検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 348801 -348850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
348801 明治期の即時的表現の分類と使用状況―江戸期との比較を通して, 中里理子, 上越教育大学国語研究, , 14, 2000, シ00574, 国語, 語彙・意味, ,
348802 助動詞タの主要意味について―「変化」の概念が日本語における普遍性, 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 14, 2000, シ00574, 国語, 文法, ,
348803 表現過程における相互交流の効果―説明的文章を題材として, 金子淳嗣, 上越教育大学国語研究, , 14, 2000, シ00574, 国語教育, 書くこと, ,
348804 古事記オホゲツヒメ神話考, 山田永, 仁愛国文, , 17, 2000, シ00928, 上代文学, 神話, ,
348805 式亭三馬の会話表現の実態―『浮世風呂』の片仮名表記を中心に, 天野義広, 仁愛国文, , 17, 2000, シ00928, 近世文学, 小説, ,
348806 「源氏物語絵巻」(徳川・五島本)の巻構成についての再検討, 片桐弥生, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 12, 2000, ニ00508, 中古文学, 物語, ,
348807 浜松市における外国人児童教育の現状―市立1小の事例から, 岡田英里, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 12, 2000, ニ00508, 国語教育, 一般, ,
348808 『東海道中膝栗毛』に描かれた駿河方言―音韻の面から, 鶴橋俊宏, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 12, 2000, ニ00508, 近世文学, 小説, ,
348809 中国における日本語教育の現状と課題―及び教授法への提言, 孫艶華, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), , 12, 2000, ニ00508, 国語, 日本語教育, ,
348810 心理動詞表現における一考察―日中対照研究の立場から, 吉永尚, 論文集(園田学園女子大), , 35, 2000, ソ00060, 国語, 対照研究, ,
348811 家族における身体管理に関する歴史社会学的考察―江戸期から明治期を対象として, 山本起世子, 論文集(園田学園女子大), , 35, 2000, ソ00060, 近代文学, 一般, ,
348812 文禄の役に出陣した徳元, 安藤武彦, 論文集(園田学園女子大), , 35, 2000, ソ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
348813 長皇子の人と歌―遊戯性と風流の風貌, 影山尚之, 論文集(園田学園女子大), , 35, 2000, ソ00060, 上代文学, 万葉集, ,
348814 韓国における漱石研究の現状, 金正勲, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348815 石川淳「履霜」論―貞操と画一への反抗, 重松恵美, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348816 太宰治「おさん」論―『心中天網島』との比較を中心として, 青木京子, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348817 中島敦「マリヤン」論―一九四二年の「マリヤン」, 諸岡知徳, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348818 遠藤周作『沈黙』におけるロドリゴの最期の信仰―「切支丹屋敷役人日記」に描かれた作者の文学的意図, 荒瀬康成, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348819 『天人五衰』研究―結末の謎 クローズアップの盲点, 大石加奈子, 阪神近代文学, , 3, 2000, ハ00157, 近代文学, 著作家別, ,
348820 『芭蕉庵小文庫』の研究 その五―写本『風見艸』小考, 小野英太郎, 牽牛庵和本目録, , , 1999, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
348821 「月の船」と「星の林」―万葉集巻七・一〇六八番歌の解釈を中心に, 勝俣隆, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 上代文学, 万葉集, ,
348822 小式部内侍の研究―人物像を中心に, 本田佳子, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中古文学, 和歌, ,
348823 『御府内沿革図書』に見る江戸火除地の空間動態, 千葉正樹, 国際文化研究科論集, , 9, 2001, コ00897, 近世文学, 一般, ,
348824 中世小説『はにふ物語』と『大納言物語』の関連, 中尾美和, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
348825 中世小説『ひめゆり』の研究, 江浜有美, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
348826 中世の北部九州を描いた紀行文についての研究, 浜崎裕子, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
348827 <講演録> 東洋における印刷技法と日本の書物装訂・印刷について, 大内田貞郎, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
348828 密教曼荼羅と宗理―成身院童子経曼荼羅をめぐって, 藤浦正行, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
348829 牧野黙庵の詩と後半生―天保五年より嘉永二年に至る, 浜久雄, 東洋研究, , 141, 2001, ト00590, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
348830 <講演録> 近世初頭の古活字版印刷―杏雨書屋所蔵活字版について, 森上修, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
348831 師宣絵本と西鶴本―『西鶴諸国はなし』, 若木太一, 古典文学研究, , 8, 2000, コ01353, 近世文学, 小説, ,
348832 おなつ蘓甦物語, 成田守, 東洋研究, , 141, 2001, ト00590, 近世文学, 一般, ,
348833 万葉未詳植物「壱師」考, 霜野仁一, 秋桜, , 18, 2001, シ00432, 上代文学, 万葉集, ,
348834 春朗黄表紙『真柴久吉武地光秀 御伽山崎合戦』, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 小説, ,
348835 杏雨書屋宇田川榕菴資料(3)歴史・地誌・文芸, 芝哲夫, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
348836 荒野上の存在―安部公房における境界とアイデンティティー, ジボー・マーク, 比較文化論叢, , 8, 2001, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, ,
348837 日本古典文学の星 一 枕草子の星, 勝俣隆, アジア遊学, , 23, 2001, ア00333, 国文学一般, 古典文学, ,
348838 仏像のもう一つの見方―伎楽と密教, 河野亮仙, アジア遊学, , 23, 2001, ア00333, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
348839 『源氏物語』の命令・勧誘表現再論(四), 川上徳明, 比較文化論叢, , 8, 2001, ヒ00058, 中古文学, 物語, ,
348840 杏雨書屋所蔵 古活字本目録, 多治比郁夫, 杏雨, , 4, 2001, キ00345, 近世文学, 一般, ,
348841 日本古典文学の星 二 『風土記』に描かれた星, 勝俣隆, アジア遊学, , 24, 2001, ア00333, 国文学一般, 古典文学, ,
348842 〔完訳12〕 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
348843 [墨田区調査研究報告] 明治期浮世絵関連新聞記事(1)―北斎記事, , 北斎研究, , 30, 2001, ホ00147, 近代文学, 一般, ,
348844 佐藤春夫と岩波文庫『魯迅選集』, 藤井省三, アジア遊学, , 25, 2001, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
348845 小谷野敦の恋のことば(1)―【恋人】, 小谷野敦, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348846 翻刻―暮柳舎一門の発句帖―「中冬興」, 大西紀夫, 秋桜, , 18, 2001, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
348847 特集・21世紀の日本語 二一世紀の社会と日本語―ポライトネスのゆくえを中心に, 宇佐美まゆみ, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 敬語, ,
348848 緑雨・漱石の女性像―現実と創作の間, 及川碧慈, 専修大学人文科学研究所月報, , 192, 2000, セ00318, 近代文学, 著作家別, ,
348849 青森県内に所蔵される「女礼集」の伝本について, 陶智子, 秋桜, , 18, 2001, シ00432, 近世文学, 一般, ,
348850 日本の方言探訪(25)―山形編, 井上史雄, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,