検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
349001
-349050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
349001 | 太宰治・非合法活動の実態, 斉藤利彦, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
349002 | 心の鬼の本義(承前), 森正人, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
349003 | 絵巻の表現様式への一試論―『玄奘三蔵絵』における漢文学の参与を手掛りにして, 楊暁捷, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 一般, , |
349004 | イザナギ・イザナミの国生み神話の心理学的検討―自我の発生とそれに伴うネガティブな感情体験について, 森田慎, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 3, 2001, ニ00605, 上代文学, 神話, , |
349005 | 光格天皇とその周辺, 盛田帝子, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
349006 | 明覚と「読経道」, 柴佳世乃, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
349007 | 恋と死と仏道と―和泉式部試論, 大野順一, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
349008 | 三宅晶子著『歌舞能の確立と展開』, 竹本幹夫, 文学, 2-5, , 2001, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, , |
349009 | 少年教育雑誌『とも』の研究, 岡谷英明, 美作女子大学同短大部紀要, 34, 46, 2001, ミ00139, 近代文学, 一般, , |
349010 | 「心隠」芭蕉―その思想と風景, 井上敏幸, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
349011 | 吉屋信子「花物語」の変容過程をさぐる―少女たちの共同体をめぐって, 横川寿美子, 美作女子大学同短大部紀要, 34, 46, 2001, ミ00139, 近代文学, 著作家別, , |
349012 | 市隠憧憬―近世中期文人の一断面, 藤田真一, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, , |
349013 | 詩画への隠遁―蕪村・如亭・竹田, 池沢一郎, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
349014 | <座談会> 日本隠者考, 揖斐高 上野洋三 月村辰雄 鈴木淳, 文学, 2-1, , 2001, フ00290, 近世文学, 一般, , |
349015 | 俳句の中の俳諧―虚子を中心に, 岸本尚毅, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
349016 | 子規の写生俳句とマスメディア, 杉橋陽一, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
349017 | 現存諸本から見た伊勢物語の増益, 片桐洋一, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349018 | 品田悦一著『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』, 身崎寿, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
349019 | 格助詞の起源―俳句の一構造を出発点として, 工藤進, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |
349020 | 「いちはやきみやび」―伊勢物語の主人公と語り手, 山本登朗, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349021 | 束論から見た語類立て, 水谷静夫, 計量国語学, 23-3, , 2001, ケ00150, 国語, 文法, , |
349022 | 季語の行方, 宇多喜代子, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349023 | 『伊勢物語』における「まめ男」の本質, 田中まき, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349024 | 虚子、その「宇宙観・死生観」と「花鳥諷詠」, 本井英, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
349025 | 自作小説と翻訳作品の差異に関する研究, 渡部基彦 高橋淳一郎 宮野洋平, 計量国語学, 23-3, , 2001, ケ00150, 近代文学, 著作家別, , |
349026 | 伊勢物語「皇太后宮越後本」の本文について, 内田美由紀, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349027 | 田中登先生所蔵『伊勢物語注』について, 金任淑, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349028 | 鉄柵の寂―POW101アングラー強制収容所俳句集, 田中文雅, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349029 | 日本人の「待ち心」今昔(9), 武井勇四郎, 岐阜経済大学論集, 35-2, , 2001, キ00107, 国文学一般, 古典文学, , |
349030 | 上野誠著『万葉びとの生活空間 歌・庭園・くらし』, 鉄野昌弘, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
349031 | 飛騨照蓮寺始末―『毛坊主考』疑義(四)・完, 梅山秀幸, 岐阜経済大学論集, 35-2, , 2001, キ00107, 近代文学, 著作家別, , |
349032 | 新古今集・新勅撰集の大和物語歌, 鈴木隆司, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中世文学, 和歌, , |
349033 | 明治初期類題句集, 越後敬子, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349034 | 日英語の認識のモダリティ―「ニチガイナイ/ノハズダ」とmust/should, 皆島博, 福井大学教育学部紀要(外国語・外国文学編), , 57, 2001, フ00050, 国語, 対照研究, , |
349035 | 短歌と俳句―場と定型の試行, 加藤治郎, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349036 | 『蜻蛉日記』下巻の夢と夢解きの部分に関する一考察―日付と事実関係をめぐって, 堤和博, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
349037 | 藤井淑禎著『小説の考古学へ 心理学・映画から見た小説技法史』, 木股知史, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
349038 | 中宮定子と伊勢物語―枕草子の輪郭, 西耕生, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349039 | 枕草子の歌枕―清少納言の創作意図, 松田豊子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
349040 | 芭蕉、井泉水、そしてギンズバーグ―定型・字余り・リズム・ビート, 中上哲夫, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
349041 | 世界俳句の始まり, 夏石番矢, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349042 | 『枕草子』本文の写本性―前田家本を中心として, 磯山直子, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
349043 | 小説と俳句, 仁平勝, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349044 | 扇田昭彦編『劇談―現代演劇の潮流』, 今村忠純, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
349045 | 反俳句の視座―実存俳句を書く, 西川徹郎, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 国文学一般, 俳諧, , |
349046 | 「松風」と「琴」―新撰万葉集から源氏物語へ, 新間一美, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |
349047 | 移民俳句―在米一世の俳句に関する考察, 藤沢全, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349048 | 俳句と川柳の境界, 大西泰世, 国文学, 46-8, 671, 2001, コ00940, 近代文学, 俳句, , |
349049 | 聖フランチェスコと一遍上人の神観とその表現―キリスト教と浄土信仰の相似と接点, 家田足穂, 南山短期大学紀要, , 29, 2001, ナ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
349050 | 源氏物語における人物の美的表現―「あて」「きよら」の周辺と本文, 伊井春樹, 王朝文学の本質と変容散文編, , , 2001, シ0:102:2, 中古文学, 物語, , |