検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
348701
-348750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
348701 | 徒然草評釈・二百六十六 角のある物の角を傾け, 久保田淳, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
348702 | 渡辺実著『さすが!日本語』, 中村明, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 国語, 書評・紹介, , |
348703 | <資料> 戦後の手帳, 五十嵐福子 矢沢美佐紀 小林美恵子 伊原美好, くれない, , 10, 2001, ク00095, 近代文学, 著作家別, , |
348704 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まこと略年譜, 清宮祟之, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348705 | 三条公忠女厳子の後宮生活, 桑山浩然, 女性史学, , 11, 2001, シ00791, 中世文学, 一般, , |
348706 | 近代小説新考 明治の青春126―夏目漱石「彼岸過迄」(その七), 野山嘉正, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
348707 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まこと参考資料目録, 高根沢紀子, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348708 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, , |
348709 | 特集・辻まこと―没後四半世紀― 辻まこと全集 地名索引, 荒山崇 木暮大輔, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348710 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
348711 | 本好き人好き146 新聞記者腕競べ, 谷沢永一, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
348712 | 連載(第五回) 『風の又三郎』論, 山下聖美, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348713 | 検証・宮沢賢治文献(2), 山下聖美, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348714 | 逍遙・文学誌125 「芸術」(下)―木村荘八・劉生・和辻哲郎・佐竹弘行ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
348715 | 国語教育界展望399, 田中孝一, 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, , |
348716 | 平田篤胤と東北, 星山京子, 人文論集(神戸商大), 37-2, , 2001, シ01210, 近世文学, 国学・和歌, , |
348717 | 学界教育界の動向, , 国文学, 46-13, 676, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
348718 | 金子みすゞ〓・想 連載其の4 このみちのさき―付金子みすゞ新資料・文献, クリハラ冉, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348719 | 連載(第八回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 20-3, 46, 2001, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
348720 | 没落士族のナショナリズム―明治初期の政治小説, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 27, 2001, キ00527, 近代文学, 小説, , |
348721 | 上田万年・芳賀矢一・橋本進吉―日本近代の国語国文学研究者(その1), 竹長吉正, 埼玉大学紀要(人文科学編), 50-2, , 2001, サ00013, 国語, 一般, , |
348722 | 漢語サ変動詞における格助詞の使い分け, 岡部寛, 京都橘女子大学研究紀要, , 27, 2001, キ00527, 国語, 文法, , |
348723 | 「読み」における「学び」のあり方, 笹山博史, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 4, 2001, シ00084, 国語教育, 読むこと, , |
348724 | 京都の日本語教育, 宮島達夫, 京都橘女子大学研究紀要, , 27, 2001, キ00527, 国語, 日本語教育, , |
348725 | 「学び」としてのエスノメソドロジー―その限界と可能性, 森美智代, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 4, 2001, シ00084, 国語教育, 一般, , |
348726 | 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規の魅力―「書生」として表現に生きた生涯, 長谷川孝士, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348727 | 谷崎潤一郎の初期作品における「不良」の表象に関する考察, 目黒強, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
348728 | 『明月記』(寛喜二年七月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
348729 | それでいいのだ―放談文学論の試み(4)『暗夜行路』周辺, 石松盈美, 千葉経済短期大学初等教育科研究紀要, , 24, 2001, チ00033, 近代文学, 著作家別, , |
348730 | 特集・正岡子規 没後百年 子規の自然観, 桶谷秀昭, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348731 | 『明月記』寛喜二年秋記紙背の研究, 高橋典幸, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
348732 | 新美南吉の晩年童話論―「幸福な心」の庶民像(「牛をつないだ椿の木」を核に), 北吉郎, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
348733 | 特集・正岡子規 没後百年 子規の女性像, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348734 | 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規と絵, 橋本直, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348735 | 『王の家』(平方久直・作)の「満州」像―旧植民地を描いた児童文学の可能性と限界, 相川美恵子, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
348736 | 『明月記』と定家文書, 五味文彦, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
348737 | 天理図書館所蔵『明月記』断簡巻について, 尾上陽介, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
348738 | 特集・正岡子規 没後百年 子規と芭蕉・蕪村―連句に関わって, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348739 | 阿部知二の児童文学, 和田典子, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
348740 | 野上弥生子訳「ハイヂ」の一考察, 小野由紀, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 著作家別, , |
348741 | 特集・正岡子規 没後百年 正岡子規の文体, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348742 | 教科書の中の男女差別は解消されたか?, 吉田あけみ, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 36, 2001, ヒ00311, 国語, 言語生活, , |
348743 | 特集・正岡子規 没後百年 『俳諧大要』, 坪内稔典, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348744 | 弥吉菅一先生略歴・主要業績一覧―児童詩・児童文学・国語教育関係を中心に, , 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 国文学一般, 目録・その他, , |
348745 | 平清盛の政治手法寸見―玉葉治承三年十一月十五日条精読, 龍福義友, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 一般, , |
348746 | 特集・正岡子規 没後百年 『歌よみに与ふる書』, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348747 | 日本児童文学研究文献目録(2000年), 石井直人 上田信道 内藤貴子 藤本芳則, 児童文学研究, , 34, 2001, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
348748 | 『明月記』に見える「記録語」(その一)―斎木一馬氏の「記録語例解」との比較, 堀畑正臣, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
348749 | 特集・正岡子規 没後百年 『墨汁一滴』―その魅力への招待, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
348750 | 『明月記』と健御前の日記―自筆本元久元年十一月三十日条の補入符号, 藤川功和, 明月記研究, , 6, 2001, メ00004, 中世文学, 和歌, , |