検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
347951
-348000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
347951 | 人麻呂歌集略体歌の表記の特性, 沖森卓也, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, , |
347952 | ドウジョウかトウショウか、ドウシヨウか―私の学術用語論, 白石良夫, 日本文学/日本文学協会, 50-3, 573, 2001, ニ00390, 国語, 語彙・意味, , |
347953 | デジタル情報化時代の文学研究と大学教育, 河添房江, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
347954 | 人麻呂歌集略体表記の離陸―和語の語序に即して書くこと, 矢嶋泉, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, , |
347955 | 『女殺油地獄』論序説―行為の喪失と発見の意味, 草薙武, 国語(香川高校教育研究会国語), , 54, 2001, コ00540, 近世文学, 演劇・芸能, , |
347956 | 近世出版機構における藩版の問題―江戸時代の情報化, 高橋明彦, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
347957 | 観心本尊鈔見聞 一冊(日住談、日健記 身延文庫所蔵), 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
347958 | 「暗号」文学論, 吉田司雄, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
347959 | 人麻呂歌集と季節表現―「春立つ」をめぐって, 岩下武彦, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 万葉集, , |
347960 | 日蓮聖人・日蓮教団史研究雑誌論集目録(平成10年), 日蓮教学研究所, 日蓮教学研究所紀要, , 26, 1999, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
347961 | 情報への疎外―メディア論からの補助線, 佐藤健二, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
347962 | 古事記は人麻呂歌集に後れたか―古代日本語表記史の問題, 工藤力男, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 国語, , |
347963 | 単元「みんなで旅する奥の細道」の実践をめぐって, 山本伸子, 国語(香川高校教育研究会国語), , 54, 2001, コ00540, 国語教育, 読むこと, , |
347964 | 殺す理由/殺さぬ理由―『待ち伏せ』(T・オブライエン)と『俘虜記』(大岡昇平), 丹藤博文, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
347965 | 文献目録一覧―上代の文字表記関係研究文献・文字資料集成文献, 北川和秀, 書くことの文学, , , 2001, キ0:85, 上代文学, 国語, , |
347966 | 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
347967 | 『藤野先生』指導における一提言―北京魯迅故居・博物館を訪れて, 笠井幸博, 国語(香川高校教育研究会国語), , 54, 2001, コ00540, 国語教育, 読むこと, , |
347968 | 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』, 金田房子, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
347969 | 田中康二著『村田春海の研究』, 白石良夫, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
347970 | 万太郎・その人と本, 槌田満文, 浪速書林古書目録, , 27, 1999, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
347971 | 淳祐師筆胎蔵私記, 沼本克明, 石山寺資料叢書聖教篇, , 1, 1999, エ3:349:5, 中古文学, 国語, , |
347972 | 池沢一郎著『江戸文人論―大田南畝を中心に』, 鹿倉秀典, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
347973 | 栗原敦著『詩が生まれるところ』, 安智史, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
347974 | 『菅家文草』をめぐって―菅原道真没後一一〇〇年に向けて, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 中古文学, 漢文学, , |
347975 | 『源氏物語』を「読む」こと, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 50-4, 574, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
347976 | 妙法蓮華経玄賛巻第三, 築島裕 小林芳規, 『石山寺資料叢書聖教篇』, , 1, 1999, エ3:349:3:1, 中古文学, 国語, , |
347977 | 広重の師と伝えられる絵師・岡嶋林斎について, 内藤正人, 出光美術館館報, , 114, 2001, イ00077, 近世文学, 一般, , |
347978 | 天智天皇不予の時の歌二首, 村田右富実, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
347979 | 補遺与謝野礼厳伝記考, 中晧, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
347980 | 景戒と憶良と―『霊異記』と「沈痾自哀文」, 多田一臣, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
347981 | 名詞文と日本語, 工藤進, 言語文化, , 18, 2001, ケ00252, 国語, 文法, , |
347982 | 歌の病―歌式の音韻, 太田善之, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
347983 | 説話集における致富譚攷―『日本霊異記』から『沙石集』まで, 平川恵実子, うずしお文藻, , 16, 2001, ウ00022, 国文学一般, 説話・昔話, , |
347984 | 『おなつ蘇甦物語』の翻刻と解題, 吉海直人 上田かおり, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 近世文学, 一般, , |
347985 | 「水鏡」をどう評価するか, 河北騰, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 中古文学, 歴史物語, , |
347986 | 源氏物語と病―病の種々相と「もの思ひに病づく」世界, 日向一雅, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
347987 | 源氏物語の密通と病, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
347988 | 終助詞ネに関する二三の観察―落語を音声資料として, 服部匡, 同志社女子大学日本語日本文学, , 13, 2001, ト00363, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
347989 | 恋の微行と病―『源氏物語』光源氏と匂宮の場合, 松岡智之, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
347990 | 病と孕み、隠蔽と疎外―『夜の寝覚』を手掛かりに, 宮下雅恵, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
347991 | 古田紹欽先生略歴・研究業績, , 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 15, 2001, サ00025, 国文学一般, 目録・その他, , |
347992 | オランダ国立植物標本館所蔵『華彙』に添付された大河内存真のシーボルト宛書簡について, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 近世文学, 一般, , |
347993 | 八重山(石垣宮良)方言の「過去」をめぐる問題点, 伊豆山敦子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 国語, 方言, , |
347994 | 女・金・言葉―小林多喜二「独房」, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
347995 | 京都大学文学部蔵『大蔵流惣間語』の性格―「那須」の本文訂正を中心として, 川島朋子, 国語国文, 70-12, 808, 2001, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, , |
347996 | 倭国から大和の国に, 古田紹欽, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 15, 2001, サ00025, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
347997 | 張龍妹著『源氏物語の救済』, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
347998 | 清国女子留学生教育と実践女学校―留学生教育を担当した坂寄美都子の講演会記録を参考に, 岩沢正子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 近代文学, 一般, , |
347999 | 石井正己著『遠野物語の誕生』, 東郷克美, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348000 | 「通具俊成卿女歌合」について―俊成歌供出説に及ぶ, 渡辺裕美子, 国語国文, 70-12, 808, 2001, コ00680, 中世文学, 和歌, , |