検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348601
-348650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348601 | 広瀬旭荘の「夜過二州橋書矚目」詩―成立事情とその推敲の態度をめぐって, 月野文子, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
348602 | 命令・依頼表現におけるモダリティ副詞―日本語の「ぜひ」と中国語の「一定」, 王志英, 日本言語文化研究, , 3, 2001, ニ00233, 国語, 文法, , |
348603 | 談話の「のだ」に関する一考察, 森田美恵子, 日本言語文化研究, , 3, 2001, ニ00233, 国語, 文法, , |
348604 | 日本語教育における外来語指導の必要性, 荻原広, 日本言語文化研究, , 3, 2001, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
348605 | 暦年数換算法と藤原定家, 藤本孝一, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, , |
348606 | 芭蕉・西鶴作品における暦の問題, 田中善信, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
348607 | 谷崎文学出発の意味, 畑有三, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348608 | 日本における李退渓研究と現代的意義について, 疋田啓佑, 文芸と思想, , 65, 2001, フ00480, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
348609 | 谷崎潤一郎『少年』に関する考察―二人の「蛇」使いの物語, 横田郁子, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348610 | 『尾張国解文』享受の諸形態―未紹介の黒川春村自筆稿本の位置づけを中心に, 渡辺滋, 日本歴史, , 633, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
348611 | 石筒之男神に就いて―墨江之大神試攷, 砂入恒夫, 立教高等学校研究紀要, , 31, 2001, リ00013, 上代文学, 神話, , |
348612 | 多層化する世界・共振する「私」―谷崎潤一郎『少年』論, 高橋由香, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348613 | 九条家本『延喜式』小史, 鹿内浩胤, 日本歴史, , 634, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
348614 | 失効させられる<欲望>―『幇間』における明治40年の位相について, 末国善己, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348615 | 道歌の研究(1)―『用心喩草詠哥』, 八木意知男, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 近世文学, 国学・和歌, , |
348616 | 中世源氏学における赤色袍理解について, 末松剛, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 物語, , |
348617 | 真宗談義本の近世的展開, 引野亨輔, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
348618 | 惟成弁集注釈(上), 笹川博司, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 中古文学, 和歌, , |
348619 | 『秘密』試論―フラヌールの視線, 崔正園, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348620 | 中世説話における心の匠たち―『発心集』を中心に, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
348621 | 熱田神宮宮庁編『熱田神宮文書 田島家文書・馬場家文書』, 高埜利彦, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
348622 | 谷崎潤一郎『羮』の位置付けをめぐって, 遠藤郁子, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348623 | 加藤勘助―「新しき村」での生活, 望月謙二, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 14, 2001, キ00481, 近代文学, 著作家別, , |
348624 | 揺れ動く<推理>―『病蓐の幻想』の地震に関する言説をめぐって, 横井司, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348625 | 毎日新聞社「至宝」委員会事務局編集『東山御文庫御物』一〜五, 橋本義彦, 日本歴史, , 635, 2001, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
348626 | 谷崎潤一郎『魔術師』論―«肉体/精神»を巡る物語, 南雄太, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348627 | <崖(きりぎし)>考(その四)―神々の棲処, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 31, 2001, リ00013, 近代文学, 一般, , |
348628 | 飛鳥浄御原宮の成立, 田村円澄, 日本歴史, , 636, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
348629 | 谷崎潤一郎書誌・参考文献目録, 末国善己, 谷崎潤一郎作品の諸相, , , 2001, ヒ4:810, 近代文学, 著作家別, , |
348630 | 殺された犬の軌跡―「花咲か爺」の国際的比較より, 稲田浩二, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
348631 | 現代児童文学の動向(四)―阪田寛夫の世界, 谷悦子, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
348632 | 古事記歌謡と万葉歌の類句―記二四歌をめぐって, 石田千尋, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 上代文学, 歌謡, , |
348633 | 万葉集人麻呂歌の流れ―所謂「異本柿本集」を中心に, 阿蘇瑞枝, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 上代文学, 万葉集, , |
348634 | 『紫式部日記』の表現―土御門殿の時空と道長一族をめぐって, 渡辺久寿, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中古文学, 日記・随筆, , |
348635 | 承久の乱以後の藤原家隆の和歌について―藤原基家関係歌を中心に, 久保田淳, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 和歌, , |
348636 | 上方絵本『おさな遊び』考―「描かれた子ども」をめぐって, 白川恭子, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近世文学, 一般, , |
348637 | ダンテと内村鑑三―あはれみと真実とともにあひ義と平和とたがひに接吻せり, 戸村潔, 立教高等学校研究紀要, , 31, 2001, リ00013, 近代文学, 著作家別, , |
348638 | 穂井田忠友本の普及, 田崎哲郎, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
348639 | 「無慙やな」―『為世の草子』など, 上坂信男, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 物語・小説, , |
348640 | 笠井倭人著『古代の日朝関係と日本書紀』, 鈴木英夫, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
348641 | 『人形の望』考―作品の社会性をめぐって, 小野由紀, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
348642 | 五味文彦著『明月記の史料学』, 佐藤恒雄, 日本歴史, , 638, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
348643 | 『未刊謡曲集』のことば, 佐藤喜代治, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 中世文学, 演劇・芸能, , |
348644 | 芭蕉の受容―淡々系の場合, 深沢了子, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
348645 | 「ゆうれい船」、または<迫害から離脱へ向かう物語>をどう越えるか―『うずしお丸の少年たち』と『目こぼし歌こぼし』を中心に, 相川美恵子, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
348646 | 『夕霧阿波鳴門』の主題, 白倉一由, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348647 | 明治期「少年世界」にみるロシア―昔話および翻訳作品の考察, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 9, 2001, ハ00010, 近代文学, 児童文学, , |
348648 | 日本文芸にみる江戸期の民間信仰―「心中宵庚申」をテキストとして, 葛西聖司, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348649 | 花園天皇宸記の「女院」, 岩佐美代子, 日本歴史, , 639, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
348650 | 国木田独歩「日の出」をめぐって, 井上敬子, 日本文芸の表現史, , , 2001, イ0:709, 近代文学, 著作家別, , |