検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 347201 -347250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
347201 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔慶安二年七月二一日〜同年十二月二一日〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 近世文学, 一般, ,
347202 特集・説話の脱領域 和歌の帝国―菅江真澄から, 錦仁, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, ,
347203 国分一太郎の従軍体験に基づく作品群, 前田均, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,
347204 アメリカの森鴎外―英訳「阿部一族」の本文解釈について, 前田淳, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,
347205 特集・吉川英治の世界 吉川英治の魅力, 松本昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347206 集団語に見る言い換え, 米川明彦, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 言語生活, ,
347207 ジェンダー表現の日韓対照考察, 鄭秀賢, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 対照研究, ,
347208 身体語彙・身体語彙慣用句考, 林八龍, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 語彙・意味, ,
347209 日下力著『平家物語の誕生』, 信太周, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
347210 日本語コーパスの作成に関する基本的構想, 李漢燮, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 一般, ,
347211 アドレッサンスに固着すること―松浦理英子『裏ヴァージョン』, 倉数茂, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
347212 台湾における大学作成の日本語教材について, 王敏東, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 日本語教育, ,
347213 特集・吉川英治の世界 吉川英治論, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347214 動詞の一過性含意によるノ・コトの使い分けについて, 戴宝玉, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 文法, ,
347215 特集・説話の脱領域 説話体作家の登場―物語としての, 竹村信治, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
347216 飛騨照蓮寺始末―『毛坊主考』疑義(二), 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 34-4, , 2001, キ00107, 近代文学, 著作家別, ,
347217 特集・説話の脱領域 柳田国男と『今昔物語集』, 石井正己, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
347218 日本人の「待ち心」今昔(7), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 34-4, , 2001, キ00107, 国文学一般, 古典文学, ,
347219 特集・説話の脱領域 説話学の階梯―近世随筆から南方熊楠へ, 小峯和明, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, ,
347220 特集・説話の脱領域 説話研究の現在, 前田雅之, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
347221 推量形式と条件節, 森山卓郎, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 文法, ,
347222 増補 小説の中の〔エス〕の世界, 大森郁之助, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 近代文学, 小説, ,
347223 特集・説話の脱領域 説話の参考文献一覧, 小峯和明 山本五月 渡辺麻里子, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
347224 <対談>特集・吉川英治の世界 吉川英治と大仏次郎―歴史小説家と歴史家, 新保祐司 富岡幸一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347225 引用論から見た「伝達のムード」の位置づけ, 藤田保幸, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 文法, ,
347226 自動と他動、あるいは所動と能動, 大鹿薫久, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 文法, ,
347227 古今和歌集評釈・二百二十三 色変はる秋の菊をば, 小町谷照彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
347228 徒然草評釈・二百六十三 しばらくも黙止することなし, 久保田淳, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
347229 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 冨士昭雄, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
347230 『源氏物語』の命令・勧誘表現再論(三), 川上徳明, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 中古文学, 物語, ,
347231 近代小説新考 明治の青春123―夏目漱石「彼岸過迄」(その四), 野山嘉正, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
347232 革命的な、あまりに革命的な―「一九六八年」史論2―文化的ヘゲモニー闘争の「勝利」とアポリア, 〓秀実, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
347233 高橋康雄氏のメディア史論―『メディアの曙』『物語・万朝報』『超コミュニケーション論』を中心に, 石塚純一, 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 近代文学, 一般, ,
347234 高橋康雄先生の著作・論文一覧, , 比較文化論叢, , 7, 2001, ヒ00058, 国文学一般, 目録・その他, ,
347235 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, ,
347236 学界時評・近代, 石田忠彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
347237 琉球・八重山(石垣宮良)方言条件表現とアスペクト・モダリティー的側面, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 2-2, , 2001, m00006, 国語, 方言, ,
347238 特集・吉川英治の世界 吉川英治の歴史観, 鈴木貞美, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347239 技術批評を超えて―島崎藤村『破戒』・表層と深層, 大東和重, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
347240 柄谷行人と西田幾多郎(一), 小田桐拓志, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, ,
347241 北辰・北斗信仰―宮城県北の一神社に論を起こして日本と中国の比較に及ぶ, 中嶋隆蔵, 東北文化研究室紀要, , 42, 2001, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
347242 『住吉物語』と『夜の寝覚』―設定の類似と新しい主人公像の想像, 辛在仁, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 中古文学, 物語, ,
347243 特集・吉川英治の世界 吉川英治の女性観―母・お通・文子夫人, 伝馬義澄, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347244 特集 二十一世紀の夏目漱石 二十一世紀の夏目漱石, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347245 文字論―「西」字についての一考察, 林稔, 日本文学会誌, , 13, 2001, ニ00525, 国語, 文字・表記, ,
347246 本好き人好き143 映画十二講, 谷沢永一, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
347247 弟の王権―『彦火々出見尊絵巻』制作背景論おぼえがき, 永井久美子, 比較文学・文化論集, , 18, 2001, ヒ00045, 中古文学, 一般, ,
347248 逍遙・文学誌122 「あけぼの」(上)―オーローラ会の片上伸・逍遙・未明・牧水・御風ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
347249 特集 二十一世紀の夏目漱石 夏目漱石をどう読むか?―「いま」を読むこと, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347250 南部家本『太平記』の多様性, 石田洵, 日本文学会誌, , 13, 2001, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, ,