検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348001
-348050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348001 | 竹内常一著『教育を変える―暴力を越えて平和の地平へ』, 五十嵐清美, 日本文学/日本文学協会, 50-5, 575, 2001, ニ00390, 国語教育, 書評・紹介, , |
348002 | 研究史概略・勝川春章―浮世絵師春章に関する研究・評価の歴史, 内藤正人, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 15, 2001, サ00025, 近世文学, 一般, , |
348003 | 『平家物語』の継体観―<四宮即位>と<先帝入水>との脈絡, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
348004 | 『日本永代蔵』の空間と時間, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
348005 | シグナリングの専門書読解への効果の試行的評価, 武田明子, マテシス・ウニウェルサリス, 3-1, , 2001, m00006, 国語教育, 読むこと, , |
348006 | 90年代の近世出版史研究, 大和博幸, 出版研究, , 31, 2001, シ00510, 近世文学, 一般, , |
348007 | 一八世紀初頭のオモロ儀式―『琉球国由来記』巻二「御唄」の項についての注釈的考察, 末次智, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
348008 | 90年代の近代出版史研究, 佐藤正晴, 出版研究, , 31, 2001, シ00510, 近代文学, 一般, , |
348009 | 馬琴巷談ものの成立をめぐって―『括頭巾縮緬帋衣』の位置, 木越俊介, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
348010 | <花柳小説>の境界―鴎外「そめちがへ」の位相, 藤木直実, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
348011 | 松下村塾の出版活動, 蔵本朋依, 国語国文, 70-12, 808, 2001, コ00680, 近世文学, 一般, , |
348012 | 子午線 ロマン主義とはなんぞや, 小関淳, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
348013 | 中井正一における記憶、体系と、本、図書館―メディウム概念の2重性に着目して, 後藤嘉宏, 出版研究, , 31, 2001, シ00510, 近代文学, 著作家別, , |
348014 | 「計帳の日」と国司の「貌定」, 小林洋介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 46, 2001, ワ00116, 上代文学, 一般, , |
348015 | 「花がたみ」と「黒髪」と…, 鹿倉秀典, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348016 | 宇佐弥勒寺「寺務職」成立の背景, 徳永健太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 46, 2001, ワ00116, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
348017 | 創造的誤読の文学史へ―東原伸明著『物語文学史の論理―語り・言説・引用』の闘い, 安藤徹, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
348018 | 村の記録にみる寺院と村社会, 斎藤悦正, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 46, 2001, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
348019 | 押野武志著『宮沢賢治の美学』, 鈴木健司, 日本文学/日本文学協会, 50-6, 576, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348020 | 想像力とパフォーマンス―岩手県遠野の事例より, 黒崎岳大, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 46, 2001, ワ00116, 国文学一般, 説話・昔話, , |
348021 | 中世日本の内なる内と外をめぐって, 佐藤晃, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
348022 | 『内裏名所百首』の陸奥―順徳天皇・定家における<内>と<外>, 寺島恒世, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
348023 | 本居宣長の「道の学問」における初学者の到達点―「道」の考察を通して, 北嶋智, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 46, 2001, ワ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
348024 | 「理性の外部」としての異界, 野家啓一, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
348025 | 日宋の「版刻」を結ぶもの―十三世紀中後期の「補刻葉」に探る, 牧野和夫, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
348026 | 大日本国説について, 伊藤聡, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
348027 | 異界と人界のあいだ, 佐々木宏幹, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
348028 | 小地名とJIS漢字, 笹原宏之, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
348029 | 日韓軍記物語に表れた勝者・統治者―『太平記』と『壬辰録』を中心に, 崔文正, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
348030 | 日本文化教育実践試論, 大野出, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 国語, 日本語教育, , |
348031 | ねじれの漢字, 池田証寿 上野千沙 高田智和 樋口由香 増田有香 松浦舞 森田哲平, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
348032 | 「神国」の破砕―『太平記』における「神国/異国」, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
348033 | 異界の「実在問題」―浅野・姉崎論争とそのコンテクスト, 深沢英隆, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
348034 | 『おもろさうし』におけるウチとソト―ウチ意識の拡大, 新垣公弥子, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
348035 | 『字鏡』(世尊寺本)掲出字データベースの作成―心篇・〓篇を対象として, 池田証寿 渡辺さゆり 工藤祐嗣 高田智和 紅林幸子 小森美香 菅由美子 松本道明, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 中世文学, 国語, , |
348036 | 景と「我」―『万葉集』巻三・二四二番歌小考, 池田三枝子, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
348037 | せんとらる地球市民・星田三平, 細川涼一, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 小説, , |
348038 | 聖伝の生成と展開―『聖徳太子伝暦』にいたる聖徳太子伝, 宮本要太郎, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 中古文学, 説話, , |
348039 | LATEX漢字自由自在―画像として貼り込む, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 国語, 文字・表記, , |
348040 | 山崎桂子著『正治百首の研究』, 山本一, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
348041 | 小沢勝美著『透谷・漱石・独立の思想』, 清水均, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348042 | 勝田和学著『流動する概念―漱石と朔太郎と』, 田村圭司, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348043 | 山本芳明著『文学者はつくられる』, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 50-7, 577, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348044 | 風巻景次郎と文学史研究の理論―戦時期の言説を中心に, 笹沼俊暁, 日本文化研究(筑波大学), , 12, 2001, ニ00505, 近代文学, 著作家別, , |
348045 | 図書寮本類聚名義抄出典索引, 池田証寿, 古辞書とJIS漢字, , 4, 2001, コ01251, 中世文学, 国語, , |
348046 | オニ(於邇)の由来と「儺」, 山口建治, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348047 | 断想―読むことの倫理, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 50-8, 578, 2001, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
348048 | 歴史の中の人間を―「小石」の授業から, 木下ひさし, 日本文学/日本文学協会, 50-8, 578, 2001, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
348049 | <読み方>指導の再定義―『舞姫』実践の今日的展開, 幸田国広, 日本文学/日本文学協会, 50-8, 578, 2001, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
348050 | 文学教育に携わる教師に求められている力とは, 望月謙二, 日本文学/日本文学協会, 50-8, 578, 2001, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |