検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347601
-347650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347601 | 徒然草評釈・二百五十九 盃の底を捨つることは, 久保田淳, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
347602 | シャーマンと癒し, 佐々木宏幹, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 7, 2001, ウ0:170:7, 国文学一般, 民俗学, , |
347603 | 近代小説新考 明治の青春119―川上眉山「観音岩」(その十六), 野山嘉正, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
347604 | 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 中古文学, 一般, , |
347605 | 特集 川端康成生誕百年 百歳の川端、その老人力, 原善, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347606 | 学界時評・国語, 前田富祺, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 国語, 一般, , |
347607 | 本好き人好き139 幻滅と思慕の生活, 谷沢永一, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
347608 | 特集 川端康成生誕百年 「雪国」の駒子の威力, 杉井和子, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347609 | 逍遙・文学誌118 「芸美」―富本憲吉・バーナード、リーチ・秋庭俊彦・津田青楓・木村荘八ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
347610 | 特集 川端康成生誕百年 <小さな物語>の意味―「雪国」素描, 馬場重行, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347611 | 国語教育界展望392, 田中孝一, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, , |
347612 | 特集 川端康成生誕百年 「雪国」における俗謡―「蝶々とんぼや」, 田村嘉勝, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347613 | 学界教育界の動向, , 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
347614 | <巻頭インタビュー> 人類史的転換期のなかの歴史学と日本社会(上), 網野善彦 小熊英二, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
347615 | 特集 川端康成生誕百年 <一人称のモナドロジー>―『山の音』を読んで, 上田薫, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347616 | 研究の周辺 ベイリーの『万国新聞紙』―幕末・明治初期に外国人が発行した邦字新聞(二), 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347617 | 川田文子著『女という文字、おんなということば』, 公文章恵, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 国語, 書評・紹介, , |
347618 | 小林孝吉著『滝沢克己 存在の宇宙』, 矢崎彰, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
347619 | 歴史の証言 日本への伝播―パリ・コミューンを生きた人々(31), 高橋則雄, 神奈川大学評論, , 38, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347620 | 特集 川端康成生誕百年 菊子の戦略―「山の音」研究ノート覚書, 田村充正, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347621 | 特集・アジア 記憶から未来へ グランド・ゼロから「ヒロシマ・ナガサキ」へ、そして現在, 黒古一夫, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347622 | 特集 川端康成生誕百年 内に向かう視線―川端の知覚をめぐって, 福田淳子, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347623 | <特別インタビュー> 人類史的転換期のなかの歴史学と日本社会(下), 網野善彦 小熊英二, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
347624 | 研究の周辺 ブラックの『日新真事誌』―幕末・明治初期に外国人が発行した邦字新聞(三), 秋山勇造, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347625 | 反戦川柳作家 鶴彬にふれて, 深井一郎, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347626 | 特集 川端康成生誕百年 康成と牧水, 山田吉郎, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347627 | 岩田みゆき著『幕末の情報と社会変革』, 宮地正人, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近世文学, 書評・紹介, , |
347628 | 江種満子・井上理恵編『20世紀のベストセラーを読み解く』―女性・読者・社会の一〇〇年, 石田仁志, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
347629 | 論壇時評 記憶からポストコロニアルへ―「知の植民地」状況を超えるために, 永野善子, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347630 | 特集 川端康成生誕百年 鎌倉文庫 久米と川端, 高橋慶子, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347631 | 歴史の証言 日本への伝播(2)―パリ・コミューンを生きた人々(32), 高橋則雄, 神奈川大学評論, , 39, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347632 | 特集 川端康成生誕百年 川端康成と熱海―島尾別荘について, 野末明, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347633 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と碧梧桐, 金子兜太, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347634 | 特集 川端康成生誕百年 踊る川端康成, 高根沢紀子, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347635 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と高浜虚子―「俳句」と「発句」, 川崎展宏, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347636 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と夏目漱石―荷物ぬらすな風引くな, 坪内稔典, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347637 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と左千夫―革新とは、虚妄ではなかつたか, 岡井隆, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347638 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と陸羯南・その葛藤, 復本一郎, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347639 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と中村不折―「見る人」二人, 櫂未知子, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347640 | 正岡子規没後一〇〇年記念特集・正岡子規の革新性 子規と森鴎外, 村上護, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 著作家別, , |
347641 | 古岩井嘉蓉子著『物語とことばのインターフェイス』, 久米晶文, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 国文学一般, 書評・紹介, , |
347642 | 幸田露伴と音楽、そして妹の延, 滝井敬子, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 26, 2001, ト00213, 近代文学, 著作家別, , |
347643 | 菅原実著『近代日本文学と文明批評』, 加藤三朗, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, , |
347644 | 歴史の証言 日本への伝播(3)―パリ・コミューンを生きた人々(33), 高橋則雄, 神奈川大学評論, , 40, 2001, カ00444, 近代文学, 一般, , |
347645 | 宇野信夫作「ぢいさんばあさん」考, 清田文武, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2001, ニ00055, 近代文学, 著作家別, , |
347646 | 日本諸方言についての記述的研究(39)―群馬県群馬郡箕郷町松之沢方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2001, ニ00055, 国語, 方言, , |
347647 | 連載(第五回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347648 | 「本説」考―世阿弥能楽論を中心に, 飯塚恵理人, 文化と情報, , 3, 2001, フ00411, 中世文学, 演劇・芸能, , |
347649 | 無視された一句―引用家・寺山修司へのいじめ, 浅沼璞, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
347650 | 幻の雑誌「露西亜文学研究」と米川正夫訳『青年』をめぐって―文献収集家としての小沼文彦氏の或る一面, 清水正, 江古田文学, , 42, 1999, エ00026, 近代文学, 一般, , |