検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34951
-35000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34951 | 有坂秀世氏著「音韻論」, 小林英夫, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34952 | 斎藤茂吉博士著「柿本人麿雑纂篇」, 五味智英, 国語と国文学, 18-4, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34953 | 誓約とその古伝承, 次田潤, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 上代文学, 神話, , |
34954 | 漢詩集と勅撰和歌集との関係的背景, 山岸徳平, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
34955 | 宗祇の憂鬱―「うし」を中心として―, 江藤保定, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
34956 | 万葉代匠記といふ書名に就いて, 戸田吉郎, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34957 | 「特有の」の品詞をめぐつて―口語形容詞・形容動詞の変格活用―, 田中重太郎, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 国語, 文法, , |
34958 | 平山輝男氏著「全日本アクセントの諸相」, 金田一春彦, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34959 | 文学史, 志田延義, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34960 | 万葉相聞歌に於ける自然の一考察, 瀬古確, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34961 | 物思ひ攷, 関みさを, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 中古文学, 一般, , |
34962 | 続歌考, 石田吉貞, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34963 | 太平記に流動する文芸意識―特に平家物語の関係を通して―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
34964 | 戦争文学に於ける火野葦平の文体, 江湖山恒明, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 近代文学, 小説, , |
34965 | 土佐日記のや行の「エ」の仮名, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
34966 | 三宅清氏著「荷田春満」, 西尾光一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34967 | 藤田徳太郎氏著「日本歌謡の研究」並に「日本民謡論」, 新間進一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34968 | 天磐座―「離シ」か「離レ」か, 橘純一, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34969 | 古文辞の方法, 三宅清, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34970 | 山柿考, 井乃香樹, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34971 | 今昔物語仏伝説話について―巻一第一話より第八話までの出典―, 片寄正義, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |
34972 | 「さゝめごと」について, 木藤才蔵, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 中世文学, 連歌, , |
34973 | 「ことならば」の「こと」, 野村宗朔, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34974 | 沢瀉久孝博士著「万葉集の作品と時代」, 中島光風, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34975 | 宇津保物語の天上国について, 松本彦次郎, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中古文学, 物語, , |
34976 | 松浦宮物語作者とその漢学的素養(上), 萩谷朴, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 小説, , |
34977 | 定形詩歌成立過程の考察, 吉原敏雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
34978 | 「ものしが」か「しがあし」か―土佐日記解釈の或る観点に就て―, 原田清, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
34979 | 慈円僧正の歌集について―拾玉集その他―, 多賀宗隼, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34980 | 元元集と古事記, 藤井信男, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 一般, , |
34981 | 高知山内侯爵家所蔵「万葉集古義」稿本について, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
34982 | 今様能狂言と藤十郎, 井浦芳信, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34983 | 佐佐木信綱博士・川田順氏・伊藤嘉夫氏・久曾神昇氏編「西行全集」, 平井卓郎, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34984 | 新謡曲百番について, 志田義秀, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34985 | 松浦宮物語作者とその漢学的素養(下), 萩谷朴, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 小説, , |
34986 | 音韻制度の本質について, 有坂秀世, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34987 | 万葉集の末四巻, 児山敬一, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
34988 | 「混態」の処理について―日尾荊山旧蔵堤中納言物語を中心に―, 松村誠一, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中古文学, 物語, , |
34989 | 定家の晩年の歌論意識, 安田章生, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
34990 | 日本文学に就いて, オスカーベンル, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34991 | 時枝誠記氏著「国語学史」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 18-9, , 1941, コ00820, 国語, 一般及び雑, , |
34992 | 中世説話文学と意欲表象, 斎藤清衛, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
34993 | 説話文学の特性, 池田亀鑑, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |
34994 | 中世説話集の生成とその時代, 荒木良雄, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
34995 | 近古時代の説話集と仏教, 阪口玄章, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
34996 | 異郷意識の展開と説話的世界, 高崎正秀, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, , |
34997 | 今昔物語作者考, 長野甞一, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |
34998 | 今昔物語集に於ける和漢両文脈の混在について, 山田巌, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |
34999 | 「如シ」と「様ナリ」とから見た今昔物語集の文章, 堀田要治, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |
35000 | 語法より観たる今昔物語―「が」「の」の用法二三について―, 石垣謙二, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, , |