検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349701 -349750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349701 国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ, 小川雅子, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
349702 拝泉へのまなざし―旧満洲での牛島春子の作品(上), 坂本正博, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
349703 田楽提灯, 中務哲郎, 図書, , 625, 2001, ト00860, 国文学一般, 古典文学, ,
349704 鴎外史伝と幕末維新, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 133, 2001, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
349705 読者反応研究から授業化への視点, 藤井和弘, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
349706 「論理的」に読む説明的文章指導のあり方―『国語教育基本論文集成』所収論考ならびに雑誌掲載論考にみる「論理」観の整理から, 舟橋秀晃, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 読むこと, ,
349707 空蝉のむなしき心地―源氏物語の創意一, 林田孝和, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349708 小砂丘忠義の綴方教育、その構造―「自己」「他者」概念の検討を中心に, 飯田和明, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 書くこと, ,
349709 紫上の「遺言」―その意義をめぐって, 春日美穂, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349710 芦田恵之助の綴り方教師修養論に関する一考察, 桑原哲朗, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 書くこと, ,
349711 武玉川・とくとく清水(十三)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 626, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
349712 <対談> 浮島のうえを歩く―「早稲田文学」の頃から今へ, 重松清 堀江敏幸, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 小説, ,
349713 最後の士大夫・鴎外(六), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 134, 2001, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
349714 和気清麻呂の「伝」と八幡神, 谷戸美穂子, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 上代文学, 一般, ,
349715 死活の説, 西田耕三, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 近世文学, 一般, ,
349716 きせとるん、りえときやう―御殿女中と貞女たち, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 134, 2001, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
349717 虫の本よみ12 忘却こそ敗戦国民の賢明な生き方―『てんやわんや』獅子文六, 関川夏央, 図書, , 626, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
349718 わが青春の詩人たち35 同い年の仲間, 三木卓, 図書, , 626, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, ,
349719 『小学読本』巻之四・五の研究―その構成と出典の検討を通して, 高木まさき, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349720 塗籠に籠る、落葉宮, 阿部邦宏, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349721 国語教科書にみられるコミュニケーション・スタイル―田中本と榊原本の比較, 渡辺通子, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349722 源氏物語の厨子―その機能と方法をめぐって, 沼尻利通, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349723 話し合いの生成過程に関する一考察―個人間の調整を促す要因を中心に, 酒井千春, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349724 紫の上の「うらみ」, 松崎宏美, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349725 活版印刷、二つの伝統, 樺山紘一, 図書, , 627, 2001, ト00860, 近世文学, 一般, ,
349726 『源氏物語』の「宿世」観―光源氏・紫の上・藤壺を中心に, 岩原真代, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349727 フランボワイヤン様式の小火―中原昌也『あらゆる場所に花束が…』をめぐる覚え書き, 渡部直己, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
349728 紫上の手―「御法」巻における臨終場面をめぐって, 太田敦子, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349729 続花讃女幻影, 永岡治, 図書, , 627, 2001, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
349730 縦書き横書きの日本語史1 漱石の書き入れから, 屋名池誠, 図書, , 627, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,
349731 韓国における話しことばの学習指導―初等学校(小学校)の教科書の分析を中心に, 朴柔培, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349732 光源氏と山がつ―玉鬘との関わりにふれて, 津島昭宏, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349733 武玉川・とくとく清水(十四)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 627, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
349734 構造を教える作文授業の有効性―インタビューと作文評価による米国イリノイ州での調査, 佐渡島紗織, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349735 『とりかへばや』の性的指向・肌・触覚, 立石和弘, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349736 わが青春の詩人たち36 時は過ぎて, 三木卓, 図書, , 627, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, ,
349737 日中両国語における子どもの読みの比較研究―『ごんぎつね』の場合, 付宜紅, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349738 アメリカにおける古典と関連づけた表現指導―芭蕉と連句, ウィリアム・J・ヒィギンソン 渡辺春美, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 5-2, 8, 2001, オ00529, 国語教育, 書くこと, ,
349739 革命的な、あまりに革命的な―「一九六八年」史論(5)―「疎外革命論批判」の深度と射程, 〓秀実, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, ,
349740 浮舟の饒舌―ウェイリー訳『源氏物語』論, 北村結花, 文化学年報, , 20, 2001, フ00279, 中古文学, 物語, ,
349741 明石君と篝火―「薄雲」巻末における話型と表現, 竹内正彦, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349742 「伝え合う力を高める」国語科学習指導―高等学校3年間の学習指導計画, 井上雅彦, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, ,
349743 明治二〇年代における文法教授の定着―大槻文彦『語法指南』の再評価, 森田真吾, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 言語事項, ,
349744 『源氏物語』の「おほどか」, 針本正行, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349745 進行中の批評(3)―〓秀実は探している, 鎌田哲哉, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, ,
349746 源氏物語で論文を書くヒント, 須永和之, 物語文学論究, , 11, 2001, モ00017, 中古文学, 物語, ,
349747 <座談会> 「うつわ」としての書物, 清水徹 出久根達郎 高橋世織, 図書, , 628, 2001, ト00860, 近代文学, 一般, ,
349748 Written Expressions vs. Spoken Expressions Part 1, YasukuniTAKANO, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 5, 2001, ミ00223, 国語, 文体・文章, ,
349749 武玉川・とくとく清水(十五)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 628, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
349750 縦書き横書きの日本語史2 横書き以前, 屋名池誠, 図書, , 628, 2001, ト00860, 国語, 文字・表記, ,