検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 347901 -347950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
347901 『大鏡』「帝紀」の出家記事―東松本の出家をめぐる価値観, 中島俊博, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 歴史物語, ,
347902 ジャンルの規定=昔話・神話・物語―天人女房譚・異類婚姻譚の<語り>と<言説>を比較検討して, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 1, 1999, コ00113, 国文学一般, 説話・昔話, ,
347903 『源氏物語』初期の巻々の方法に関する臆断―桐壺巻から紅葉賀・花宴巻へ, 松田成穂, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
347904 『栄花物語』にみえる宸筆法華八講記事をめぐって―追善供養と「孝」, 田中徳定, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 歴史物語, ,
347905 「桐壺」巻論―<主人公/敵役>生成のダイナミズム, 星山健, 源氏物語の世界, , , 2001, シ4:938, 中古文学, 物語, ,
347906 『風に紅葉』と『今鏡』―歴史物語の射程をめぐって, 鈴木泰恵, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中世文学, 物語・小説, ,
347907 シリーズ貴重図書16 本学所蔵の和算書をめぐって(故平山諦先生に捧ぐ), 土倉保, 木這子, 24−3, 88, 1999, キ00170, 近世文学, 一般, ,
347908 『水鏡』の説話文学性試論, 金子大麓, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 歴史物語, ,
347909 『水鏡』の方法―十代崇神天皇〜十四代仲哀天皇, 松村武夫, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 歴史物語, ,
347910 東北・北海道俳諧史の研究(三)山形県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 30, 1999, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
347911 『宇津保物語』の仲忠と涼の人物造型―琴の才の視点から, 柳瀞先, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
347912 『枕草子』の言語主体―<帝>への「ミウチ」意識をめぐって, 武久康高, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
347913 「仮手之文」とは仮名文の意なるか(下)―『扶桑略記』に見える菅原孝標像再考, 今浜通隆, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 一般, ,
347914 「六の宮」と「六の宮の姫君」話考―『古本説話集』巻上、『今昔物語集』巻十九所収話をめぐって, 高橋貢, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
347915 流行/モードを追う女性―三越、白木屋呉服店PR誌における文学的言説, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
347916 『大鏡』研究の回顧, 松本治久, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 中古文学, 歴史物語, ,
347917 松本治久先生略歴・研究業績表, 松村武夫, 歴史物語論集, , , 2001, シ4:944, 国文学一般, 目録・その他, ,
347918 落首と米騒動―危機の時代の短歌, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 50-2, 572, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
347919 文字の衝撃, 呉哲男, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 国語, ,
347920 光太夫の女帝拝謁の時空, 生田美智子, 大阪外国語大学論集, , 21, 1999, オ00135, 近世文学, 一般, ,
347921 文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘―七世紀金石文の作成年代に関して, 小谷博泰, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 国語, ,
347922 天平勝宝七歳防人歌の場, 林慶花, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 上代文学, 万葉集, ,
347923 律令官人が歌を書く, 犬飼隆, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, ,
347924 「情報」を遊ぶ子どもたち, 森下みさ子, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
347925 文章のモダリティと読解, 守屋三千代, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347926 私は一人ではない―書くこと繋がることとコンピュータ, 近藤真, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
347927 漢字の「数」の渡来と運用―東アジア比較言語研究から, 藤井茂利, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 国語, ,
347928 人称代名詞の日中対照―中国人学生の誤用例を交えて(1), 将秋菊, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, ,
347929 情報化時代のことばの危機, 橋本博孝, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
347930 要約指導への提案―初級後半学習者を対象に, 茜八重子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347931 漱石とワーズワース―「琴のそら音」と“Strange Fits of Passion Have I Known”をめぐって, 佐藤裕子, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
347932 もう一つの「内地」からの便り―大正期における「旅行案内」と朝鮮旅行, 徐己才, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
347933 文章表現クラスの新しい試み―インターネットの活用, 河内千春, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347934 定型と文字の間, 西条勉, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, ,
347935 タイ人に見られる受動文の許容認識―日本語との対訳比較を通して, 田中寛, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 対照研究, ,
347936 「宮木が塚」における死の意味, 閻小妹, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
347937 文字とうた―書くことの文学, 丸山隆司, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, ,
347938 加藤周一「核廃絶へ」を教材に―読解の方法と目標, 坪井佐奈枝, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347939 教室から教師が消える日―中級読解における教師の役割, 星崎幸子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347940 猪股ときわ著『歌の王と風流の宮』, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
347941 初級日本語テキストの作成(日本語教育研究会)について, 北条淳子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347942 遺跡整備関連文献目録, 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター, 埋蔵文化財ニュース, , 92, 1999, マ00020, 上代文学, 一般, ,
347943 内田順子著『宮古島狩俣の神歌―その継承と創成』, 波照間永吉, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
347944 『万葉集』の表記―返読字・助字, 佐佐木隆, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, ,
347945 漢字語の意味理解能力を測る―漢字力測定試験開発の試み, 岸田理恵 塩崎紀子 春名万紀子 文野峯子, 講座日本語教育, , 35, 1999, コ00080, 国語, 日本語教育, ,
347946 小田島本有著『小説の中の語り手「私」』, 西田谷洋, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
347947 翻刻及び語注 冠纓神社蔵『楢屋翁和歌集』(巻五〜八)【下】, 井川昌文, 国語(香川高校教育研究会国語), , 54, 2001, コ00540, 近世文学, 国学・和歌, ,
347948 古事記の漢語助辞―「還」の副詞用法を中心に, 瀬間正之, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
347949 学校図書館を活用した国語科教育の在り方, 西森知代, 国語(香川高校教育研究会国語), , 54, 2001, コ00540, 国語教育, 読むこと, ,
347950 真如院日住『観心本尊鈔見聞』の一考察, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,