検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 348901 -348950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
348901 特集語源の楽しみ=@新語とカタカナ語の<語源>, 米川明彦, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348902 黒川の元禄期狂言台本, 大谷准 奥山けい子, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
348903 「四万年前のタチアオイ」私注, 一条孝夫, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 3, 2001, ニ00605, 近代文学, 著作家別, ,
348904 特集語源の楽しみ=@まことしやかな語源, 犬飼守薫, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 近世文学, 国語, ,
348905 武井協三著『若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究』, 今尾哲也, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
348906 特集語源の楽しみ=@地名語源のたのしみ, 丹羽基二, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348907 藤田隆則著「能の多人数合唱」, 高桑いづみ, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 中世文学, 書評・紹介, ,
348908 方言研究への招待(3)―文法の調査法<その1>―語の形態的側面についての調査, 小西いずみ, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348909 伊勢内宮相殿神の性格と成立―万幡豊秋津姫と手力男, 岡田精司, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 上代文学, 一般, ,
348910 日本の方言探訪(27)―新潟編, 福嶋秩子, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348911 インターネット言語学情報(39)―音声学・音韻論入門, 大和田栄, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 一般, ,
348912 露伴後年の道教探究について(一), 水上勲, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 6, 2001, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
348913 特集語源の楽しみ=@語源学の夢と戒め, 吉田金彦, 言語, 30-4, 355, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348914 韓日因果文の接続語尾研究, 盧善影, 福岡大学総合研究所報, 173, 246, 2001, フ00145, 国語, 対照研究, ,
348915 御巫の再検討―庶女任用規定をめぐって, 義江明子, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348916 伊藤仁斎における「道」秩序の構造(一), 丸谷晃一, 中部大学人文学部研究論集, , 6, 2001, シ01138, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
348917 律令国家と奉幣の使―用語と規定及び全体の枠組を巡って, 西宮秀紀, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348918 ステーキのテイクアウト, 黒沢弘光, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
348919 大嘗祭の宴と饗の特質について, 榎村寛之, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348920 小谷野敦の恋のことば(4)―【デート】, 小谷野敦, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348921 神祇令と唐の祠令, 奥村郁三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 上代文学, 一般, ,
348922 杉本鉞子 その生涯と今日的意味【上】―異文化への見事な対応, 青柳保子, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 近代文学, 一般, ,
348923 『日本書紀』・『古事記』冒頭部分と中国史書, 角林文雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 上代文学, 神話, ,
348924 「大嘗祭御禊行幸」の意義―九世紀行幸論, 内田順子, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348925 出雲国忌部神戸をめぐる諸問題, 菊地照夫, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 上代文学, 風土記, ,
348926 「日本」国号の成立経緯, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 上代文学, 一般, ,
348927 野城大神の消長とその世界, 関和彦, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 上代文学, 風土記, ,
348928 特集 「授受」の言語学 日本語における授受動詞と恩恵性, 益岡隆志, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 文法, ,
348929 京と鎌倉―弘安・正応期の和歌と風景, 小林一彦, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 中世文学, 和歌, ,
348930 いまどきのカタカナ語 起承転結(1)―「リベンジ」のリベンジ, 小林千草, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348931 <講演> 墨蹟にみる日中の交流, 西尾賢隆, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 中世文学, 一般, ,
348932 「天之益人」訓読考, 下鶴隆, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
348933 特集 「授受」の言語学 「あげる」「くれる」成立の謎―「やる」「くださる」などとの関わりで, 前田富祺, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348934 さび―禅と関係して, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
348935 平安期の春日祭について, 三宅和朗, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348936 十七世紀後半の京都とキリスト教―家光から綱吉まで, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
348937 私請印儀礼について, 土橋誠, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中古文学, 一般, ,
348938 平城京研究の先駆者 北浦定政伝(一)―出生から「初学び」まで, 岩本次郎, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 5, 2000, テ00096, 近世文学, 国学・和歌, ,
348939 日本の方言探訪(28)―茨城編, 川嶋秀之, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,
348940 野宮定基卿記覚書(1), 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
348941 記・紀・万葉・風土記に現れたる『床』について, 高井昭, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 上代文学, 一般, ,
348942 特集 「授受」の言語学 人と人とを繋ぐもの―なぜ日本語に授受動詞が多いのか, 井出里咲子 任栄哲, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
348943 中世日吉社絵画史料の検討, 黒田龍二, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中世文学, 一般, ,
348944 特集 「授受」の言語学 授受表現の語用論, 橋元良明, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
348945 中世上賀茂神社の神仏習合―『賀茂社家系図』と『社務補任記』を中心に, 嵯峨井建, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
348946 特集 「授受」の言語学 日本語教育で授受動詞をどう教えるか, 蒲谷宏, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 日本語教育, ,
348947 特集 「授受」の言語学 敬語の論理と授受の論理―「聞き手中心性」と「話し手中心性」を軸として, 滝浦真人, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 敬語, ,
348948 近世の祇園社・地主神社と弦召, 村上紀夫, 祭祀と国家の歴史学, , , 2001, エ5:161, 近世文学, 一般, ,
348949 後桜町天皇宸記―明和元年大嘗会記事, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 6, 2001, キ00472, 近世文学, 一般, ,
348950 特集 「授受」の言語学 琉球方言のやりもらい動詞, 島袋幸子 かりまたしげひさ, 言語, 30-5, 356, 2001, ケ00220, 国語, 方言, ,