検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348451
-348500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348451 | 南の幻想行―中島敦『南島譚』をめぐって, 山田冨貴, 岐阜経済大学論集, 35-1, , 2001, キ00107, 近代文学, 著作家別, , |
348452 | 芥川龍之介『奇怪な再会』への一視点―<物語>を物語る「私」の物語として, 岡田豊, 駒沢国文, , 38, 2001, コ01440, 近代文学, 著作家別, , |
348453 | 小林秀雄の「創造的批評」について―絵画と「意匠」, 佐藤雅男, 専修総合科学研究, , 9, 2001, セ00316, 近代文学, 著作家別, , |
348454 | 連載(第六回・最終回) 『風の又三郎』論, 山下聖美, 江古田文学, 21-1, 47, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348455 | 特集 フィクションとノンフィクション 鎌田慧と『自動車絶望工場』―「体験」の内部と外部, 仲正昌樹, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 小説, , |
348456 | <シンポジウム>観世寿夫によせて 二十一世紀の能と狂言, 竹本幹夫 関弘子 山本順之 友枝昭世 岡本章 野村万斎 表きよし 三宅晶子, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
348457 | 鴎外その出発84 「民間学」ということ―『舞姫』について(十二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-9, 844, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348458 | 検証・宮沢賢治文献(3), 山下聖美, 江古田文学, 21-1, 47, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348459 | 源氏物語の内親王―藤壺・秋好中宮・女三宮, 岩佐美代子, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 物語, , |
348460 | ミミクリーとしての文章―「ヰタ・セクスアリス」試論, 掛井みち恵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
348461 | 鴎外「流行」論, 相模久美子, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
348462 | 浮舟にとっての「救済」もしくは「自立」に関する考察―その教材価値を考える, 早乙女利光, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
348463 | ハルオ・シラネ著(衣笠正晃訳)『芭蕉の風景 文化の記憶』, 小西甚一, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
348464 | 鈴木健一著『伊勢物語の江戸―古典イメージの受容と創造』, 西田正宏, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, , |
348465 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 北条時頼の祈祷, 市川浩史, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348466 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 『吾妻鏡』の政治思想―鎌倉幕府の政治思想序説, 石毛忠, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348467 | 松岡心平著『中世を創った人びと』, 松岡智之, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
348468 | 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 神鷹徳治, 文学, 2-6, , 2001, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
348469 | 対策考―策判と菅原道真「請秀才課試新立法例状」, 浜田寛, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 中古文学, 漢文学, , |
348470 | 古典教育の意義に関する考察<戦後期>, 藤原マリ子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 国語教育, 読むこと, , |
348471 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 鎌倉と京の陰陽道―『吾妻鏡』と公家日記から, 新川哲雄, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348472 | 宮島誠一郎の政治認識とその役割―戊辰期を中心として, 西沢真由子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 近世文学, 一般, , |
348473 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 『吾妻鏡』における遁世, 吉原健雄, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348474 | 望郷の系譜―承久記・曾我物語から太平記まで, 武久堅, 人文論究/関西学院大学, 51-3, , 2001, シ01190, 中世文学, 軍記物語, , |
348475 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 初期鎌倉武士の行動倫理―史料『吾妻鏡』を中心として, 広田繁, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348476 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 『吾妻鏡』における「道理」をめぐって, 加藤みち子, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348477 | 坪内逍遙における「公共劇」の理念, 小川史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
348478 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 『吾妻鏡』における北条重時―「極楽寺殿御消息」と時頼仮託「最明寺殿御教訓」, 小沢富夫, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348479 | 『羅生門』の表現―文末を中心に, 石出靖雄, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
348480 | 特集・思想史としての『吾妻鏡』 鶴岡八幡宮寺の仏事定例化に関する思想史的考察, 高山有紀, 季刊日本思想史, , 58, 2001, キ00025, 中世文学, 一般, , |
348481 | 遠藤熊吉におけるキーワードとしての「言語生活」, 黒川孝広, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
348482 | 東アジアのブックロード―「三経義疏」の流伝をめぐって, 王勇, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348483 | 尋常小学読本にみられる森有礼の教育思想, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 8-2, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
348484 | 欧米における和古書の整理状況, マルラ俊江, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348485 | 『本朝続文粋』解題, 佐藤道生, 日本漢学研究, , 3, 2001, ニ00201, 中古文学, 漢文学, , |
348486 | 海外の日本古書籍調査, 松野陽一, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348487 | 別本『八代集秀逸』の文献学的検討, 兼築信行, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 中世文学, 和歌, , |
348488 | 架蔵本水鏡(五), 小久保崇明, 桜文論叢, , 53, 2001, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
348489 | 「何処へ」―白鳥の彷徨, 佐々木雅発, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
348490 | 冷泉家時雨亭文庫, 赤瀬信吾, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348491 | 天皇の結婚の物語―『古事記』中・下巻の意図するもの, 矢内啓一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
348492 | 『錦繍段』小考(その三), 堀川貴司, 日本漢学研究, , 3, 2001, ニ00201, 中世文学, 漢文学, , |
348493 | 仁和寺御経蔵―御室法親王の夢の結晶, 阿部泰郎, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348494 | 真福寺大須文庫―中世寺院の知的体系探究の拠点, 阿部泰郎, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348495 | 抱一の江戸の表象―都市の中の其角, 井田太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
348496 | 銀座煉瓦街―不燃都市・東京の近代化と西洋化, 富田仁, 桜文論叢, , 53, 2001, オ00057, 近代文学, 一般, , |
348497 | 『四書童子訓』翻印並に解題, 住吉朋彦, 日本漢学研究, , 3, 2001, ニ00201, 中世文学, 漢文学, , |
348498 | 歌曲・朗読・ラジオ放送―中原中也像の形成に即して, 加藤邦彦, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
348499 | 岩瀬文庫, 塩村耕, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348500 | 財団法人東洋文庫―善本の規矩 珍本の幽篁, 和田恭幸, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |