検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 35001 -35050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35001 打聞集と今昔物語との関係, 片寄正義, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中古文学, 説話, ,
35002 国文仏教説話集文学の中に於ける宝物集, 橘純孝, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35003 宇治拾遺物語の民話性, 中島悦次, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35004 撰集抄試論, 平井卓郎, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35005 沙石集諸本のおぼえ書―主として拾帖本と拾二帖本との関係についての推論―, 渡辺綱也, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35006 私聚百因縁集出典考―発心集と関係ある説話について―, 簗瀬一雄, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35007 中世説話の大陸的素材―蒙求及び唐物語と蒙求和歌に就いて―, 山岸徳平, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35008 中世説話集の系譜―「古今著聞集」覚え書, 永積安明, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 中世文学, 説話, ,
35009 森本治吉氏著「万葉集の芸術性」・「万葉集新見」, 久松潜一, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35010 白石光邦氏著「祝詞の研究」, 御巫清勇, 国語と国文学, 18-10, , 1941, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
35011 「ことさけば」の「こと」の語義について(上), 橋本進吉, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
35012 近世和歌と海洋意識, 森敬三, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
35013 近世の一国学者に関する探究―野村尚房に就て―, 小西謙, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35014 教育に於ける道徳の問題―高校の入学試験より観たる―, 峯岸義秋, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 国語教育, 一般, ,
35015 堀重彰氏著「日本文法機構論」, 小林英夫, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 国語, 文法, ,
35016 滝田貞治氏著『西鶴襍稾』『西鶴の書誌学的研究』, 潁原退蔵, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35017 副詞「いつそ」の語彙学的研究, 小林好日, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
35018 「ことさけば」の「こと」の語義について(下), 橋本進吉, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
35019 上代生活歌―主として農業歌と狩猟歌との系列について―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35020 栄花物語の「あはれ」について, 松村博司, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
35021 文耕堂の浄瑠璃, 増田七郎, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35022 片岡良一氏著「近代日本文学の展望」, 上野明, 国語と国文学, 18-12, , 1941, コ00820, 近代文学, 一般, ,
35023 歌垣の歌の論, 高木市之助, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
35024 宣長の信仰的立場, 麻生磯次, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35025 源為憲伝攷, 岡田希雄, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
35026 蕪村の晩成について, 清水孝之, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35027 富士谷御杖の歌道論(上), 多田淳典, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35028 「近世演劇の研究」高野正巳氏処女出版, 守随憲治, 国語と国文学, 19-1, , 1942, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35029 国語の音節構造と母音の特性, 橋本進吉, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35030 兼好の生命の意義, 有坂長生, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35031 枕草子「文ことばなめき人こそ」の段の解釈, 田中重太郎, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35032 松宮観山と国学, 井上豊, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35033 富士谷御杖の歌道論(下), 多田淳典, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35034 高木市之助氏著「吉野の鮎」批評, 森本治吉, 国語と国文学, 19-2, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35035 歌舞伎劇戯曲の構想と季節作用(上), 守随憲治, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35036 奈良朝語法ズハの一解, 大岩正仲, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 上代文学, 国語, ,
35037 続山柿論, 久米常民, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35038 宣長に於ける文学と倫理, 西郷信綱, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35039 「今昔物語作者考」補訂, 長野甞一, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 中古文学, 説話, ,
35040 井本農一氏著「日本文学史攷」, 桐原徳重, 国語と国文学, 19-3, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35041 言霊と国語表現, 森本健吉, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35042 歌論に於ける心と詞, 西尾光雄, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
35043 俳諧に於ける俗語, 潁原退蔵, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35044 国文学の表現と象徴, 金原省吾, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35045 日本文学に及ぼせる支那修辞の影響特に紀記に就いて, 太田兵三郎, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
35046 金子武雄氏著『続日本紀宣命講』, 太田善麿, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
35047 小西甚一氏著「梁塵秘抄考」, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 19-4, , 1942, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
35048 日本詩歌に於ける言語, 久松潜一, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 国文学一般, 詩歌, ,
35049 季語の文学性, 井本農一, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35050 歌舞伎劇戯曲の構想と季節作用(下), 守随憲治, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,