検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348251
-348300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348251 | 流通漢字と文字生活―字体の流通から接触・意識・使用へ, 笹原宏之, 駒沢大学仏教学部論集, , 67, 2001, キ00517, 国語, 文字・表記, , |
348252 | 夏の日の恋―江見水蔭『海水浴』の力学, 瀬崎圭二, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
348253 | 検証・宮沢賢治文献(4), 山下聖美, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348254 | プロセス・シラバスに関するリサーチ―これはアクション・リサーチと言えるのか?, 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
348255 | 『談義本』に見られる来世的志向―伝道における教義理解とその表現, 伊藤唯道, 真宗研究会紀要, , 33, 2001, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
348256 | 劇場のユートピア―<新劇場>と舞踊詩、そしてラジオ, 中沢弥, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
348257 | ハウスとしての赤坂真理―サンプリング・カットアップ・リミックス, 浅沼璞, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348258 | 情報科学的浮世絵研究の試み, 山田奨治 早川聞多 埴原和郎, 駒沢大学仏教学部論集, , 67, 2001, キ00517, 近世文学, 一般, , |
348259 | 三村竹清日記 不秋草堂日暦(九)―大正七年六月廿四日〜九月十七日 大正七年九月十七日〜十一月八日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近代文学, 一般, , |
348260 | サブカルチャーで読む昭和十年前後―広告、プロパガンダ、グラフィズムの周辺から, 川崎賢子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
348261 | 学習者の誤用を産み出す言語処理のストラテジー(2)―否定形「じゃない」の場合, 家村伸子 迫田久美子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
348262 | 証文類古文書標題の文字認識辞書構築とその利用について―正規化の問題点と文字認識プロセスの検討, 柴山守, 駒沢大学仏教学部論集, , 67, 2001, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
348263 | 日本語の俗語と英語の俗語, 茅本百合子 町博光, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
348264 | 千葉胤男(辻町)文庫の宮古路節段物集, 根岸正海, 演劇研究, , 24, 2001, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348265 | 心霊を教育する―つのだじろう「うしろの百太郎」の闘争, 一柳広孝, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
348266 | 親鸞における伝道実践の研究―その一・親鸞における「非僧非俗」の構造, 宇治和貴, 真宗研究会紀要, , 33, 2001, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
348267 | 漢訳仏典における「神」の研究, 河野訓, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 上代文学, 一般, , |
348268 | 蘇民守と蘇民将来の信仰, 岡康史, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 国文学一般, 民俗学, , |
348269 | 第2言語としての日本語の文章理解に及ぼす音読時の教示効果, 福田倫子 邱学瑾 佐藤礼子 松見法男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 日本語教育, , |
348270 | 金子みすゞ〓・想 連載其ノ6 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348271 | 詩の起源, 古橋信孝, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 上代文学, 一般, , |
348272 | 「少女マンガ」の再現表象―大島弓子の<ヴィジョン>と<精神分析>の果て, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
348273 | 歌川国芳「本朝水滸伝豪傑(剛勇)八百人一個」について, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 138, 2001, ウ00015, 近世文学, 一般, , |
348274 | 日本語の時制表現と事態認知視点, 樋口万里子, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 14, 2001, キ00198, 国語, 文法, , |
348275 | 連載(第十回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 21-2, 48, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348276 | 喩としてのよだかの自立―「よだかの星」試論, 松田嗣敏, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348277 | 日本語と英語の擬音語・擬声語に関する音韻的研究, 松岡知津子 クスタース・ハロルド 曹延麗 野中真紀 金橋祥子 水町伊佐男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 国語, 対照研究, , |
348278 | 近世散文学にみる生と死、愛・性―『金々先生栄花夢』の読み, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348279 | 文学研究とカルチュラル・スタディーズ―<文化研究>とは何の謂いか, 中川成美, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
348280 | 文語詩「隅田川」と荒川堤, 宮沢俊司, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348281 | 子午線 村上春樹「レーダーホーゼン」の教材研究のための覚書―倣い・事実・意志, 佐野正俊, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
348282 | 『伊勢物語』の業平像, 鈴木日出男, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 物語, , |
348283 | 画題への収束と拡散―「猿の生き肝」の成立と挿絵, 佐藤悟, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348284 | 虎尾俊哉編『訳注日本史料 延喜式』上, 荊木美行, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, , |
348285 | 検証「なめとこ山の熊」の原風景(1)―郷土誌童話の世界, 佐藤孝, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348286 | 「恋慕の恨み執着の一念」―『用明天皇職人鑑』における仏教の救済, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348287 | 藤森馨著『平安時代の宮廷祭祀と神祇官人』, 藤本元啓, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, , |
348288 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十九), 三神敬子, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348289 | 小瀬甫庵―儒学的理念の人, 白倉一由, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 一般, , |
348290 | 兼宗歌―読むことの愉楽, 大岡賢典, 流通経済大学論集, 35-3, 130, 2001, リ00230, 中世文学, 和歌, , |
348291 | 山田直巳著『古代文学の主題と構想』, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
348292 | 日本語・英語総索引辞典(9), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 35-3, 130, 2001, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
348293 | 十七世紀初期李朝知識人の抑留記にみる他者像―姜〓の『看羊録』、鄭希得の『海上録』、魯認の『錦渓日記』を中心に, 金仙煕, 広島大学日本語教育学科紀要, , 11, 2001, ヒ00298, 近世文学, 一般, , |
348294 | 「大嘗会のけみ」考―『蜻蛉日記』の本文批判と辞書記述, 今西祐一郎, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
348295 | 青木紀元著『祝詞全評釈(延喜式祝詞・中臣寿詞)』, 本沢雅史, 神道史研究, 49-1, 237, 2001, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, , |
348296 | 日本語・英語総索引辞典(15), 瀬谷広一, 流通経済大学論集, 36-2, 133, 2001, リ00230, 国語, 日本語教育, , |
348297 | 安楽庵策伝―風流文雅の僧侶, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
348298 | 「雨ニモマケズ」私考(3), 菊池忠二, 賢治研究, , 84, 2001, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
348299 | 錦仁著『浮遊する小野小町』―人はなぜモノガタリを生みだすのか, 明川忠夫, 日本文学/日本文学協会, 50-11, 581, 2001, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
348300 | 『今昔物語集』本朝部の構想―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって, 荒木浩, 文学, 2-2, , 2001, フ00290, 中古文学, 説話, , |