検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34751
-34800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34751 | 歌謡としての短歌の唱謡法―五七調,七五調の問題に関連して―, 土橋寛, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 4-3, , 1955, ナ00220, 国文学一般, 詩歌, , |
34752 | 聖語蔵御本成実論巻十八天長五年点について, 鈴木一男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 5-1, , 1955, ナ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34753 | 聖語蔵御本成実論巻十六天長五年点, 鈴木一男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 5-3, , 1956, ナ00220, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34754 | 宗安小歌集の編者と成立時期の問題, 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 5-3, , 1956, ナ00220, 中世文学, 歌謡, , |
34755 | 藤原時代の文化の性格, 池田源太, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 7-1, , 1957, ナ00220, 中古文学, 一般, , |
34756 | 催馬楽における拍子と歌詞のリズムについて, 林謙三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 8-1, , 1959, ナ00220, 中古文学, 歌謡, , |
34757 | 聖語蔵御本成実論巻十四天長五年点, 鈴木一男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 10-2, , 1962, ナ00220, 国語, 辞書・資料, , |
34758 | 荷風の戯曲―その初期―, 堤可正, 日本演劇学会紀要, 3, , 1959, ニ00170, 近代文学, 小説, , |
34759 | 続き狂言への疑問, 竹内道敬, 日本演劇学会紀要, 3, , 1959, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34760 | 『大和守日記』の問題点, 竹内道敬, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34761 | 発展段階における風流の一様相, 桑島禎夫, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 国文学一般, 芸能, , |
34762 | 近江猿楽北坂座考, 後藤淑, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34763 | 英語教育と日本語教育, 小川芳男, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34764 | 英語国民に対する日本語教育, 長沼直兄, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34765 | 話しことばの文型, 宮地裕, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
34766 | 隣の窓から―問題点と六つの提言―, 星山三郎, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34767 | 私はこういうふうに日本語を学んだ, Edith Kleinjans, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34768 | 日本語教育とわたし, 石黒修, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34769 | daとdesu―omosiroi desitaは正しいか―, 奥津敬一郎, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 文法, , |
34770 | 日本語教育問題点の討議, 日本語教育学会研究委員会, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
34771 | 最新漢英辞典, 池田重, 日本語教育, 1, , 1962, ニ00240, 国語, 辞書・資料, , |
34772 | 小倉左遷前後の森鴎外, 阿達義雄, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 3-1, , 1962, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
34773 | 無の哲理, 田代秀徳, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 3-1, , 1962, ニ00030, 国語教育, 一般, , |
34774 | 文典用語の相互影響―特に動詞過去の用語について―, 佐藤良雄, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 4, , 1962, ニ00320, 国語, 文法, , |
34775 | 詩集『呼子と口笛』の原型とその成立―川並秀雄氏所蔵の啄木詩稿ノートを中心に―, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 7, , 1959, ニ00340, 近代文学, 近代詩, , |
34776 | «明治文学研究資料»『創作』第一期総目次, 岩城之徳 彦坂謙一, 日本大学三島教養部研究年報, 9, , 1961, ニ00340, 近代文学, 一般, , |
34777 | 「山口栞」における母音交替説, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 10, , 1962, ニ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
34778 | 仰臥漫録における子規の食欲, 内山一也, 日本大学三島教養部研究年報, 10, , 1962, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
34779 | 最近における啄木研究文献―昭和三十三年三月より昭和三十六年十二月に至る―, 岩城之徳, 日本大学三島教養部研究年報, 10, , 1962, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
34780 | 『風姿花伝第六花修』の成立, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 10, , 1962, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34781 | 中世初期説話文学における敬語の表現, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 11, , 1962, ニ00340, 中世文学, 説話, , |
34782 | 開成中学校時代の斎藤茂吉―三つの新資料を中心に―, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 11, , 1962, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
34783 | 戦後における世阿弥研究文献解題, 西一祥, 日本大学三島教養部研究年報, 11, , 1962, ニ00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34784 | «明治文学研究資料»松山版『ほととぎす』総目次, 内山一也 永塚功, 日本大学三島教養部研究年報, 11, , 1962, ニ00340, 近代文学, 俳句, , |
34785 | 資料・啄木選歌の朝日歌壇, 岩城之徳 平石礼子, 日本大学三島教養部研究年報, 11, , 1962, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
34786 | 西鶴における町人の倫理観について, 立川昭二郎, 広島商大論集, 1-1, , 1960, ヒ00244, 近世文学, 小説, , |
34787 | 志賀直哉のエゴイズム, 立川昭二郎, 広島商大論集, 2-2, , 1962, ヒ00244, 近代文学, 小説, , |
34788 | 懐風藻と万葉集との関連について, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 2, , 1960, フ00277, 上代文学, 漢文学, , |
34789 | 詩歌の飜訳に際しての文構成とリズムの関係についての一考察―ジョルジュ・ボノーの説に関連して―, 竹内英之助, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 2, , 1960, フ00277, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34790 | 賦光源氏物語詩について, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 3, , 1961, フ00277, 中世文学, 漢文学, , |
34791 | 宗長連歌の方法, 鵜沢覚, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 3, , 1961, フ00277, 中世文学, 連歌, , |
34792 | 古代日本人の罪意識と霊異記の応報思想, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 4, , 1962, フ00277, 中古文学, 説話, , |
34793 | 大村方言の助詞―日本語方言文法の一考察―, 林田明, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 4, , 1962, フ00277, 国語, 方言, , |
34794 | いかさまに思ほしめせか―持統天皇と柿本人麻呂―, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 8-2, , 1957, フ00177, 上代文学, 万葉集, , |
34795 | 芭蕉と俳諧式目, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 8-2, , 1957, フ00177, 近世文学, 俳諧, , |
34796 | 「更級日記」・「浜松中納言物語」・「夜半の寝覚」・「あさくら」・「自らくゆる」の中の歌の関連について, 武田宗俊, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 中古文学, 日記・随筆, , |
34797 | 人麻呂の手法,その暗喩と擬人法, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 上代文学, 万葉集, , |
34798 | 俤と位, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 近世文学, 俳諧, , |
34799 | 透谷のまぎれなき光, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 10-2, , 1959, フ00177, 近代文学, 近代詩, , |
34800 | 命令法「靡け」をめぐって, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 10-2, , 1959, フ00177, 上代文学, 万葉集, , |