検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 348851 -348900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
348851 「梅」を使ったネーミング, 米川明彦, 梅の文化誌, , , 2001, イ0:691, 国文学一般, 古典文学, ,
348852 古筆に見る「梅」文字表現―書としての造形を探る, 吉村茂, 梅の文化誌, , , 2001, イ0:691, 国文学一般, 古典文学, ,
348853 特集・21世紀の日本語 日本語の中の性差のゆくえ, れいのるず秋葉かつえ, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
348854 特集・21世紀の日本語 外国人なまりの日本語, シュテファン・カイザー, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348855 特集・21世紀の日本語 責任ある日本語をめざして, 湯浅俊彦, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348856 特集・21世紀の日本語 マルチメディア時代の話しことばと書きことば, 杉本卓, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348857 特集・21世紀の日本語 高齢社会の日本語, 宇佐美まゆみ, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
348858 漂泊者の魂その(二)―エドガー・アラン・ポーと萩原朔太郎, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 10, 2001, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
348859 今昔物語や梁塵秘抄等に描かれた星, 勝俣隆, アジア遊学, , 26, 2001, ア00333, 国文学一般, 古典文学, ,
348860 特集・21世紀の日本語 高度情報化社会の日本語表記と漢字, 野村雅昭, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
348861 特集・21世紀の日本語 脱規範時代の方言コミュニケーション, 陣内正敬, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348862 特集・21世紀の日本語 皇室報道の日本語, 渡辺友左, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 敬語, ,
348863 日本の『史記』受容―鎌倉・室町、江戸時代, 藤田勝久, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 10, 2001, エ00081, 国文学一般, 古典文学, ,
348864 真福寺本『翰林学士集』の伝来, 蔵中進, アジア遊学, , 27, 2001, ア00333, 中古文学, 漢文学, ,
348865 特集・21世紀の日本語 日本語の世代差はなくなるか, 尾崎喜光, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
348866 山浦玄嗣著『ケセン語大辞典(上・下)』, 佐藤和之, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 書評・紹介, ,
348867 天下る織女, 高松寿夫, アジア遊学, , 27, 2001, ア00333, 国文学一般, 説話・昔話, ,
348868 三島由紀夫のジッド論について―『仮面の告白』をめぐって, 立川信子, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 10, 2001, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
348869 特集・21世紀の日本語 生き残る気づかれにくい方言, 沖裕子, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348870 『歌経標式』の中国文学理論の受容, 王益鳴, アジア遊学, , 27, 2001, ア00333, 上代文学, 一般, ,
348871 『日本霊異記』における「舌不朽」の話について, 林嵐, アジア遊学, , 27, 2001, ア00333, 中古文学, 説話, ,
348872 『うつほ物語』『源氏物語』における遣唐使と渤海使, 田中隆昭, アジア遊学, , 27, 2001, ア00333, 中古文学, 物語, ,
348873 人形浄瑠璃における舞台演出変遷の輪郭―『仮名手本忠臣蔵』の場合, 飯島満, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
348874 インターネット言語学情報(37)―言語権と英語公用語化論, 東郷雄二, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348875 日本語から見た日本人【上】―日本人は「集団主義的」か, 広瀬幸生 長谷川葉子, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348876 神泉苑の龍―天皇制の中の神格, 広田収, アジア遊学, , 28, 2001, ア00333, 中古文学, 一般, ,
348877 方言研究への招待(1)―方言調査入門, 木部暢子, 言語, 30-1, 352, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348878 日本神道における占いと予言, 三橋健, アジア遊学, , 29, 2001, ア00333, 国文学一般, 古典文学, ,
348879 <錦戸>と<清重>―腹切と英雄の能, 伊海孝充, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
348880 義太夫節基本地の整理・分類試案, 田中悠美子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
348881 小谷野敦の恋のことば(2)―【愛人】, 小谷野敦, 言語, 30-2, 353, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348882 四三歳で果した宿願の吉野詣で―本居宣長『菅笠日記』を読む, 大久保恵子, アジア遊学, , 32, 2001, ア00333, 近世文学, 国学・和歌, ,
348883 インターネット言語学情報(38)―論文データと学会ページ, 岡島昭浩, 言語, 30-2, 353, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348884 『武田信玄長尾謙信 本朝廿四孝』第三について―景勝を中心とする作品解釈と、現行本文成立時期に関する研究, 神津武男, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
348885 日本語から見た日本人【下】―日本人は「集団主義的」か, 広瀬幸生 長谷川葉子, 言語, 30-2, 353, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348886 室生犀星『駱駝行』, 大藤敏行, アジア遊学, , 32, 2001, ア00333, 近代文学, 著作家別, ,
348887 日本の方言探訪(26)―宮城編, 小林隆, 言語, 30-2, 353, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348888 方言研究への招待(2)―発音・アクセントの調査入門, 木部暢子, 言語, 30-2, 353, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348889 『仮名手本硯高島』にみる講談「義士銘々伝」の影響, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
348890 「猫の所作」考―執心の表現としての「猫」について, 早川由美, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
348891 言語と敬意表現―国語審議会の答申をめぐって, 三輪正, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 敬語, ,
348892 小谷野敦の恋のことば(3)―【パートナー】, 小谷野敦, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348893 特集語源の楽しみ=@この言葉の語源を知っていますか, 堀井令以知, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348894 翻刻 市川箱登羅日記(二十二)―明治四十二年六月〜八月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
348895 万葉集「明日香河黄葉流」考, 神道宗紀, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 3, 2001, ニ00605, 上代文学, 万葉集, ,
348896 陰囃子総合付帳私案(三), 横道万里雄 石橋健一郎, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, ,
348897 『舞台展望』総目次―創刊号(昭和二十六年七月)―通巻二十三号(昭和二十八年六月), 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 28, 2002, カ00532, 国文学一般, 目録・その他, ,
348898 特集語源の楽しみ=@江戸の町方起源のことば, 石井明, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
348899 特集語源の楽しみ=@語源に強くなる方法, 諏訪原研, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348900 連歌師宗長自伝『宇津山記』を読む(中), 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 3, 2001, ニ00605, 中世文学, 連歌, ,