検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34801 -34850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34801 古代語助詞「つつ」の周辺, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 11-2, , 1960, フ00177, 国語, 文法, ,
34802 芭蕉の連句の制作年代及び連衆名について―「水仙は見るまを」の歌仙―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 11-2, , 1960, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
34803 藤村初期作品研究, 柳原緑, フェリス女学院短期大学論叢, 1, , 1954, フ00030, 近代文学, 小説, ,
34804 藤村と透谷・芭蕉, 鈴木二三雄, フェリス女学院短期大学論叢, 1, , 1954, フ00030, 近代文学, 近代詩, ,
34805 島崎藤村研究其の二―「家」への道程―, 柳原緑, フェリス女学院短期大学論叢, 2, , 1955, フ00030, 近代文学, 小説, ,
34806 「女学雑誌」の誕生と巌本善治, 鈴木二三雄, フェリス女学院短期大学論叢, 5, , 1959, フ00030, 近代文学, 一般, ,
34807 玉葉・風雅集の風の歌, 小泉和, フェリス女学院短期大学論叢, 8, , 1961, フ00030, 中世文学, 和歌, ,
34808 全国総合目録について, 山崎武雄, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, ,
34809 古典研究資料としての書目, 福田秀一, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, ,
34810 史料の捜索と紹介―加藤素毛略伝を刊行して―, 熊原政男, 文献, 5, , 1961, フ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34811 浪速における甘谷―甘谷小攷(二)―, 冠豊一, 文献, 5, , 1961, フ00530, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34812 静嘉堂文庫所蔵大槻家旧蔵蘭書考(下), 片桐一男, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 目録・その他, ,
34813 尊経閣叢刊略解題, 尊経閣文庫, 文献, 5, , 1961, フ00530, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34814 高橋景保とその著述(一), 上原久, 文献, 6, , 1961, フ00530, 近世文学, 一般, ,
34815 天理図書館の沿革と近況, , 文献, 6, , 1961, フ00530, 国文学一般, 一般, ,
34816 みちの記・北村季吟著一軸自筆写本, 森岡康, 文献, 6, , 1961, フ00530, 近世文学, 俳諧, ,
34817 (存海)行者用心集の「徒然草抜書」十余条, 小松操, 文献, 7, , 1962, フ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
34818 東北大学附属図書館所蔵本に見る大田南畝の自筆本とその旧蔵書, 矢島玄亮, 文献, 7, , 1962, フ00530, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
34819 高橋景保とその著述(二), 上原久, 文献, 7, , 1962, フ00530, 近世文学, 一般, ,
34820 「きらきらし」と「きよし」と, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 4-1, , 1953, ホ00245, 上代文学, 国語, ,
34821 新古今和歌集隠岐本四季部の除棄歌について, 鈴木淳一, 北海道学芸大学紀要:第一部, 5-2, , 1954, ホ00245, 中世文学, 和歌, ,
34822 香川景樹の歌論における誠実(まこと)小考, 東海林辰夫, 北海道学芸大学紀要:第一部, 6-1, , 1955, ホ00245, 近世文学, 国学・和歌, ,
34823 中世歌学の伝統―御子左家の人々―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 6-2, , 1955, ホ00245, 中世文学, 和歌, ,
34824 柿本人麻呂の吉野讃宮歌について, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-1, , 1957, ホ00245, 上代文学, 万葉集, ,
34825 和歌における制詞―玉葉集の場合―, 鈴木淳一, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-1, , 1957, ホ00245, 中世文学, 和歌, ,
34826 助詞「の」,「が」―主語をあらわす用法―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-1, , 1957, ホ00245, 国語, 文法, ,
34827 日本語における主語, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 8-2, , 1957, ホ00245, 国語, 文法, ,
34828 万葉集巻七の一考察, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-1, , 1958, ホ00245, 上代文学, 万葉集, ,
34829 日本語の不規則動詞, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-1, , 1958, ホ00245, 国語, 文法, ,
34830 東歌の序詞・枕詞の一考察, 土田知雄, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-2, , 1958, ホ00245, 上代文学, 万葉集, ,
34831 日本語の形容詞―語尾‘し’のいみ―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 9-2, , 1958, ホ00245, 国語, 文法, ,
34832 山猫の死―石川道雄詩集「半仙戯」によせて―, 徳永恂, 北大季刊, 16, , 1959, ホ00160, 近代文学, 近代詩, ,
34833 国語学習指導―人間形成のこと―, 伊藤敬, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 1, , 1960, ホ00290, 国語教育, 一般, ,
34834 万葉集短歌字数音数関係表, 大野雍煕, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 1, , 1960, ホ00290, 上代文学, 万葉集, ,
34835 太平記ノート―楠木正成を中心として―, 角田光作, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 1, , 1960, ホ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34836 学習用の国語辞典について, 飯島弘道, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 2, , 1961, ホ00290, 国語教育, 一般, ,
34837 谷垣守書写本国歌八論・附余言, 大野雍煕, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 2, , 1961, ホ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
34838 三条西実隆と歌合―その資料的整理―, 伊藤敬, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 3, , 1962, ホ00290, 中世文学, 和歌, ,
34839 スタイル論の成立―文芸学の方法として―, 原子朗, 立正学園女子短期大学研究紀要, 6, , 1962, リ00036, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34840 作文力評価尺度試案, 岡本奎六, 立正学園女子短期大学研究紀要, 6, , 1962, リ00036, 国語教育, 作文・書写, ,
34841 源光行の和歌における傾向―特に勅撰歌集の場合を中心に―, 上村正人, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 1, , 1961, ム00078, 中世文学, 和歌, ,
34842 民間信仰に現われた上代人の天つ国・根の国の観念, 宮良当壮, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 1, , 1961, ム00078, 上代文学, 一般, ,
34843 近代文学における他力的発想の背景―浄土真宗と近代文学―, 大河内昭爾, 武蔵野女子学院短期大学紀要, 2, , 1962, ム00078, 近代文学, 一般, ,
34844 言語における主観及び客観表現(二)―言葉の視覚的なもの―, 郡司利男, 明治学院論叢, 45, , 1957, メ00010, 国語, 文法, ,
34845 横井也有について, 岡村務, 明治学院論叢, 47, , 1957, メ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34846 小泉八雲と上田秋成―雨月の二作品をめぐって―, 宮嶋夏樹, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近代文学, 小説, ,
34847 鴎外の飜訳文学(二)―パアテル・ゼルギウス―, 大島田人, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近代文学, 小説, ,
34848 芭蕉の貞享四年「あつめ句」について, 阿部喜三男, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34849 かぶき者・六法者と歌舞伎劇の濫觴, 大久間喜一郎, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34850 鴨長明覚え書き―方丈記の結語の問題点をめぐって―, 八角真, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,