検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 347751 -347800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
347751 「ニ」の意味役割についての素描, 菅井三実, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 国語, 文法, ,
347752 京都市国語教育研究会『国語カリキュラム』(昭和28年)と関連資料, 河野智文, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
347753 詠源氏物語巻々和歌 三条西実隆 一巻, 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 中世文学, 和歌, ,
347754 <殺人>の居場所―志賀直哉『范の犯罪』覚書, 伊藤佐枝, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
347755 «不可視»の肖像、«潜在»への視線―海野十三「赤外線男」小論, 小林敦, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
347756 近世偽書の条件<その二>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 191, 2001, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347757 石山寺奉納詠源氏物語巻々和歌 北村季吟 一巻, 小林芳規, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347758 泉鏡花「薄紅梅」を読む, 清水潤, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
347759 『沈黙』論―神の沈黙と人間の沈黙, 来村明子, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 12, 1999, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
347760 言葉、それ自ら表現するもの, 山下善明, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 国語, 一般, ,
347761 一九五四年・「文壇」「読者」「出版ジャーナリズム」―伊藤整『女性に関する十二章』『文学入門』という書物を巡って, 掛野剛史, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
347762 森田草平「煤煙」―近代主義の落とし穴, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 191, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
347763 詠源氏物語巻々和歌 松平吉里 一巻, 沼本克明, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347764 漢文訓読表現の陥穽―『米欧回覧実記』第四十一〜五十四巻を素材として, 古田島洋介, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, ,
347765 『砂の女』の諸問題, 蘆田英治, 論樹, , 15, 2001, ロ00035, 近代文学, 著作家別, ,
347766 般若心経源氏物語和歌 冷泉為村 二巻, 奥田勲, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347767 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題(六), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 一般, ,
347768 滝沢素水の児童文学, 上田信道, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
347769 『芥川龍之介 その文学の、地下水を探る』を読んで―佐藤嗣男さんへの手紙, 高田正夫, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 書評・紹介, ,
347770 しほめるはなのいろなくてにほひのこれるかことし―『伊勢物語』古型の排列について, 井上英明, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 中古文学, 物語, ,
347771 源氏物語巻名和歌 鴨祐為 一巻, 松本光隆, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347772 <共生>を考えた芥川―高田さんへの手紙, 佐藤嗣男, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
347773 俳句の描写力―詩的直観性の凝縮相, 河野石根, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 俳句, ,
347774 「俘虜記」を読む, 床枝ひろみ, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
347775 源氏須磨巻詞沓冠歌 鴨祐為 一巻, 山本真吾, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347776 「女の生活」への視点―戦時下佐多作品の屈折の道程, 谷口絹枝, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347777 芥川龍之介『偸盗』, 夏目武子, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
347778 『美神』論―<美>の恐怖, 永田満徳, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347779 金井信生堂・絵本目録(2)―第2期<その1>1924(大正13)年から1928(昭和3)年まで, 大橋真由美, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
347780 源氏物語巻々和歌 鴨祐為 一巻, 山本真吾, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347781 君子ニ三楽アリ―『今村均回顧録』の魅力, 牛村圭, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, ,
347782 芥川龍之介『藪の中』を読む, 金井公江, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
347783 源氏物語巻々和歌 松平定信 一巻, 築島裕, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
347784 雑誌「日本之少年」(博文館)細目(1), 西崎康雄 高橋静男 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 14, 1999, コ00876, 近代文学, 一般, ,
347785 源氏物語巻々和歌 北村季文 一巻, 月本雅幸, 石山寺資料叢書文学篇, , 2, 1999, エ3:349:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
347786 梅原龍三郎とその時代(1), 宝木範義, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, ,
347787 源氏物語巻々和歌 堀田正敦 一巻, 奥田勲, 『石山寺資料叢書文学篇』, , 2, 1999, エ3:349:2:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
347788 三島由紀夫作『金閣寺』論―Doppel ganger 真犯人の研究, 梅津斉, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347789 近世偽書の条件<その三>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347790 佐藤さとる『だれも知らない小さな国』論, 堀畑真紀子, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347791 遠藤周作『留学』論―ジイドの影, 宮原直美, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347792 文学、この反進化的なもの, 笠原伸夫, 学叢, , 64, 1999, カ00255, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
347793 遠藤文芸の中の女性たち―『真昼の悪魔』の女医をめぐって, 三木サニア, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347794 武田泰淳『富士』論―書くことの倫理, 道園達也, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347795 人間回復を目指す「授業」の工夫―佐野洋子『一〇〇万回生きたねこ』との対話を通して, 西平薫, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
347796 草の根女性俳人とそのネットワーク―幕末期阿波藩上田美寿を例として, 棚橋久美子, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347797 中島敦「弟子」創作過程考(三)の二―蔵書『袖珍論語』の書き入れの分析, 村田秀明, 方位, , 22, 2001, ホ00015, 近代文学, 著作家別, ,
347798 『一〇〇万回生きたねこ』を読み合って―教育相談室から, 伊藤洋子, 文学と教育, , 192, 2001, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
347799 戦時における「戦没者の妻」の精神構造, 川口恵美子, 女性史学, , 9, 1999, シ00791, 近代文学, 一般, ,
347800 隠蔽による表現―暗示の美学に向けての一考察, 小堀桂一郎, 表現―目的と手段, , , 1999, ノ4:106:2, 近代文学, 一般, ,