検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348501
-348550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348501 | 説経における「商人」考, 金京欄, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348502 | クラムボン再考, 押野武志, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348503 | 鬼洞文庫, 山本卓, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348504 | 人形浄瑠璃『奥州秀衡跡目争論伽羅先代萩』の初演興行について―江戸の人形浄瑠璃興行の上演方法をめぐって, 神津武男, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
348505 | 「銀河鉄道の夜」と<新世界交響楽>―『ハイアワサの歌』と黒人霊歌を中心に, 山根知子, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348506 | 山本芳翠と洋画背景の流行, 坂本麻衣, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
348507 | 永田有翠と永田文庫, 管宗次, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
348508 | 中宮寺の創立について, 大橋一章, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 上代文学, 一般, , |
348509 | 増殖する謎としての想―「二十六夜」と「銀河鉄道の夜」をめぐって, 伊藤真一郎, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348510 | 日本における楊守敬の訪書活動, 陳捷, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
348511 | 詩「雲とはんのき」におけるダルケについて―賢治の仏教受容に触れて, 秋枝美保, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348512 | 『文語詩稿』の成立/前史考, 島田隆輔, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348513 | 平成十二年指定 重要文化財「実躬卿記」について, 日比野丈夫, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 中世文学, 一般, , |
348514 | このはな漫考, 丹尾安典, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
348515 | «春と修羅 第二集»一九二四年早春詩群の意味―『第一集』と対比して, 木村東吉, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348516 | 山陰の詩人・岡崎泰固の宮沢賢治論について―「森」第一輯(昭和九年十二月)掲載文など, 平沢信一, 論攷宮沢賢治, , 4, 2001, ロ00044, 近代文学, 著作家別, , |
348517 | <講演> 啄木の歌が日本人の心の索引になっている, 井上ひさし, 国際啄木学会東京支部会会報, , 9, 2001, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
348518 | 渡海石版『絵本鶯宿梅』―世界を駆け巡った日本絵本, 鈴木淳, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, , |
348519 | 室町時代から江戸時代にかけての伊勢物語絵の一面―「扇の草子」を中心として, 大口裕子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国文学一般, 古典文学, , |
348520 | SMOKE・「けふり」・「煙」, 近藤典彦, 国際啄木学会東京支部会会報, , 9, 2001, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
348521 | 法隆学問寺という呼称について, 近藤有宜, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 上代文学, 一般, , |
348522 | 依頼表現の日独対照, 田中優子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 対照研究, , |
348523 | 東海の小島の磯の「白砂」考, 川田淳一郎, 国際啄木学会東京支部会会報, , 9, 2001, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
348524 | 谷中道―『しのばずが池物語』のこと, 中野真麻理, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
348525 | 『曾我物語』(真名本)の王権と救済―表徴としての富士, 会田実, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
348526 | 「渋民日記」論―冒頭部分及び三月十四日の奇習、八月中の祭礼に関する記述の考察, 村松善, 国際啄木学会東京支部会会報, , 9, 2001, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
348527 | 土方巽の舞踏と文章―形式と文体による舞踏解読の試み, 稲田奈緒美, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
348528 | 『今昔物語集』本朝部の構想(承前)―巻二十五「兵」譚の成立と「今」をめぐって, 荒木浩, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 中古文学, 説話, , |
348529 | 後藤康文著『伊勢物語誤写誤読孝』, 山本登朗, 文学, 2-3, , 2001, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
348530 | 資料紹介・石川啄木参考文献目録(7)―1999(平成11)年1月〜2000(平成12)年10月, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 9, 2001, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
348531 | 口語資料としての明治期落語速記, 野村雅昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
348532 | 近代語形成期における漢語副詞の出現形態と使用場面との関連性, 趙英姫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 文法, , |
348533 | 待遇意識からみた「〜てくれる」系表現と「〜てもらう」系表現, 熊田道子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 文法, , |
348534 | 接尾辞「げ」の意味・用法―「そう」との事態把握の違いを通じて, 中村亘, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 文法, , |
348535 | 源氏物語別本群の長文異同―国冬本「鈴虫」の場合, 伊藤鉄也, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中古文学, 物語, , |
348536 | 換喩と隠喩の区別について, 新城直樹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 46, 2001, ワ00109, 国語, 一般, , |
348537 | 下官集の定家―差異と自己, 浅田徹, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
348538 | 『とはずがたり』と同時代歌壇, 田渕句美子, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
348539 | 海老井英次教授略歴・業績目録稿, , コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
348540 | 伝後伏見院筆歌集残簡―京極派歌人の贈答歌集, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
348541 | 「文明開化」の妖怪づくし―三木愛花『百鬼夜行 社会仮粧舞』の世界, 海老井英次, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348542 | 尾崎紅葉『心の闇』についての考察, 坂井美紀, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348543 | 現存『しのびね物語』の構想, 安道百合子, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 物語・小説, , |
348544 | 漱石『坑夫』における自己同一性をめぐる諸問題, 広瀬裕作, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348545 | 泉鏡花「酸漿」論―「人種改良学」との関わりに於いて, 中西由紀子, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348546 | 魯迅と漱石における「個人主義」―その精神構造の方向をめぐって, 潘世聖, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348547 | 芥川龍之介「鼻」解釈論ノート, バーナビー・ブレーデン, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348548 | 「伊豆の踊子」の「私」―開かれた「一人称」性, 金美廷, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
348549 | 稲荷新左衛門のこと, 中野真麻理, 国文学研究資料館紀要, , 27, 2001, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
348550 | 「翻訳」する訪問者の「私」―井伏鱒二「炭鉱地帯病院―その訪問記―」, 内田友子, コンパラティオ, , 5, 2001, c00100, 近代文学, 著作家別, , |