検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 35051 -35100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35051 古今和歌集両序の先後問題に就いての新考察, 吉田幸一, 国語と国文学, 19-5, , 1942, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
35052 古代日本人の世界観, 橘純一, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35053 宣長の学論, 三宅清, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35054 上田敏と古典『海潮音』を中心として, 安田保雄, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 近代文学, 詩, ,
35055 古典に見える「俗語」の意義に就て, 永山勇, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35056 岩城準太郎氏著「国文学群像」, 吉田精一, 国語と国文学, 19-6, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35057 国文学史, 風巻景次郎, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35058 古代文学に現はれた神代海洋文化(上)海洋文化と海洋思想, 水野治久, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35059 歌謡作者考再論, 田中允, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35060 香川景樹の調理論, 黒岩一郎, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35061 橘守部と「記紀歌謡」, 太田善麿, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35062 福井久蔵博士著「連歌の道」, 山田忠雄, 国語と国文学, 19-7, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
35063 国民の文学と近代, 塩田良平, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 近代文学, 小説, ,
35064 日記その形態論的省察, 白石守直, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35065 古代文学に現はれた神代海洋文化(下)海洋文化と海洋思想, 水野治久, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35066 蜻蛉日記冒頭の考察作品制作の基底, 西山忠太郎, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35067 定家の歌論に於ける宗教性, 石津純道, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35068 上古の国語に於ける母音音節の脱落, 岸田武夫, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 国語, ,
35069 国語使用の一傾向, 阿部由二, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 国語教育, 一般, ,
35070 倉野憲司氏著「古典と上代精神」, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 19-8, , 1942, コ00820, 上代文学, 一般, ,
35071 古典の意義, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35072 語源学と方言語彙学, 小林好日, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 国語, 方言, ,
35073 古事記下巻の系譜記述に於ける一特異性, 藤井信男, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
35074 万葉集巻第五成立考, 井乃香樹, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35075 枕草子「宰相中将斎信宣方の中将の段」の日時に就て, 原田清, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35076 玉葉・風雅様式的取扱の可能性, 谷宏, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35077 小林好日氏著「国語学の諸問題」, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 19-9, , 1942, コ00820, 国語, 一般, ,
35078 今日のための文学史, 斎藤清衛, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35079 新国文学史の課題, 志田延義, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35080 国文学史国文学者のつとめとして, 蓮田善明, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35081 文学史の一課題主観的偏向に対する一つの反省, 井本農一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35082 平安文学の精神系統, 西下経一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 中古文学, 一般, ,
35083 中世文学史覚書, 新間進一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 中世文学, 一般, ,
35084 近世文学史古典による自覚と反省, 重友毅, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 近世文学, 一般, ,
35085 明治大正文学史編成の基準, 湯地孝, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 近代文学, 一般, ,
35086 明治二十年代の国文学史に就て, 松浦貞俊, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 近代文学, 一般, ,
35087 表音的仮名遣にあらず, 橋本進吉, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
35088 藤田徳太郎氏著「新国学論」, 西尾光一, 国語と国文学, 19-10, , 1942, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35089 欝と髣髴, 佐伯梅友, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35090 宗祇の有心連歌, 江藤保定, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
35091 地算考, 岡部美二二, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 近世文学, 一般, ,
35092 坪内逍遥の文学論「小説神髄」を中心として, 長嶺宏, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 近代文学, 評論, ,
35093 作用性用言反撥の法則, 石垣謙二, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 国語, 文法, ,
35094 佐佐木信綱博士著「万葉集の研究」, 五味智英, 国語と国文学, 19-11, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35095 鴎外,逍遥,漱石の文学理論(西欧の受容と日本的伝統), 荒木良雄, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 近代文学, 小説, ,
35096 「枕冊子」題号攷, 田中重太郎, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35097 新猿楽記考, 井浦芳信, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
35098 金沢文庫所蔵仏教説話集について, 片寄正義, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中古文学, 説話, ,
35099 宗祇の有心連歌(下), 江藤保定, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
35100 保田与重郎氏著『万葉集の精神』, 風巻景次郎, 国語と国文学, 19-12, , 1942, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,