検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347701
-347750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347701 | 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 川上蓁, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 国語, 書評・紹介, , |
347702 | 佐藤裕子著『漱石解読―<語り>の構造』, 崔明淑, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
347703 | 越中の漢詩人―東林とその交遊9, 大西紀夫, 秋桜, , 16, 1999, シ00432, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
347704 | Pattern of acknowledgments in Scientific Papers: a Contrastive Approach to Japanese, French, and British English strategies., Sophie PALVADEAU, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 対照研究, , |
347705 | 安藤武編著『三島由紀夫全文献目録』, 菅原洋一, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
347706 | 文末表現としての「けれども」の機能について, 金城克哉, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 日本語教育, , |
347707 | 水島卜也著『女中躾歌』について, 陶智子, 秋桜, , 16, 1999, シ00432, 近世文学, 一般, , |
347708 | 江種満子・井上理恵編『20世紀のベストセラーを読み解く―女性・読者・社会の100年』, 中川成美, 国文学解釈と鑑賞, 66-10, 845, 2001, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
347709 | Projection Extension and C―Selection, Takeo Kurafuji, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 文法, , |
347710 | 留学生担当者のための異文化理解教育の意義と必要性, 金城かおり, 言語文化研究紀要(琉球大学), , 10, 2001, ケ00265, 国語, 日本語教育, , |
347711 | 渋沢龍彦とA・P・ド・マンディアルグ―「ダイヤモンド」から「犬狼都市(キュノポリス)」へ, 跡上史郎, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
347712 | 民衆への視点とアイルランド演劇―坪内逍遙による翻案劇『霊験』を中心に, 小嶋千明, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
347713 | 追いつめられる妻、囲い込まれる妻―泉鏡花「化銀杏」とバルザック「オノリーヌ」, 三品理絵, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
347714 | 前田河広一郎の在米中(一九〇七―一九二〇)の創作作品, 中田幸子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
347715 | 中西進著『源氏物語と白楽天』, 金原理, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
347716 | 佐伯順子著『「色」と「愛」の比較文化史』, 田中優子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
347717 | 鈴木三重吉のロマンティシズム―ゴーチェ・漱石・赤い鳥, 中島佐和子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347718 | 滝沢家の食事表現―嘉永元年及び安政五年の日記から, 大久保恵子, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近世文学, 小説, , |
347719 | 岩佐荘四郎著『抱月のベル・エポック―明治文学者と新世紀ヨーロッパ』, 田中徳一, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347720 | 志賀直哉と足尾鉱毒事件, 郭南燕, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347721 | 大久保喬樹著『新羅変容―近代日本文学と自然』, 大沢吉博, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347722 | 高原夏期大学の芥川龍之介―資料 小尾二三香「芥川先生を迎えて」翻刻, 庄司達也, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
347723 | 同じ二つの顔―宇野浩二『高い山から』, 蔀際子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347724 | ヨコタ村上孝之著『Don Juan East/West:On the Problematics of Comparative Literature』, 松岡直美, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
347725 | 千葉宣一著『モダニズムの比較文学的研究』, 坪井秀人, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347726 | 大嶋仁著『福沢諭吉のすゝめ』, 徳盛誠, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
347727 | 川鎮郎著『有島武郎とキリスト教並びにその周辺』, 中村三春, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347728 | 異文化交流のひとこま―ヴェルハーレンと縮緬本, 村松定史, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近代文学, 一般, , |
347729 | 秋山勇造著『埋もれた翻訳―近代文学の開拓者たち』, 井上健, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347730 | 富ノ沢麟太郎―モダニストの一軌跡, 宮内淳子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347731 | 新田義之著『比較文学への誘い―東西文学十六章』, 有村隆広, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347732 | バチカン図書館蔵『葡日辞書』所収日本語の語彙的特徴, 斎藤博, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
347733 | 「雨の降る品川駅」・中野重治・「五勺の酒」―民族・民族問題をめぐって, 申銀珠, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347734 | 宮沢賢治における「聖人」のモデル(2), 王敏, 東京成徳大学研究紀要, , 8, 2001, ト00279, 近代文学, 著作家別, , |
347735 | 武田泰淳ノート―魯迅・中野重治・竹内好を視座として, 竹内栄美子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347736 | Masayuki Akiyama and Yui―nam Leung,eds.Crosscurrents in the Literatures of Asia and the West:Essays in Honor of A.Owen Aldridge, ソーントン不破直子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347737 | 明星大学日本文化学部編『普遍文明と民族文化』, 吉田和久, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
347738 | <女流>作家・Lの微笑―倉橋由美子初期作品をめぐって, 菅聡子, 淵叢, , 10, 2001, エ00105, 近代文学, 著作家別, , |
347739 | 佐々木昭夫編『日本近代文学と西欧』, 柳富子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
347740 | 平賀源内の戯作の方法―『根南志具佐』『風流志道軒伝』を対象として, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 120, 2001, オ00255, 近世文学, 小説, , |
347741 | 七〇年代の物語文学研究―源氏物語論を中心に, 松岡智之, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347742 | 記号の自立と政治の不在化―八〇年代の物語学, 助川幸逸郎, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347743 | 物語学のプログラム/プロブレム―九〇年代の物語学, 安藤徹, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347744 | 「長押」―源氏物語における実践としてのメディア・一, 橋本ゆかり, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347745 | 沈黙の末摘花と手さぐりの光源氏―暗闇の中の「正身」という感覚, 三村友希, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347746 | 『明暗』における「自然物」と「西洋洗濯屋の風景」―禅的世界観と漱石の『明暗』執筆態度との繋がり, 田中邦夫, 大阪経大論集, 52-4, 264, 2001, オ00195, 近代文学, 著作家別, , |
347747 | 『とりかへばや』女君の<流離>について―『源氏』須磨・明石巻の貴種流離譚の変奏, 安田真一, 物語研究会会報, , 30, 1999, モ00015, 中古文学, 物語, , |
347748 | 井伏鱒二談話・座談目録稿補遺―調査現況報告, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, , |
347749 | 日本語の文章―四つの『文章読本』をめぐって, 和田正美, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, , |
347750 | 「白樺」の理想とする芸術家像―その由来と変遷, 井上承子, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 一般, , |