検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34901
-34950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34901 | 「不忍奉納句合」(柳多留九篇)について―川柳の選句形式について―, 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近世文学, 川柳・狂歌, , |
34902 | 歌人源公忠, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 中古文学, 和歌, , |
34903 | 伊良子清白書簡, 杉谷寿郎, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近代文学, 近代詩, , |
34904 | 泰国盤谷国立図書館所蔵 現存和漢文献一覧目録, 上村真肇, 大正大学々報, 33, , 1942, タ00029, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34905 | 一百十四首太子和讃の写伝本と原形, 宮崎円遵, 竜谷学報, 331, , 1941, リ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34906 | 玄智師と近古の国語, 梯俊夫, 竜谷学報, 331, , 1941, リ00198, 中世文学, 国語, , |
34907 | 行智の梵語辞書『両面錦』, 岡田希雄, 竜谷学報, 332, , 1942, リ00198, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34908 | 神典に描写された高天原と経典に表現された浄土との比較研究, 神子上恵竜, 竜谷学報, 333, , 1942, リ00198, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34909 | 平安朝文学の底流と伊勢物語, 吉川理吉, 竜谷学報, 334, , 1943, リ00198, 中古文学, 物語, , |
34910 | 延喜式祝詞の呪文に就いて, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 6, , 1959, ス00050, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
34911 | 江戸時代俗謡の復原の試み―特に糸竹初心集の小唄について, 林謙三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 7-1, , 1957, ナ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34912 | 縁起法と縁已生法, 高峯了州, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
34913 | 平安朝前期の創作と氏族政権, 吉川理吉, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中古文学, 物語, , |
34914 | 日本文学精神の形成, 西下経一, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34915 | 山柿と日本的性格, 久松潜一, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34916 | 歌舞伎劇戯曲の脚色における二作用, 守随憲治, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34917 | 初心(上)―中世に於ける心の問題について―, 西尾光雄, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
34918 | 流布本曾我物語の本文研究に就いて, 和田正夫, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
34919 | 国歌八論をめぐる論争, 井上豊, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34920 | 吉田精一氏著『近代日本浪漫主義研究』, 片岡良一, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近代文学, 小説, , |
34921 | 岡崎義恵氏著『美の伝統』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34922 | 国学発始―契沖と春満―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34923 | 今日の国文学者, 重友毅, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 国文学一般, 一般, , |
34924 | 初心(下)―中世に於ける心の問題について―, 西尾光雄, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
34925 | 樋口本番外曲, 田中允, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34926 | 有賀長雄の『文学論』について, 関良一, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34927 | 米国における日本語研究, 山極越海, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
34928 | 若月保治氏著「古浄瑠璃の新研究補遺篇」, 井浦芳信, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34929 | 古事記の「所成神」, 土井忠生, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34930 | 大伴家持の回帰性と恒常性, 藤田寛海, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34931 | 「徒然草」の言語観, 篠原実, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34932 | 小咄の成立, 松井定之, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 近世文学, 小説, , |
34933 | 薄田泣菫論序説, 家森長治郎, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 近代文学, 近代詩, , |
34934 | 吉沢義則博士著「鎌倉文学史」, 永積安明, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
34935 | 皇室と日本詩歌, 久松潜一, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34936 | 勅撰和歌集の意義, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34937 | 勅撰和歌集の展開―勅撰性格の展開を主に―, 窪田敏夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34938 | 勅撰和歌集撰定史, 武田祐吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34939 | 勅撰和歌集の部立の研究, 小沢正夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34940 | 八代集論の序, 風巻景次郎, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
34941 | 古今和歌集序の新考察, 金子彦二郎, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
34942 | 顕輔の歌論と詞花集, 清水重道, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
34943 | 千載集を成立せしめた精神, 吉原敏雄, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
34944 | 新古今集の刪拾歌について, 小島吉雄, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34945 | 玉葉集に就いて, 谷亮平, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34946 | 新葉和歌集について, 岩佐正, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34947 | 万葉集対勅撰集, 森本治吉, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34948 | 歌合と勅撰和歌集, 久曾神昇, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34949 | 古今伝授, 西下経一, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
34950 | 勅撰和歌集研究史, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |