検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 347151 -347200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
347151 中原中也記念館館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇〇年一月〜一二月, , 中原中也研究, , 6, 2001, ナ00071, 近代文学, 著作家別, ,
347152 現代語訳を通して見た中古助動詞「ぬ」の表現意義, 重見一行, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 国語, ,
347153 <資料翻刻>宝永六年刊『日本桃陰比事』, 杉本好伸 劉穎, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 近世文学, 小説, ,
347154 古語辞典の記述・用例について―「あざむく」・「になひいだす」・「かきかぞふ」・「あたたけし」を例として, 堤和博, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
347155 「方言差」を記述するための一つのモデル―宮古島三方言動詞活用形の比較を通して, 有元光彦, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 国語, 方言, ,
347156 日本語とシンハラ語のアスペクトに関する対照研究, 宮岸哲也, 安田文芸論叢, , , 2001, イ0:707, 国語, 対照研究, ,
347157 特集・説話の脱領域 <直談>考―天台口伝法門のメテオロジー, 小川豊生, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347158 寛仁二年頼通大饗屏風詩歌の整理―古筆切の再検討を中心に, 田島智子, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 和歌, ,
347159 特集・説話の脱領域 出版文化と説話―蛇性の鱗をめぐる説話伝承史, 堤邦彦, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 近世文学, 小説, ,
347160 藤原清輔の「ながひこ」詠をめぐって, 佐藤明浩, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中古文学, 和歌, ,
347161 特集・説話の脱領域 絵画の説話―人麿図が表象するもの, 菊地仁, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 国文学一般, 説話・昔話, ,
347162 特集・説話の脱領域 偽書と説話―鴨長明の場合, 千本英史, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347163 保昌と袴垂の話について―相手を見抜く武者, 大村誠一郎, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347164 序列化された読み―「煤煙」予告における作品の位置付けと読解の規範の形成, 田代早矢人, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
347165 <インタヴュー> 「芸術」の外で、なお―柄谷行人インタヴュー, , 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
347166 「をこ」系の語彙について(その1)―「をこ」と「をこなり」, 大谷伊都子, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 語彙・意味, ,
347167 特集・説話の脱領域 雑書の世界, 伊藤聡, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, ,
347168 中世後期の時を表す語彙(二)―『太平記』の「昨日」「明日」をめぐって, 玉村禎郎, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 中世文学, 国語, ,
347169 特集・説話の脱領域 「みなそこ」の懺悔と鴨長明―いくつかの回想と重ねつつ, 三木紀人, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347170 「走れメロス」の<話型学>―典拠・教科書・解釈(前), 近藤周吾, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
347171 貞門俳論書の成り立ち―『毛吹草』の場合, 高橋雅彦, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347172 セメント・マッチ―「呪文」の効用, 福田和也 渡部直己, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
347173 特集・説話の脱領域 観音がくれた風車, 池上洵一, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347174 異人を焼く火、二つの頭痛の<栖>―古井由吉『櫛の火』について, 石曾根正勝, 日本近代文学会北海道支部会報, , 4, 2001, ニ00215, 近代文学, 著作家別, ,
347175 笠金村吉野行幸歌の表現の位相―<神から><国から>をめぐって, 金沢英之, 超域文化科学紀要, , 6, 2001, チ00213, 上代文学, 万葉集, ,
347176 栃木孝惟著『軍記と武士の世界』, 犬井善寿, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
347177 平賀源内と『名物六帖』, 福田安典, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 小説, ,
347178 秘蔵された<都市図>―『年中行事絵巻』新考, 永井久美子, 超域文化科学紀要, , 6, 2001, チ00213, 中古文学, 一般, ,
347179 特集・説話の脱領域 蝦夷幻想―義経渡海伝承の変容から, 佐藤晃, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 物語・小説, ,
347180 『芝翫節用百戯通』注釈(二), 荻田清, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 演劇・芸能, ,
347181 江戸の作家とその言語生活9 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(九), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, ,
347182 <講演> 熊野と黄金と造船と―熊野三山前史, 田中久夫, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
347183 特集・説話の脱領域 日琉往還―為朝話にみる差異化と差別化、同一化の歴史, 渡辺匡一, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347184 鴎外その出発85 留学体験の夢としての「民間学」―『舞姫』について(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
347185 異・文学論―一九六八年の文学場と<もう一つの部屋>, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
347186 特集・説話の脱領域 『地神経』変奏―地神盲僧と朝鮮の琵琶居士・経巫とのあいだ, 増尾伸一郎, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
347187 竹枝詞の背景, 新稲法子, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
347188 本・人・出版社34 土方定一―『遺稿』と『追想』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
347189 <シンポジウム> 日中古代文化交流をめぐる諸問題, 王勇 王守華 川北靖之 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 国文学一般, 比較文学, ,
347190 進行中の批評(1)―NAMへの自立、NAMからの自立, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
347191 近世料理書における「さる」の意味領域, 余田弘実, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近世文学, 国語, ,
347192 探照燈173 煩悶記(三), 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 一般, ,
347193 特集・説話の脱領域 都市の光と闇―異文化としての都市, 小島孝之, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347194 本朝月令の成立, 清水潔, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 中古文学, 一般, ,
347195 チラカルの成立, 橋本行洋, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 国語, 語彙・意味, ,
347196 日本語・英語総索引辞典(12), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 36-1, 132, 2001, リ00230, 国語, 日本語教育, ,
347197 唐菓子と大嘗祭―践祚大嘗祭儀私注1, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 17, 2001, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
347198 特集・説話の脱領域 歴史・説話伝承・映画―断想, 横井清, 国文学, 46-10, 673, 2001, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347199 吉本隆明「変成論」についての注釈, 石川忠司, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
347200 書簡文研究資料としての『女子書翰文』, 小椋秀樹, 日本語日本文学の研究(前田富祺退官), , , 2001, ミ0:319, 近代文学, 著作家別, ,