検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347401
-347450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347401 | 日本語学習者の漢語の使用意識に関する研究―韓国人学習者と中国人学習者を比較して, 安龍洙, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
347402 | <講演> 「家持の表現をめぐって」―日々を紡ぎだす歌, 猪股ときわ, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347403 | <講演> 家持と中国文学をめぐる問題について―「山柿の門」は、家持の文学においてどのような意味をもつのか, 辰巳正明, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347404 | 「お目出たき人」における武者小路実篤文学の特質, 王泰雄, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
347405 | <講演> 家持の初作歌の諸問題, 針原孝之, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347406 | 芥川龍之介「奉教人の死」―クリスト出現の当時奇蹟ありし, 建田和幸, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
347407 | <講演> 家持の春愁絶唱三首をめぐって, 小野寛, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347408 | Notes on Control in Japanese Complex Predicates, 加藤幸子, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 文法, , |
347409 | 初級後半日本語学習者のストーリー作成タスクの過程―グループ活動におけるインタラクションに着目して, 高橋亜紀子, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
347410 | 中上健次「鷹を飼う家」論―作品集『水の女』の視座から, 岸本正伸, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
347411 | <講演> 和歌を漢字で書く, 犬飼隆, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347412 | <講演> 家持と日本海沿岸の文字世界, 平川南, 家持の争点1, , , 2001, キ2:381:13, 上代文学, 万葉集, , |
347413 | 『大斎院前の御集』注釈(一), 新井英之 高橋秀城, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
347414 | 徳田秋声作品に表われた女性観―当代の韓国作品に表われた女性観との対照を中心に, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 近代文学, 著作家別, , |
347415 | 髑髏考―芭蕉の一句をめぐって, 大野順一, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
347416 | 『日本霊異記』にあらわれた<やまい>, 武田比呂男, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中古文学, 説話, , |
347417 | 順接と逆接の論理からみた「やっぱり」の機能について, 曹再京, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 文法, , |
347418 | 『天草版平家物語』の「説明」の形式―「のだ」「ことだ」「ものだ」表現の調査, 李南姫, 日本文学論集, , 25, 2001, ニ00485, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
347419 | 情報構造概念の再定義のための試論―古典語助詞「こそ」の談話機能を中心として, 野村学, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 文法, , |
347420 | 韓国人日本語学習者の言語行動の指向性に関する一考察―不満表明を例に, 朴承円, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 日本語教育, , |
347421 | 「てもらう」文の意味について, 李仙花, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 文法, , |
347422 | 継続を表わす補助動詞「―続ける」の成立, 百留康晴, 東北大学文学部言語科学論集, , 5, 2001, ケ00224, 国語, 文法, , |
347423 | 女文字を刻んだ太平天国「銅貨」, 遠藤織枝, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 文字・表記, , |
347424 | 伊勢物語の「語り」の機構とその「歌物語」性について, 渡辺淳子, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中古文学, 物語, , |
347425 | 『大鏡』と『玄玄集』との関連性について―広瀬裕美子氏の論考についての疑問, 松本治久, 武蔵野日本文学, , 10, 2001, ム00088, 中古文学, 歴史物語, , |
347426 | 動物をめぐることばと表現(2)―犬との生活から見える「家族」関係とジェンダー表現, 佐々木恵理, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 言語生活, , |
347427 | 国語辞書と性差別イデオロギー, 佐竹久仁子, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
347428 | 美禰子の歩き方、赤シャツのしゃべり方―漱石作品における「女らしい」「男らしい」の意味, 高崎みどり, ことば, , 22, 2001, コ01358, 近代文学, 著作家別, , |
347429 | 「仮手之文」とは仮名文の意なるか(上)―『扶桑略記』に見える菅原孝標像再考, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 10, 2001, ム00088, 中古文学, 一般, , |
347430 | 排他的指示機能からみた対称詞, 小林美恵子, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 文法, , |
347431 | 沖縄県における女子大学生の人称表現, 高橋美奈子, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 方言, , |
347432 | 蜻蛉日記の表現空間―「町の小路の女」関係章段出現までの文脈生成, 渡辺久寿, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中古文学, 日記・随筆, , |
347433 | 自然談話における応答詞「そう」―その機能および条件・制約, 中島悦子, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 文法, , |
347434 | 秋山駿教授・略歴と主な業績, 安田倫子, 武蔵野日本文学, , 10, 2001, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
347435 | 今尾哲也略歴, , 武蔵野日本文学, , 10, 2001, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
347436 | 松本治久先生略歴, 松村武夫, 武蔵野日本文学, , 10, 2001, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
347437 | Intonational Phrasing in Discourse Analysis, Hiroyuki Nagahara, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 言語生活, , |
347438 | 日韓男女の発話の重なりの対照研究, 姜昌妊, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 対照研究, , |
347439 | 「六条わたり」の女の構想, 小川昭一郎, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中古文学, 物語, , |
347440 | 日本語と中国語の形容詞述語文について―語用論的立場からの一考察, 李奇楠, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 対照研究, , |
347441 | 日中の対訳辞典からみた日中同形語記述の問題点―同形類義語を中心に, 林玉恵, ことば, , 22, 2001, コ01358, 国語, 対照研究, , |
347442 | 清少納言と和歌―その詠作意識をめぐって, 佐藤雅代, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中古文学, 日記・随筆, , |
347443 | 「心なし」の歌について―千載・新古今を中心に, 関口祐未, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, , |
347444 | 中世源氏学の形成―『山下水』の性質と成立をめぐって, 松原志伸, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 中古文学, 物語, , |
347445 | 西行の『聞書集』十題十首について―出家直後の信仰情況を中心に, 金任仲, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, , |
347446 | 忍歌の来歴―道歌集「伊勢三郎義盛忍百首」と忍術伝書『万川集海』を中心に, 土井大介, 三田国文, , 34, 2001, ミ00072, 近世文学, 国学・和歌, , |
347447 | 『三百六十番歌合』撰者について, 大野順子, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, , |
347448 | 『明日香井集』「東国下向歌群」(仮称)考, 稲葉美樹, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 和歌, , |
347449 | 「風立ちぬ」私論―ジャック・リヴィエールの主題, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 11, 2001, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
347450 | 道元における「言葉」―「愛語」をめぐって, 吉田暁子, 日本文芸思潮史論叢(大野順一古稀), , , 2001, イ0:698, 中世文学, 仏教文学・神道, , |