検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347051
-347100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347051 | 言葉と身体―夏目漱石『行人』の場合, 北川扶生子, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 著作家別, , |
347052 | 中世三昧聖をどうとらえるか, 高田陽介, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 3, 2001, ニ00507, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
347053 | Japanese Rhetoric 3―Defining Japanese Rhetoric, Roger J.Davies, 愛媛大学教育学部紀要, 33-2, , 2001, エ00060, 国語, 日本語教育, , |
347054 | 「大衆文化としてのマンガ」成立の歴史社会的背景, 中西茂行, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 小説, , |
347055 | 「身体」の開化, 武田信明, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 一般, , |
347056 | 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(六)―巻六(下), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 中古文学, 和歌, , |
347057 | 秋声文学の背景―大正四、五年の帰郷を中心に, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
347058 | 羽仁もと子、吉一論―子どもと婦人, 葛井義憲, 名古屋学院大学論集, 37-3, , 2001, ナ00074, 近代文学, 著作家別, , |
347059 | 七代目市川団十郎の合巻, 佐藤悟, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347060 | 芥川龍之介「南京の基督」試論―金花の身体、「旅行家」の身体, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
347061 | 明治二年の和歌御会始, 永吉雅夫, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 短歌, , |
347062 | 上方における七代目団十郎, 青木繁, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347063 | 近世戯作の<近代>, 山本和明, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 小説, , |
347064 | 『枕草子』に見える一条天皇像, 倉本一宏, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 3, 2001, ニ00507, 中古文学, 日記・随筆, , |
347065 | 七代目団十郎と歌舞伎十八番, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347066 | 七代目団十郎の残像―「血走る眼」の系譜, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347067 | 漂流記と翻訳物, 真銅正宏, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 小説, , |
347068 | 一語一絵―歌舞伎周辺資料探索(5) 七代目団十郎の断片資料, 荻田清, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347069 | 宇野浩二<諏訪もの>の一源流―『伝奇物語悲しき歌』, 蔀際子, 金沢学院大学文学部紀要, , 6, 2001, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
347070 | 二百年ぶりの「再会」―十九世紀半ばの日中文人交流, 劉建輝, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近代文学, 一般, , |
347071 | 上方歌舞伎俳優給金調, 白井健輔 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347072 | 「木のこぶ」(三浦哲郎)と「いやいやながら医者にされ」(モリエール)と「恋の病」(尾崎紅葉)を結ぶ<笑い>―「国語表現」の実践と発展, 杉井和子, 青山学院高等部研究報告, , 24, 2001, ア00178, 国語教育, 書くこと, , |
347073 | 七代目坂東三津五郎芸談, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
347074 | 『万葉集燈』の<近代>, 常吉由樹子, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, , |
347075 | 近世歌論の近代性―江戸派の歌論の生成, 田中康二, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, , |
347076 | 平田篤胤の「日本」への回帰―近代の衝撃と反動としての国学, 朴鍾祐, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 国学・和歌, , |
347077 | 勢州松坂鳥屋熊吉(上), 川添裕, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
347078 | 神と妖怪―上田秋成『胆大小心録』を中心に, 出口逸平, 近世と近代の通廊, , , 2001, ヒ0:256, 近世文学, 小説, , |
347079 | 『桑名屋徳蔵入船物語』の構想, 安冨順, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347080 | 翻刻 市川箱登羅日記(二十一)―明治四十二年四月〜五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 27, 2001, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
347081 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村という人物, 高橋庄次, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347082 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の発句―その魅力と限界, 谷地快一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347083 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の連句, 田中善信, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347084 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の俳詩―「北寿老仙をいたむ」の抒情性, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347085 | 横光利一初期短編の深奥, 西島啓史, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347086 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の臨終吟と追悼集, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347087 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の俳画―若描きを中心に, 河野元昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347088 | 中島敦『虎狩』論, 尹東燦, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347089 | 「胡桃の会」と署名帖について, 佐伯研二, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 詩, , |
347090 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村文人画の世界―題画詩と画の背景をなす詩をめぐって, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347091 | 第二次世界大戦中、及び敗戦直後における宮沢賢治受容, 山下聖美, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347092 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の描いた芭蕉, 早川聞多, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347093 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の遺墨, 岡田彰子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347094 | 生活/芸術/芸術家―谷崎潤一郎「捨てられる迄」「饒太郎」「創造」, 山中剛史, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347095 | 萩原朔太郎「未発表原稿」に関する準備的考察―カント受容を中心に, 栗原飛宇馬, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347096 | 長唄「四季の山姥」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 13, 2001, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347097 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 『平安人物志』に記された蕪村, 野口剛, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347098 | 内田百間の作品における相互連関性―「大宴会」を例にして, 川村英代, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347099 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の母、その他の女人, 清登典子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347100 | 芥川龍之介『羅生門』の読解, 関口収, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |