検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348301
-348350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348301 | 川端康成『雪国』における「赤」の色彩表現―韓国語翻訳版との対照, 権寧成, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
348302 | 翻刻 寛政十二年北斎画朱楽連『春帖』, 小林ふみ子, 浮世絵芸術, , 138, 2001, ウ00015, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
348303 | 高木信著『平家物語・想像する語り』, 柳田洋一郎, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
348304 | 「非関係づけ」の「ノダ」の再考―「〜(シ)タイ」に「ノダ」が付加される理由, 徐愛紅, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 文法, , |
348305 | 鈴木正三―三河武士の精神と禅, 安田文吉, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348306 | 童話に吹く風―賢治が託したもの, 小林俊子, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348307 | 『曾我物語』「十番切り」攷―太山寺本の在地性に絡めて, 村上美登志, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
348308 | 一海知義・池沢一郎著『新井白石』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
348309 | 「隠喩性」について, 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 一般, , |
348310 | 関口安義著『芥川龍之介と児童文学』, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
348311 | 『英語で読む銀河鉄道の夜』考, 田中良則, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348312 | 信濃前司行長『平家物語』作者説の為に, 佐々木紀一, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
348313 | 中川喜雲, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348314 | 蕉風俳論における「本意」の一考察, 永田英理, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
348315 | 賢治ゆかりの東京(4)―文京区目白台界隈, 長沼士朗, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348316 | 検証「なめとこ山の熊」の原風景(2)―郷土誌童話の世界, 佐藤孝, 賢治研究, , 85, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348317 | 浅井了意―了意の感懐と存疑作序説, 江本裕, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348318 | 秋成の<寓言>を巡って―屈折したテクストとしての『ぬば玉の巻』, 川西元, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
348319 | 『本朝月令』『政事要略』所引聖徳太子伝について, 清水潔, 神道史研究, 49-2, 238, 2001, シ01022, 中古文学, 説話, , |
348320 | 「近代文学」の時代と本多秋五 主体のかたち―『近代文学』派の再記憶化, 佐藤泉, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348321 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(二十), 三神敬子, 賢治研究, , 86, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348322 | 智恵内子の狂歌と狂文, 小林ふみ子, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
348323 | <記憶>としての物語―花袋「蒲団」考, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 62, 2001, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
348324 | 井原西鶴―人間の欲望をうがつ, 谷脇理史, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348325 | 実録体小説は小説か―「事実と表現」への試論, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
348326 | 朱雀帝の御代についての一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 62, 2001, ト00800, 中古文学, 物語, , |
348327 | 中世語における感動詞の構文的機能と特徴について―原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』との比較を中心に, 中川祐治, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 中世文学, 国語, , |
348328 | 多田南嶺―神道思想の推進者, 古相正美, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348329 | 曲直瀬道三『養生和歌』, 八木意知男, 神道史研究, 49-2, 238, 2001, シ01022, 中世文学, 和歌, , |
348330 | 「近代文学」の時代と本多秋五 批評と研究の間―本多秋五氏の訃に接して, 野山嘉正, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348331 | 増穂残口―舌耕の思想家, 川平敏文, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348332 | 古代「神ながら」の用例と用法, 大野由之, 神道史研究, 49-2, 238, 2001, シ01022, 国語, 語彙・意味, , |
348333 | 句点の問題―『露分衣』の<一葉ばり>検証とその文体的問題点, 高橋重美, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
348334 | 村上春樹における<物語>―『風の歌を聴け』から『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』へ, 橋本牧子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, , |
348335 | 「近代文学」の時代と本多秋五 『『戦争と平和』論』のことなど―本多秋五氏を偲んで, 江種満子, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348336 | 子午線 教育を語ることの病, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
348337 | 平賀源内―「平賀ぶり」と漢詩文との共鳴, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348338 | 中世における神宮物忌の活動について, 岩間宏富, 神道史研究, 49-3, 239, 2001, シ01022, 中世文学, 一般, , |
348339 | 授業をひらく<読み>の可能性―文学教育の根拠, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
348340 | 「近代文学」の時代と本多秋五 対照させる思考―本多秋五氏と「白樺」派, 山田俊治, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348341 | 初期浮世絵にみる「聴く」芝居情報―一枚絵と薄物正本に注目して, 武藤純子, 浮世絵芸術, , 139, 2001, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348342 | 「ウチら」が外にひらかれていくとき―国語教育部会夏期研究集会に参加して, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
348343 | 太神宮御師職と大中臣氏, 芝本行亮, 神道史研究, 49-3, 239, 2001, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
348344 | 「近代文学」の時代と本多秋五 本多秋五の読者論, 紅野謙介, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348345 | 金本正孝氏編『強斎先生語録』, 松本丘, 神道史研究, 49-3, 239, 2001, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
348346 | 延宝・天和期の来山とその周辺, 西田誠, 徳島文理大学研究紀要, , 62, 2001, ト00800, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
348347 | <現象>としての読み―川端康成『一節』が織りなすもの, 三川智央, 川端文学研究会年報, , 16, 2001, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
348348 | 日本諸方言についての記述的研究(40)―栃木県河内郡上河内町方言について, 大橋勝男, 新潟大学教育人間科学部紀要, 4-1, , 2001, ニ00055, 国語, 方言, , |
348349 | 「雲」(あまんきみこ)を幻視する―<雲>の向こう側に見えるもの, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 50-12, 582, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
348350 | 中国色道論の移入―文人作家都賀庭鐘, 徳田武, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |