検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347451
-347500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347451 | 浄土真宗とキリスト教―『歎異抄』の親鸞と『聖書』のパウロ, 斎藤剛毅, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
347452 | 初期京極為兼の論, 小林守, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, , |
347453 | 『作者部類』の改稿過程, 神田正行, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 近世文学, 小説, , |
347454 | 『源氏物語』に於ける「うるはし」と梗概書―『源氏物語』読書史のための覚書, 末沢明子, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 中古文学, 物語, , |
347455 | <妻>の「一念」―「われから」における妻の位置, 五島慶一, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
347456 | 「江戸長唄」研究序説―楓江と左交 明和五年「江戸市村座顔見世」, 鹿倉秀典, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347457 | 学習者の場面予想的文産出が歌物語の理解に及ぼす影響について―教授方略の開発をめざした探索的研究, 佐藤淳, 北海学園大学学園論集, , 107, 2001, カ00170, 国語教育, 読むこと, , |
347458 | 「ひとつ心」の国学―上田秋成と仮名序異文, 内村和至, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 国学・和歌, , |
347459 | 加藤周一における科学と文学―日本近代文芸思想の一側面, 矢野昌邦, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近代文学, 著作家別, , |
347460 | 熊凝の志を述ぶる歌―孝悌論存疑1, 東茂美, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 上代文学, 万葉集, , |
347461 | 中上健次論序説―初期短篇小説をめぐって, 高橋雄生, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近代文学, 著作家別, , |
347462 | 夏目漱石「夢十夜」「第四夜」の夢解釈―方法と場所の意味, 荒木正見, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
347463 | 物語文の学習場面における教授目標の設定と評価に関する一考察―学習心理学研究の立場から, 佐藤淳, 北海学園大学学園論集, , 108, 2001, カ00170, 国語教育, 読むこと, , |
347464 | 日本語学習者の多様化と教員養成の今後の在り方, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
347465 | 日本語動詞の他動性のテスト, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 国語, 文法, , |
347466 | 年代記と聖徳太子伝―日光輪王寺蔵『三国王代記』等を中心に, 山下哲郎, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347467 | 三島由紀夫文学の原型―プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)―(4・中), テレングト・艾特, 北海学園大学学園論集, , 108, 2001, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
347468 | スマイルズの『西国立志編』, 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
347469 | 三島由紀夫文学の原型―プリミティヴの現象とその構造及び根茎隠喩(「酸模」から『仮面の告白』まで)―(4・下)完, テレングト・艾特, 北海学園大学学園論集, , 110, 2001, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
347470 | 大野順一先生 年譜・著作目録, , 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 国文学一般, 目録・その他, , |
347471 | 永井荷風のモーパッサンの短(中)編手法の受容―誘惑物中心に, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, , 110, 2001, カ00170, 近代文学, 著作家別, , |
347472 | 間接的発話行為の考察について―理解・表現を中心に, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 国語, 日本語教育, , |
347473 | 地女の意地―好色五人女, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 22, 2001, ワ00050, 近世文学, 小説, , |
347474 | 「時の万葉集」序説, 大久間喜一郎, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347475 | 年・月・日―万葉集の時間, 身崎寿, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347476 | 『平家物語』雑感(上)―武士の論理ということ, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 22, 2001, ワ00050, 中世文学, 軍記物語, , |
347477 | 万葉びとの春・秋, 阿蘇瑞枝, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347478 | アカデミック・ライティング教育の課題―日本人学生及び日本語学習者の意見文の文章構造の分析から, 二通信子, 北海学園大学学園論集, , 110, 2001, カ00170, 国語, 日本語教育, , |
347479 | 阿岸本『砂石集』翻刻・巻一, 上野陽子, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
347480 | 冬の「月を詠む」―家持「雪月梅花を詠む歌」覚書, 新谷秀夫, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347481 | 早稲田中学校をめぐる人々(7)西条八十―「早稲田興風会雑誌」を中心に, 梅沢宣夫, 早稲田―研究と実践, , 22, 2001, ワ00050, 近代文学, 著作家別, , |
347482 | 万葉びとの心性から見た昼夜のけじめ―一日の意識をめぐって, 井手至, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347483 | 二十一世紀の国語教育の課題, 関口安義, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
347484 | 家持の朝―「朝に日に」「朝な朝な」の表現を中心に, 田中夏陽子, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347485 | 教育現場から見た音声言語の指導課題, 熊谷芳郎, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
347486 | 東京大学国文学研究室蔵奈良絵本『朝日奈』解題・翻刻, 徳竹由明, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
347487 | 鈍磨した<想像力>を研磨するために―市村弘正「失敗の意味」の授業, 佐野正俊, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
347488 | 夜をうたうこと, 関隆司, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347489 | 慶応義塾図書館蔵『大仏供養物語』解題・翻刻, 石川透, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
347490 | 万葉集の「過去」「現在」「未来」, 粂川光樹, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347491 | 総合的学習活動に基づく主体的な情報読みの学習指導―国語科における総合的学習活動の意義, 北林敬, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
347492 | 「筑波問答」と「乞食者の詠」小考―東アジアの極限の数に対する意識を踏まえて, 岸正尚, 関東学院短期大学短大論叢, , 108, 2001, カ00650, 上代文学, 一般, , |
347493 | 『万葉集』における「時」の表現―動詞基本形の用法を中心に, 山口佳紀, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 万葉集, , |
347494 | 国語教育におけるラジオドラマ―その可能性に関する覚え書き, 永井健一, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
347495 | 万葉びとの通過儀礼―イザナキの命とイザナミの命の神話から, 小島瓔礼, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 一般, , |
347496 | 有島武郎と『種蒔く人』, 伊藤玄二郎, 関東学院短期大学短大論叢, , 108, 2001, カ00650, 近代文学, 著作家別, , |
347497 | 古代の水時計と時刻制, 木下正史, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 一般, , |
347498 | 万葉びとと時刻―奈良時代時刻制度の諸相, 川崎晃, 時の万葉集, , , 2001, キ2:478:4, 上代文学, 一般, , |
347499 | 新しい「国語表現」の可能性―コミュニケーション能力育成としての問題発見解決学習, 細川英雄, 早稲田大学国語教育研究, , 21, 2001, ワ00102, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
347500 | 作家のコミュニケーション考(二)―『三島由紀夫未発表書簡ドナルド・キーン氏宛の97通』を読む, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 26, 1999, ク00152, 近代文学, 著作家別, , |