検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347101
-347150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347101 | [特集]昭和初年代の詩的青春 昭和初年代の詩的青春と中原中也―中原中也の会・第五回大会シンポジウム, 阿毛久芳 加藤典洋 樋口覚 中村稔 北川透 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347102 | 古今集古写本における「秋」―『伝公任本』と『元永本』の字母選択意識, 塚本直美, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 一般, , |
347103 | 『月に吠える』再版の「序」論攷, 米倉巌, 芸文攷, , 6, 2001, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
347104 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の師―夜半亭宋阿, 丸山一彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347105 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村の門弟たち―「篤実の君子」月渓「無頼者」月居, 玉城司, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347106 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 「十便十宜画帖」考―池大雅との交叉, 藤田真一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347107 | 藤原伊祐と公任の贈答歌―「椎柴のかはらん世」からみた詠歌年時考, 古瀬雅義, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 和歌, , |
347108 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 上田秋成の見た芭蕉と蕪村, 高田衛, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347109 | <講演>[特集]昭和初年代の詩的青春 <青春>の大衆化と終焉, 三浦雅士, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347110 | 大学生の「日本語教員養成課程」における事前的評価, 青木ひろみ, 神田外語大学紀要, , 13, 2001, カ00634, 国語, 日本語教育, , |
347111 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 子規一門と蕪村, 越後敬子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347112 | 堀川関白は幼帝補佐の摂政を経験した―狭衣物語作者の政治史認識, 稲賀敬二, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 物語, , |
347113 | 芭蕉と家, 赤羽学, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347114 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 明星派と蕪村―与謝野晶子を中心に, 久保和子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347115 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 萩原朔太郎と蕪村, 阿毛久芳, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347116 | [特集]昭和初年代の詩的青春 中原の「です・ます」調―文体混在の問題をめぐって, 疋田雅昭, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347117 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村研究の軌跡と現在, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347118 | [特集]昭和初年代の詩的青春 空転する語り―「浮浪歌」と「道化の臨終」をめぐって, 池田誠, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347119 | 南島伝説の問題―薩南諸島の平家・為朝伝説を中心に, 東喜望, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
347120 | 『八犬伝』と『封神演義』―親兵衛と毛野を中心に, 奥野倫世, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 小説, , |
347121 | 認知マッピングに対する制約と日本語の存在文, 酒井智宏, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 文法, , |
347122 | 『津軽』論―<破格>の<貧>と<私>, 万所志保, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, , |
347123 | 「似ていること」と「同じこと」―昭和初期の沖縄をめぐる学術的言説について, 疋田雅昭, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 国語, 方言, , |
347124 | [特集]昭和初年代の詩的青春 「瞶る私の聴官よ」―「朝の歌」と「かなしみ」, 陶原葵, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347125 | 沖縄はゴジラか―吉本隆明の南島論のスタンス, 花田俊典, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
347126 | 黄なるまなこと雪の鳥―文語詩「保線工手」の工夫像, 伊藤真一郎, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, , |
347127 | 特集・与謝蕪村―その画・俳二道の世界 蕪村研究文献目録抄―平成元年以降, 寺島徹, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347128 | 橋本達雄著『万葉集の時空』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
347129 | 田渕句美子著『阿仏尼とその時代―『うたたね』が語る中世』, 山崎桂子, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
347130 | 中島敦・習作「下田の女」論, 藤村猛, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近代文学, 著作家別, , |
347131 | Path―概念の語彙化について―言語類型論的考察, 立川睦美, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
347132 | [特集]昭和初年代の詩的青春 中原中也における人称の問題, 吉竹博, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347133 | 諏訪春雄著『歌舞伎の源流』, 服部幸雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
347134 | 藤井貞和著『国文学の誕生』, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
347135 | 日中両言語の時間表現―台湾語との差異も含めて, 陳順益, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
347136 | 「佐橋甚五郎」の小説世界―その構成と方法, 秦行正, 福岡大学総合研究所報, 172, 245, 2001, フ00145, 近代文学, 著作家別, , |
347137 | <南>への道―東峰夫「オキナワの少年」の場合, 村上呂里, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
347138 | 松井健児著『源氏物語の生活世界』, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
347139 | 日本語と韓国語の格助詞ガ/〓kaとヲ/〓lulの交替現象, 永原(秋田)歩, 言語情報科学研究, , 6, 2001, ケ00238, 国語, 対照研究, , |
347140 | 江戸の作家とその言語生活1 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
347141 | 文章形態形成の規制要因に関する一考察―文章制作指導の理論的基礎を求めて, 大西道雄, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 国語教育, 書くこと, , |
347142 | 鴎外その出発78 普通名詞「少女」から固有名詞「エリス」へ―『舞姫』について(九), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347143 | 小峯和明著『説話の声―中世世界の語り・うた・笑い』, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
347144 | 童話における文章の作り方について―出現と発見, 小田澄子, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 国語, 文体・文章, , |
347145 | 『天神垂跡要記』翻刻と解題(二), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 172, 245, 2001, フ00145, 近世文学, 一般, , |
347146 | 対話能力を高める学習指導の課題―小学校五年生の対話実態に基づいて, 山本名嘉子, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
347147 | 本・人・出版社26 有島生馬の『セザンヌ』と斉藤与里の『シャヴァンヌ』―アルス美術叢書, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
347148 | 探照燈165 文学研究法, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-2, 837, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, , |
347149 | 安原喜弘「晩年の手記」―(1983―88), 安原喜秀 佐々木幹郎, 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
347150 | (翻刻)藤波家旧蔵本『光源氏一部之哥 并詞』, 斎木泰孝, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 中古文学, 物語, , |