検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 349751 -349800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
349751 異・文学論(4)―動物になる 動物を脱ぐ 金井美恵子的<強度>の帰趨, 芳川泰久, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 著作家別, ,
349752 『枕草子』「雪のいと高う降りたるを」段の年次, 山田利博, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 5, 2001, ミ00223, 中古文学, 日記・随筆, ,
349753 特集 「発信する力」を鍛える授業づくり, 安藤修平 市毛勝雄 中村敦雄 他, 教育科学・国語教育, 42−3, 587, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349754 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る, 村松賢一 中西一弘 尾木和英 三浦和尚 山本章 他, 教育科学・国語教育, 42−6, 590, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
349755 艶書の七五調, 入口敦志, 書状研究, , 14, 2000, シ00810, 近世文学, 小説, ,
349756 彼らの死ぬ理由―表現における構造, 平野芳信, 表現研究, , 70, 1999, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
349757 日本語・英語総索引辞典(2), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 10−2, 20, 2000, リ00225, 国語, 日本語教育, ,
349758 源為憲と『三宝絵』の世界―仏法のエクリチュール, 勝浦令子, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 説話, ,
349759 若狭小浜の「お水送り」を見る, 泉滋三郎, 湘南文学(湘南短期大学), , 14, 2001, シ00669, 国文学一般, 民俗学, ,
349760 庭園の遠近法―『紫式部日記』の風景, 久保朝孝, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
349761 光源氏の賀宴―儀礼と心の関係, 高田祐彦, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349762 舞―光源氏の三つの舞踏, 秋沢亙, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349763 六条院文化の形態変化―常夏巻の玉鬘と和琴, 森野正弘, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349764 未然形が名詞になった, 中村幸弘, 国学院雑誌, 102-8, 1132, 2001, コ00470, 国語, 文法, ,
349765 紫の上の二つの死―『源氏物語』と往生思想, 塚原明弘, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349766 物語絵の生成をめぐって, 加藤悦子, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349767 仁和寺御経蔵典籍文書について, 月本雅幸, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349768 仁和寺の略史と経蔵・宝蔵, 綾村宏, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349769 近世における『和漢朗詠集』の作品イメージ, 鈴木健一, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 近世文学, 一般, ,
349770 , 築島裕, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349771 , 小林芳規, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349772 儀軌, 松本光隆, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349773 一葉と『伊勢』と『源氏』―異文化との接触として, 関礼子, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 近代文学, 著作家別, ,
349774 物のある風景 冠, 葛綿正一, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349775 物のある風景 飛鳥井女君と乗り物―浮舟との対照から, 鈴木泰恵, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349776 物のある風景 末摘花と唐物―唐櫛笥・秘色・黒貂の皮衣, 河添房江, 叢書想像する平安文学, , 2, 2001, シ0:99:2, 中古文学, 物語, ,
349777 自覚するメディア―古代ワザウタの変遷, 末次智, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 上代文学, 歌謡, ,
349778 平安文学と音楽―『落窪物語』・『宇津保物語』・『源氏物語』, 荻美津夫, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 物語, ,
349779 仏教の言葉, 小峯和明, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 国文学一般, 古典文学, ,
349780 仁和寺御経蔵の表白文について, 山本真吾, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349781 摂関政治期の法の言葉, 上杉和彦, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 一般, ,
349782 守覚法親王関係典籍, 山本真吾 土井光祐 矢田勉, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
349783 『秘抄』について, 土井光祐, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
349784 『尊法私注』について, 矢田勉, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
349785 悉曇・声明資料, 沼本克明 花野憲道, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349786 辞書・注釈, 山本秀人 徳永良次, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349787 仁和寺御経蔵近世文書の概要, 池田寿, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 近世文学, 一般, ,
349788 仁和寺御経蔵文書聖教典籍類の紙背文書について, 林譲, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349789 指図, 加藤優, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349790 寺誌, 渡辺晃宏, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
349791 仁和寺御経蔵「大毘盧遮那成仏神変加持経」「大毘盧遮那経疏」について, 築島裕, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
349792 『秘密血脈(尊海新編)』一鋪(霊三十二函第七号), 築島裕, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
349793 岡本宮は法起寺にあらず, 大山誠一, 中部大学人文学部研究論集, , 5, 2001, シ01138, 上代文学, 一般, ,
349794 「平安文学」のスピリチュアリティ―孝標女・夕顔・浮舟の憑依体験をめぐって, 斎藤英喜, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 物語, ,
349795 『蜻蛉日記』の「石木」表現をめぐって―書かれたことばの位相を読む, 井上真弓, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
349796 近代国文学からみた平安女性とその文学―「女流」文学とは何か, 田中貴子, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 一般, ,
349797 <主体性>を捏造する<ことば>と<身体>―『とりかへばや』の女君と宰相中将をめぐって, 安田真一, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 物語, ,
349798 エドガー・アラン・ポーの理想的読者―江戸川乱歩, William Marling 門口弘枝, 神戸女学院大学論集, 48-1, 140, 2001, コ00320, 近代文学, 著作家別, ,
349799 説話の言説―«事実として»とリアリティーの間, 前田雅之, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 説話, ,
349800 和歌と制度―抒情ということ, 浅田徹, 叢書想像する平安文学, , 3, 2001, シ0:99:3, 中古文学, 和歌, ,