検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346901 -346950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346901 空海の人間像 近・現代文学に描かれた空海, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346902 <迷羊>の彷徨―『三四郎』の二分法, 北川透, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
346903 特集 永井荷風 荷風とラフカディオ・ハーン, 網野義紘, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346904 空海の人間像 弘法大師行状絵詞の成立と展開, 真鍋俊照, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346905 佐藤春夫『車塵集』における古典和歌との交渉, 朱衛紅, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
346906 本願寺准如筆「慶長期報恩講日記」(其の二), 青木忠夫, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 20, 2001, ト00468, 近世文学, 一般, ,
346907 空海の人間像 弘法大師空海の肖像画, 梶谷亮治, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
346908 特集 永井荷風 「母」と「女」のイメージ―『雨瀟瀟』以後, 松田良一, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346909 もうひとつの告白―島崎藤村『新生』における<母性>・<人間改造>の意識をめぐって, 李志炯, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
346910 空海の人間像 信濃長谷寺蔵「弘法大師絵伝」と絵解き台本, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346911 「整つた頭」と「乱れた心」―『行人』私論, 田中実, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
346912 特集 永井荷風 人情話というジャンル―永井荷風の一小説観, 真銅正宏, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346913 空海の人間像 唐詩に詠まれた空海像, 王勇, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
346914 砂の詩学と政治学―花田清輝と安部公房, 波潟剛, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
346915 研究の手引き 弘法大師空海関係研究文献目録, 米山孝子, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, ,
346916 『明暗』における下位主題群の考察(その二), 石崎等, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
346917 海外の日本語研究―アジアからの視角, 宮島達夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346918 研究の手引き 弘法大師空海主要伝記資料目録―付・空海を描いた近・現代文学作品(小説)一覧, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中古文学, 一般, ,
346919 <漱石を読む>とはあとがきに代えて, 佐藤泰正, 漱石を読む, , , 2001, ヒ4:739, 近代文学, 著作家別, ,
346920 特集 永井荷風 永井荷風の場所, 中村良衛, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346921 <座談会> 海外の日本語研究さまざま―高橋太郎先生を中心に, 高橋太郎 方美麗 呉大綱 李南姫 松本泰丈, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346922 境界の侵犯から3―浸透する時間, 和田忠彦, 国文学, 45−10, 659, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
346923 中盛彬の思想2―「産霊」と「和歌」, 桑原恵, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, , 8, 2001, ト00798, 近世文学, 国学・和歌, ,
346924 境界の侵犯から6―不在の距離(続), 和田忠彦, 国文学, 45−13, 662, 2000, コ00940, 近代文学, 一般, ,
346925 特集 永井荷風 電波のとどかぬ迷宮, 植松二郎, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346926 志田延義著『歌謡圏史5―志田延義著作集』, 真鍋昌弘, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
346927 特集 永井荷風 永井荷風 天衣無縫の「放談」―『裸体』, 長谷川泉, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346928 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』, 中野沙恵, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
346929 特集 永井荷風 荷風断想 与謝野夫妻との関わり, 逸見久美, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346930 長島弘明著『秋成研究』, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
346931 江戸の作家とその言語生活4 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
346932 鴎外その出発81 ハイネ『フランスの状態』と鴎外―『舞姫』について(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
346933 古典文学にあらわれた“湘南”の風景(14)―尭恵『北国紀行』(下), 増淵勝一, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 中世文学, 一般, ,
346934 中国の日本語研究 日本語研究の現況, 彭広陸, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 一般, ,
346935 中国の日本語研究 音声編, 続三義, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
346936 本・人・出版社29 加能作次郎―三冊の『世の中へ』『乳の匂ひ』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346937 荷風の『いぎりす物語』―永井荷風とイギリス, 五島正夫, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346938 中国の日本語研究 文字研究―中日対照の観点から, 潘鈞, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文字・表記, ,
346939 探照燈168 尾崎紅葉, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-5, 840, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
346940 中国の日本語研究 語彙, 朱京偉, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 語彙・意味, ,
346941 夕顔巻の怪奇の語りの表現構造, 名波弘彰, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 中古文学, 物語, ,
346942 中国の日本語研究 モダリティ, 曹大峰, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346943 現代作家のヨーロッパ(5)―三島由紀夫, 奥出健, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 近代文学, 著作家別, ,
346944 中国の日本語研究 受身構文の成立に関する動詞条件―従来の説に背くものを中心に, 王忻, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346945 韓国人と日本文学作品との美的関係, 金采洙, 文学研究論集, , 19, 2001, フ00336, 近代文学, 一般, ,
346946 文学教材と文学研究(1)―安房直子『鳥』, 西原千博, 札幌国語研究, , 6, 2001, サ00159, 国語教育, 読むこと, ,
346947 常夏の巻「撫子を飽かでもこの人々の立ち去りぬるかな」考, 阿久沢忠, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 中古文学, 物語, ,
346948 中国の日本語研究 名詞述語文の意味関係と構文機能, 王亜新, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,
346949 『首書源氏物語 須磨』の頭注の翻刻と小考察(下)―忘れ草、枕を〓つ、琴の声と五節、這ひ渡る, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 6, 2001, サ00159, 中古文学, 物語, ,
346950 中国の日本語研究 否定文―「していない」の意味用法を中心, 王学群, 国文学解釈と鑑賞, 66-7, 842, 2001, コ00950, 国語, 文法, ,