検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347301
-347350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347301 | 初期「読売新聞」にみられる解説記事, 鈴木希依子, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
347302 | 春日霊験伝承をめぐる縉紳と緇侶―九条兼実と菩提山僧正信円など, 近本謙介, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347303 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『夢十夜』―「夢」よりも不確かな「生」に触れて, 崔明淑, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347304 | 宇治の大君と老病死苦, 三角洋一, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
347305 | 続・権者へのまなざし―『三国伝記』と中世太子伝, 小林直樹, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347306 | 宇治十帖の引用と風土, 藤本勝義, 論叢源氏物語, , 3, 2001, シ4:871:3, 中古文学, 物語, , |
347307 | 阿弥陀魚説話の流れ―中古から近世へ, 梅谷繁樹, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347308 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『三四郎』―「ハイドリオタフヒィア」訳からみた三四郎, 安藤久美子, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347309 | 大伴家持の旅―越中国守として, 森斌, 旅と日本文学, , , 2001, イ0:694, 上代文学, 万葉集, , |
347310 | 戦後の転向と法人資本主義, 広瀬陽一, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 一般, , |
347311 | 高師直考―『太平記』を中心に, 谷垣伊太雄, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中世文学, 軍記物語, , |
347312 | 東宮実仁親王の死は狭衣物語を変貌させたか―物語前史としての「源氏のおとど」の物語, 稲賀敬二, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347313 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『それから』―代助という人, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347314 | 『太平記』高師秋像をめぐって, 奥智鶴, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 中世文学, 軍記物語, , |
347315 | 旅と『源氏物語』―琴(きん)と絵を通して見る源氏像, 藤河家利昭, 旅と日本文学, , , 2001, イ0:694, 中古文学, 物語, , |
347316 | 芸術ジャンルの同一性と再生産, 水野麗, 表現と創造, , 2, 2001, ヒ00131, 近代文学, 著作家別, , |
347317 | 記憶と<歴史>―内閣文庫本『狭衣物語』の斎院記事をめぐって, 井上真弓, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347318 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『門』―新世紀に最も親しまるべき作品の一, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347319 | 中世初頭の紀行―自己疎外と政治批判と, 増田欣, 旅と日本文学, , , 2001, イ0:694, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
347320 | 『近江県物語』への視座, 山本和明, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
347321 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『彼岸過迄』―一つの可能性, 上田正行, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347322 | 『奥の細道』の旅―動機と目的, 米谷巌, 旅と日本文学, , , 2001, イ0:694, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347323 | 板花検校説話の成立と展開, 田中康二, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 近世文学, 一般, , |
347324 | 『狭衣物語』と〓子内親王の周辺の人々, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347325 | 『蒲団』論―「惑溺」の構図, 伊狩弘, 人文社会科学論叢, , 10, 2001, シ01176, 近代文学, 著作家別, , |
347326 | 韓・日文献説話の比較考察, 文明載, 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 国文学一般, 説話・昔話, , |
347327 | 狭衣即位の意義―『狭衣物語』の主人公の天皇即位を考える, 堀口悟, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347328 | 池上洵一略年譜・研究業績目録, , 論集説話と説話集, , , 2001, イ4:106, 国文学一般, 目録・その他, , |
347329 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『行人』―<二>対<一>の物語, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347330 | 『狭衣物語』―その社会意識と歴史意識について, 須田哲夫, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347331 | 蔵人少将について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347332 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『こころ』―その舞台, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347333 | 小弁が物語は見どころなどやあらむ, 樋口芳麻呂, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347334 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『硝子戸の中』―構造の解釈から, 槐島知明, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347335 | 青柳の枝くひ持ちて鶯鳴くも―万葉歌と美術との接点, 朝比奈英夫, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 上代文学, 万葉集, , |
347336 | 観世音菩薩普門品の直談覚書―「両巻疏」のことなど, 広田哲通, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347337 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『道草』, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347338 | 日本キリスト教文学試論(二)―夏目漱石・芥川龍之介, 大田正紀, 梅花短期大学研究紀要, , 49, 2001, ハ00025, 近代文学, 一般, , |
347339 | 古今集・源氏物語の遠近法―「見渡せば」をめぐって, 神谷かをる, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 中古文学, 一般, , |
347340 | 天喜三年六条斎院〓子内親王物語歌合について―物語の形成と史的空間の反映, 井上新子, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347341 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 「偶然」から「夢」へ―『夢十夜』変奏としての『明暗』, 有光隆司, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347342 | 和讃の注釈・唱導―京都女子大学図書館所蔵『浄土和讃註釈』について, 中前正志, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347343 | 後冷泉朝文化圏と藤原頼通―平等院を中心として, 和田律子, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347344 | 日本古典料理の研究(十四)―「柳営年中御祝儀」について, 高正晴子 山下光雄, 梅花短期大学研究紀要, , 49, 2001, ハ00025, 近世文学, 一般, , |
347345 | 「仏舞」追跡―育王山龍華院糸崎寺の場合, 村上美登志, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
347346 | 王朝女流作家の美意識と作品創作―清少納言と紫式部の視点から, 松田豊子, 日本文学と美術, , , 2001, イ0:690, 中古文学, 一般, , |
347347 | 『狭衣物語』における主人公と語り手との距離―独詠歌を取り巻く語り、そして作者を取り巻く環境, 萩野敦子, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |
347348 | 特集 二十一世紀の夏目漱石 『文学論』再読, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 66-3, 838, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
347349 | 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』研究序説, 藤井佐美, 唱導文学研究, , 3, 2001, イ6:35:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347350 | 『夜の寝覚』と『狭衣物語』―その共有表現を探る, 後藤康文, 論叢狭衣物語, , 2, 2001, シ4:904:2, 中古文学, 物語, , |