検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348651
-348700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348651 | 『狂歌たび枕』の著者像, 黒木祥子, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
348652 | 漱石書画考―夏目家より寄贈された漱石の遺品に触れて, 石崎等, 神奈川近代文学館年報, , 2000, 2001, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
348653 | 沖森卓也著『日本古代の表記と文体』, 東野治之, 日本歴史, , 640, 2001, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
348654 | 原爆文学について, 鹿野政直, 神奈川近代文学館年報, , 2000, 2001, カ00451, 近代文学, 一般, , |
348655 | 『吾妻鏡』の批判的研究―その表現と用字のあり方, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 18, 2001, シ01003, 中世文学, 一般, , |
348656 | 『中院一品記』原本の書誌的考察, 山本信吉, 日本歴史, , 641, 2001, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
348657 | 『西宮記』写本分類についての試論, 栗木睦, 日本歴史, , 641, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
348658 | 円融天皇の治世の特色―遵子立后, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 18, 2001, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
348659 | 「間部詮房公務日記」に関する一考察, 竹内信夫, 日本歴史, , 642, 2001, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
348660 | 学生は何が分からないか―分からなさの型, 池田久美子, 信州豊南女子短期大学紀要, , 18, 2001, シ01003, 国語教育, 読むこと, , |
348661 | 最近の日本の<話し言葉>に見られる若干の現象―いかなる思考習慣の反映か?(英文), 江野沢一嘉, 信州豊南女子短期大学紀要, , 18, 2001, シ01003, 国語, 言語生活, , |
348662 | 王朝日記“発生”についての一試論, 松薗斉, 日本歴史, , 643, 2001, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
348663 | 『忠臣水滸伝』における<付会の論理>(上), 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 小説, , |
348664 | 『忠臣水滸伝』における<付会の論理>(下), 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 小説, , |
348665 | 俚諺からみた日本・人国記試論, 横山昭市, 愛媛大学人文学論叢, , 3, 2001, シ01165, 国語, 一般, , |
348666 | 第二係引詞(格助詞)「に」の意味機能と用法―自説日本表現文法論の立場から, 小松光三, 愛媛大学人文学論叢, , 3, 2001, シ01165, 国語, 文法, , |
348667 | 『和名類聚抄』所引『弁色立成』考, 蔵中進, 東洋研究, , 141, 2001, ト00590, 中古文学, 国語, , |
348668 | アクセントの<式>の合流変化について―松山市方言の場合, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 3, 2001, シ01165, 国語, 方言, , |
348669 | 北斎と葛飾派の川柳(五)―定岡その他の句, 橋本秀信, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
348670 | 北斎の関西旅行をめぐって, 武内善信, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
348671 | 中村敬宇と漢詩「内房八景」をめぐって, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 3, 2001, シ01165, 近代文学, 著作家別, , |
348672 | 連載(第九回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 21-1, 47, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348673 | 金子みずゞ〓・想 連載其ノ5 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 21-1, 47, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348674 | 芥川龍之介とキリスト教, 田中光弘, 駒沢大学高校研究紀要, , 21, 2001, コ01458, 近代文学, 著作家別, , |
348675 | 特集 フィクションとノンフィクション 村上春樹『アンダーグラウンド』は何を見ようとしたのか, 大沢真幸, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348676 | JAPANESE LANGUAGE TEACHING METHOD AS A SECOND LANGUAGE, Shunko Hiwatari, 駒沢大学高校研究紀要, , 21, 2001, コ01458, 国語, 日本語教育, , |
348677 | 幕末維新期の南摩羽峯―埋もれた洋学者石井密太郎のこと, 小林修, 歌子, , 9, 2001, ウ00024, 近世文学, 一般, , |
348678 | 北原白秋研究ノート―その童謡からみた<象徴>の変容, 宮木孝子, 歌子, , 9, 2001, ウ00024, 近代文学, 著作家別, , |
348679 | 特集 フィクションとノンフィクション 梁石日『死は炎のごとく』―凝視される悲劇, 野崎六助, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348680 | 特集 フィクションとノンフィクション 高橋源一郎『官能小説家』, 勝原晴希, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348681 | 『毛吹草』付合語索引, 加藤裕一, 歌子, , 9, 2001, ウ00024, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
348682 | 特集 フィクションとノンフィクション 庄野潤三『鳥の水浴び』その他―生起する時間, 中原豊, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348683 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まことの肖像, 原善, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348684 | 森重文法の範疇把握―「森重―桑田論争」再読 その3, 川崎誠, 専修人文論集, , 69, 2001, セ00315, 国語, 文法, , |
348685 | 特集 フィクションとノンフィクション 車谷長吉『塩壺の匙』―方法論としての私小説, 山崎行太郎, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348686 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 穴居人の見た丹沢―辻まこと『山からの言葉』より, 山田吉郎, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348687 | 佐多稲子著作初出目録補遺, , くれない, , 10, 2001, ク00095, 近代文学, 著作家別, , |
348688 | 特集 フィクションとノンフィクション 海彼の魂 ヨネ・ノグチとイサム・ノグチ―ドウス昌代『イサム・ノグチ』にかかわって, 和田桂子, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348689 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 「辻まこと」の異人「辻まこと」という異人, 勝峰富雄, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348690 | 特集 フィクションとノンフィクション 衝撃を与えたノンフィクション・27, , 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
348691 | 坪内稔典著『上島鬼貫』, 雲英末雄, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
348692 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 昭和三年・パリのめぐりあい, 遠藤甲太, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348693 | 古今和歌集評釈・二百二十六 佐保山の柞のもみぢ散りぬべみ, 小町谷照彦, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
348694 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 『キリキリのパイプ』―辻まことの挿絵, 高根沢紀子, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348695 | <資料> 創作ノート「樹影」(承前), 小林裕子, くれない, , 10, 2001, ク00095, 近代文学, 著作家別, , |
348696 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まこと作品における対句表現, 川岸克己, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348697 | 近世女訓書における書物と読者―「女小学」を手がかりとして, 宇野田尚哉, 女性史学, , 11, 2001, シ00791, 近世文学, 一般, , |
348698 | <資料> 戦争中における海外旅行の日程表 他, 長谷川啓, くれない, , 10, 2001, ク00095, 近代文学, 著作家別, , |
348699 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まこと『虫類図譜』の感情論, 上田薫, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348700 | <資料> 南方への戦地慰問視察ノート, 北川秋雄 長谷川啓, くれない, , 10, 2001, ク00095, 近代文学, 著作家別, , |