検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348151
-348200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348151 | 言語機能導入への一試案―「ほめ」を中心に, 古川由理子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
348152 | 学校文法におけるヴォイスの記述について, 森篤嗣, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語教育, 言語事項, , |
348153 | 「PナガラQ」節の意味と機能, 睦宗均, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 文法, , |
348154 | 清水赤城の業績と士道観, 村林正美, 愛知文教大学論叢, , 4, 2001, ア00145, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
348155 | «座談会» 雅俗文芸の解体, 中野三敏 亀井秀雄 興膳宏 佐々木幸綱 ロバート・キャンベル, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348156 | 話し言葉における暗示的「も」と文脈, 上田俊介, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 文法, , |
348157 | 日本語の外来語におけるアクセントと音節構造―特殊モーラとアクセントの関連性, 篠原みゆき, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
348158 | 明治の游記―漢文脈のありか, 斎藤希史, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348159 | 夏目漱石のお葬式, 此経啓助, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348160 | 感動詞「あ」の音声的特徴と会話参加者間の社会的関係, 須藤潤, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 文法, , |
348161 | 作文における接続語句のレベル別問題点, 財部仁子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 日本語教育, , |
348162 | 仮定的な時の副詞節について―「とき(に)は」を中心に, 仁田円, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 11, 2001, ニ00249, 国語, 文法, , |
348163 | 『坊っちやん』と『おバカさん』―キリストの描かれ方, 山下聖美, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348164 | 同時性を表わす期間限定語における循環的階層性, 鈴木亙 蜂須賀真希子, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 35, 2001, ア00114, 国語, 語彙・意味, , |
348165 | メディア利用の原型―メディアからみた国語教育史1, 市川真文, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 国語教育, 一般, , |
348166 | 漢訳文と明治の紀事文, 宮崎修多, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348167 | インターネットの日記サイトにおける表記の特徴, 岸本千秋, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 国語, 文字・表記, , |
348168 | 雅なる知のありか―森鴎外『伊沢蘭軒』, 福島理子, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
348169 | 『坊つちやん』と『悪童物語』, 石井和夫, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348170 | 漂泊の哲学 生の意味への渇仰と救済, 松本高志, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 35, 2001, ア00114, 国文学一般, 古典文学, , |
348171 | 倫敦を歩く漱石, 山本雅男, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348172 | 表現としての言文一致体―速記演説文の文体規範と表現, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 近代文学, 一般, , |
348173 | 学習院本・陽明本『平治物語』について, 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 35, 2001, ア00114, 中世文学, 軍記物語, , |
348174 | 愛知県立芸術大学紀要総目次―(No.1〜No.29), , 愛知県立芸術大学紀要, , 30, 2001, ア00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
348175 | 物語の社会空間―近代メディアと「毒婦」言説, 平田由美, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348176 | 漱石のディクソン邸、鴎外のビューロー邸, 尾高修也, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348177 | 小論文の指導 その2―アンケート分析をもとに指導上の問題点を探る, 金子泰子, 上田女子短期大学紀要, , 24, 2001, ウ00009, 国語教育, 書くこと, , |
348178 | 韓国の流行歌の語彙―1998・99年の流行歌を資料として, 姜昌妊, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 国語, 対照研究, , |
348179 | 円朝と貴顕紳士, 延広真治, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
348180 | 日本語教育の過去・現在・未来―長野県をフィールドにして考える, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 24, 2001, ウ00009, 国語, 日本語教育, , |
348181 | 諸国国分尼寺関係年表稿(中世編), 牛山佳幸, 上田女子短期大学紀要, , 24, 2001, ウ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
348182 | 古今集仮名序の「ことわざ」について, 徳原茂実, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 12, 2001, ム00036, 中古文学, 和歌, , |
348183 | 「雅」への憧れと活歴―「松栄千代田神徳」上演を巡って, 今岡謙太郎, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
348184 | 日本語と韓国語の格助詞の比較―空間の「に」とe/egeを中心に, 中村嗣郎, コミュニケーション科学, , 14, 2001, コ01515, 国語, 対照研究, , |
348185 | 岩倉具視の能楽保護―華族と国民の間で, 横山太郎, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 演劇・芸能, , |
348186 | 漱石の英語力と「自己本位」と「神経衰弱」, 唐須教光, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348187 | 「明治の精神」とは何か―『心』における「先生」の死をめぐって, 須田千里, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 著作家別, , |
348188 | 『草枕』論―「憐れ」と「非人情」をめぐって ドストエフスキーとの比較の視点から, 木下豊房, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348189 | 日本上代漢文と中国古典との交渉, 張〓娜, コミュニケーション科学, , 15, 2001, コ01515, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
348190 | 『こころ』―登場人物「妻」の考察と「お嬢さん」について, 関口収, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348191 | 注釈の森, 十川信介, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348192 | 金之助のLove論―あるいは漱石の反恋愛論序説, 伊藤氏貴, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348193 | 錯綜する「山水」, ロバート・キャンベル, 明治文学の雅と俗, , , 2001, ヒ0:265, 近代文学, 一般, , |
348194 | 須磨巻における漢詩文と和歌との関わりについて, 藤河家利昭, 論集(広島女学院大学), , 51, 2001, ヒ00260, 中古文学, 物語, , |
348195 | 漱石 山歩き―『文学論』を片手に, 木村直人, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348196 | 『源氏物語』と紺青鬼, 杉江真理子, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 中古文学, 物語, , |
348197 | 伝承歌謡論―一つの「遊びうた」を追って(下), 木村重利, 独協中学校・高等学校研究紀要, , 19, 2001, ト01004, 国文学一般, 歌謡, , |
348198 | 少女とナショナリズム―戦中文学論―男たちの闘い 最終章, 早川亮, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 近代文学, 一般, , |
348199 | 日韓の依頼表現, 牟恩英, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 国語, 対照研究, , |
348200 | ドウモの用法に関する語用論的考察, 李宗和, 国文学試論, , 15, 2001, コ01003, 国語, 文法, , |