検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34851
-34900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34851 | 小野八重三郎のことなど―「若い日の芥川龍之介の手紙」補遺―, 宮嶋夏樹, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近代文学, 小説, , |
34852 | 中国仏教説話集序説―日本仏教説話集との関連において―, 景山直治, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 中世文学, 説話, , |
34853 | 日本新劇史―とくに大正時代を中心に, 菅井幸雄, 明治大学人文科学研究所年報, 1, , 1960, メ00062, 近代文学, 演劇・芸能, , |
34854 | 観潮楼歌会の成立と展開, 八角真, 明治大学人文科学研究所年報, 1, , 1960, メ00062, 近代文学, 短歌, , |
34855 | 近世後期小説の研究, 水野稔, 明治大学人文科学研究所年報, 1, , 1960, メ00062, 近世文学, 小説, , |
34856 | 斎藤茂吉の人及び業績の研究, 柴生田稔, 明治大学人文科学研究所年報, 3, , 1962, メ00062, 近代文学, 短歌, , |
34857 | 親鸞の人間像―悪人正機の思想史的考察, 和田仁雅, 横浜国立大学人文紀要:第一類;哲学社会科学, 3, , 1954, ヨ00020, 中世文学, 仏教文学, , |
34858 | 詠歌一体成立考, 八島長寿, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 2, , 1953, ヨ00030, 中世文学, 和歌, , |
34859 | 芭蕉連句考, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 2, , 1953, ヨ00030, 近世文学, 俳諧, , |
34860 | 家長日記の錯簡について, 八島長寿, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 3, , 1954, ヨ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34861 | 家長日記成立考, 八島長寿, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 4, , 1955, ヨ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34862 | 国語教育における文法指導, , 弘前大学教育学部紀要, 2-1, , 1956, ヒ00180, 国語教育, 一般, , |
34863 | 黒川道祐伝補遺(一), 中村幸彦, 日本文化, , 24, 1946, ヤ00170, 近世文学, 一般, , |
34864 | 水戸封内風俗問状答と水戸歳時記, 近藤喜博, 日本文化, , 34, 1954, ヤ00170, 近世文学, 一般, , |
34865 | 日本書紀弘安本と乾元本との関係について―卜部家学研究の一節―, 石崎正雄, 日本文化, , 37, 1958, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34866 | 釈日本紀に引く日本書紀私記(上), 石崎正雄, 日本文化, , 39, 1960, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34867 | 釈日本紀に引く日本書紀私記(二)―書紀古写本の傍註私記, 石崎正雄, 日本文化, , 40, 1961, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34868 | 仏教文学の本質, 深浦正文, 仏教大学学報, 30, , 1955, フ00249, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34869 | 物語作中人物の口ずさむ詩句, 稲賀敬二, 立教大学研究報告:一般教育部, 2, , 1957, リ00017, 中古文学, 物語, , |
34870 | 芥川龍之介の「王朝物」―その一―, 長野甞一, 立教大学研究報告:一般教育部, 4, , 1957, リ00017, 近代文学, 小説, , |
34871 | 芥川龍之介の「王朝物」―その二―(承前), 長野甞一, 立教大学研究報告:一般教育部, 5, , 1958, リ00017, 近代文学, 小説, , |
34872 | 芥川龍之介の「王朝物」―その三―(承前), 長野甞一, 立教大学研究報告:一般教育部, 6, , 1959, リ00017, 近代文学, 小説, , |
34873 | 雑誌『近代思想』細目, 小田切進, 立教大学研究報告:一般教育部, 6, , 1959, リ00017, 近代文学, 一般, , |
34874 | 『土』と農民文学, 浅野晃, 立正大学文学部論叢, 9, , 1958, リ00090, 近代文学, 小説, , |
34875 | 良寛歌集『ふるさと』について, 竹下数馬, 立正大学文学部論叢, 9, , 1958, リ00090, 近世文学, 和歌・和文, , |
34876 | 実朝の歌について, 波多野通敏, 立正大学国語国文, 3, , 1962, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
34877 | 源氏物語五十二帖「蜻蛉の巻」「帝釈も返し給ふなり」の故事及び出典の解明, 高木宗監, 立正大学国語国文, 3, , 1962, リ00070, 中古文学, 物語, , |
34878 | 古代の地名起源説話, 永山勇, 立正大学国語国文, 3, , 1962, リ00070, 上代文学, 一般, , |
34879 | 一条兼良とその思想, 浅井了宗, 竜谷大学論集, 340, , 1950, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
34880 | 王朝の物語と仏教, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 341, , 1951, リ00210, 中古文学, 物語, , |
34881 | 写字台文庫の成立について, 平春生, 竜谷大学論集, 342, , 1951, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
34882 | 伊勢物語のはじめ「かすがのゝわかむらさきの…」の歌など―本物語の原形研究の一―, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 343, , 1952, リ00210, 中古文学, 物語, , |
34883 | 写字台旧蔵本「源兼澄集」, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 345, , 1952, リ00210, 中古文学, 和歌, , |
34884 | 歌詠と経典―維摩経・般若経・地蔵経・涅槃経・華厳経・金光明経について―, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 345, , 1952, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
34885 | 日本霊異記にみえる私度の沙弥について, 津本了学, 竜谷大学論集, 348, , 1954, リ00210, 中古文学, 説話, , |
34886 | 文明版『三帖和讃』の成立に関する諸問題, 浅井了宗, 竜谷大学論集, 348, , 1954, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
34887 | 源氏物語論の批判, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 351, , 1956, リ00210, 中古文学, 物語, , |
34888 | 三井寺上座実睿編集「地蔵菩薩霊験記」再攷, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 352, , 1956, リ00210, 中古文学, 説話, , |
34889 | 地蔵典籍に関する諸問題―説話文学研究の一断面―, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
34890 | 蘇我氏と物部氏との抗争について―日本書紀の記載の検討―, 日野昭, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34891 | 日本法相家の系譜―『日本霊異記』の思想的立場―, 鹿苑大慈, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中古文学, 説話, , |
34892 | 芭蕉を中心とした近江俳壇史覚え書, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 361, , 1959, リ00210, 近世文学, 俳諧, , |
34893 | 伊勢物語についての異端的著述―付藤原長能生歿年の修訂―, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 363, , 1959, リ00210, 中古文学, 物語, , |
34894 | 親鸞聖人の撰述に見る漢字漢語に就いて, 藤野立然, 竜谷大学論集, 365・366, , 1960, リ00210, 中世文学, 仏教文学, , |
34895 | 『朝の歌』の前後―中原中也論ノオト―, 寺本嘉嗣, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 近代文学, 近代詩, , |
34896 | 大中臣頼基の研究, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
34897 | 定長(寂蓮)の作歌活動―在俗時代の歌合を中心として―, 半田公平, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 中世文学, 和歌, , |
34898 | 格助詞「カラ」の一用法について, 山田瑩徹, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 国語, 文法, , |
34899 | 俳諧寄相撲, 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 近世文学, 俳諧, , |
34900 | 黙阿弥劇の作法考―世話物の例―, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, , |