検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
349651
-349700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
349651 | 虫の本よみ9 作品だけは「曲軒」でなかった小説家―『柳橋物語』山本周五郎, 関川夏央, 図書, , 623, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349652 | 三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き―その三『芙蓉露大内実記』, 市川裕見子, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
349653 | わが青春の詩人たち32 吉祥寺の詩人, 三木卓, 図書, , 623, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, , |
349654 | 国語科教師の持つ説明的文章の論理のとらえ方と指導理論に関する考察, 間瀬茂夫, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
349655 | 「余計者」という知識人と国家―金史良「留置場で会った男」と独歩「号外」, 丁貴連, 外国文学, , 50, 2001, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
349656 | Critic to One 第二回 ジャーナル、ジャーナリスティック―J批評宣言―柄谷行人/東浩紀/中原昌也, 中沢忠之, 早稲田文学, 26-2, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
349657 | 河村秋輔(川村正雄)について―伝記の補説と和歌の批評, 梁瀬一雄, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
349658 | 国定小学校用国語教科書の語彙―使用度と共通度を中心に, 島村直己, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語, 語彙・意味, , |
349659 | 特集・書くことの現実性 IT/身体のオントロジー―IT革命・「ロココ町」・書くこと, 木村功, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 一般, , |
349660 | 特集・「編纂」と「注釈」 古事記の編纂―安万侶の表記をめぐって, 呉哲男, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
349661 | 大正時代における「国語副読本」の研究―「国語副読本」に見る「文学」と「教育」の接点, 木村勇人, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349662 | 野上弥生子の恋, 岩橋邦枝, 図書, , 624, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349663 | 特集・「編纂」と「注釈」 「見る者」たちの集い―日本紀講の注釈と編纂, 中尾瑞樹, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 中世文学, 一般, , |
349664 | 国語教育における「経験主義」の指導原理―バージニア初等学校コース・オブ・スタディの検討を中心に, 小久保美子, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349665 | 「文章構成法」の理論構築過程に関する一考察―昭和三十年代前半における森岡健二の所説を中心に, 中村敦雄, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
349666 | 特集・書くことの現実性 リアルの神話, 石井和夫, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 一般, , |
349667 | 書き言葉について, 柳沼重剛, 図書, , 624, 2001, ト00860, 国語, 一般, , |
349668 | 昭和二十年代における小学校国語検定教科書の検討, 小山恵美子, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349669 | 武玉川・とくとく清水(十一)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 624, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
349670 | 新美南吉「ごん狐」の読みと教材性, 三好修一郎, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
349671 | 特集・書くことの現実性 ロマン主義と<書記>の欲望―初期保田与重郎論, 山崎正純, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
349672 | 「どんぐりと山猫」(宮沢賢治)の読みと授業の可能性, 村上呂里, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
349673 | 本居宣長記念館資料紹介 一 宣長春庭短冊, 鈴木, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, , |
349674 | 山岳用語の外来語, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 国語, 語彙・意味, , |
349675 | 特集・「編纂」と「注釈」 『懐風藻』の編纂―「以時代相次」の思想を辿る, 小林渚, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 上代文学, 漢文学, , |
349676 | 児童詩創作指導カリキュラムの開発に関する研究―「基本的な能力」とその要素を中心に, 佐倉義信, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
349677 | 芭蕉『おくのほそ道』における教材価値の研究―中学校・高等学校の比較を通して, 中嶋真弓, 国語科教育, , 46, 1999, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349678 | 虫の本よみ10 「内面」というものはない―『給料日』片岡義男, 関川夏央, 図書, , 624, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349679 | 特集・書くことの現実性 坂口安吾文学における書くことのリアリティ, 藤原耕作, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
349680 | 特集・「編纂」と「注釈」 風土記本文の生成過程―常陸国風土記「俗」字注記を中心に, 飯泉健司, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
349681 | 本居宣長記念館資料紹介 二 上皇西巡南京歌, 鈴木, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
349682 | わが青春の詩人たち33 永遠の青年詩人, 三木卓, 図書, , 624, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, , |
349683 | 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(八), 鶴島正男, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
349684 | 東より子著『宣長神学の構造―仮構された「神代」』, 本沢雅史, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
349685 | 続「故障中」の社会言語学, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 国語, 語彙・意味, , |
349686 | メディアの「原子」―『(東京)朝日新聞』という言説空間の中で(下), 畑中佳恵, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 一般, , |
349687 | 鈴木淳・小高道子校注・訳新編日本古典文学全集82『近世随想集』, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 17, 2000, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, , |
349688 | 特集・「編纂」と「注釈」 『遠野物語』の生成―「異聞」から「物語」へ, 岡部隆志, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 近代文学, 著作家別, , |
349689 | <インタビュー>特集・ダイアローグ 大沢真幸インタヴュー 「弱きもの」とはだれか?―「自由の条件」の条件, 大沢真幸, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349690 | 乱詩の会―俳句編, 小池光, 図書, , 625, 2001, ト00860, 近代文学, 俳句, , |
349691 | 武玉川・とくとく清水(十二)―『誹諧武玉川』の世界, 田辺聖子, 図書, , 625, 2001, ト00860, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
349692 | 虫の本よみ11 忘れようとされた記録文学―『麦と兵隊』火野葦平, 関川夏央, 図書, , 625, 2001, ト00860, 近代文学, 著作家別, , |
349693 | 保田与重郎の戦後と『絶対平和論』, 河田和子, 叙説U, , 1, 2001, シ00822, 近代文学, 著作家別, , |
349694 | 二つの救済欲求の両極性と対話可能性について―西田、三木、W・ジェームズおよびニーチェ, 清真人, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 13-1, 31, 2001, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
349695 | <パネル・ディスカッション> 国語科と総合学習, 大槻和夫 首藤久義 平野朝久 桑原隆, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349696 | わが青春の詩人たち34 優しかった人々, 三木卓, 図書, , 625, 2001, ト00860, 近代文学, 詩, , |
349697 | 特集・「編纂」と「注釈」 歌唱者のテキスト安仁屋本『おもろさうし』, 島村幸一, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
349698 | <シンポジウム> 子どもを見つめ育てる国語科授業, 大内善一 小林則子 望月善次 中西一弘, 国語科教育, , 47, 2000, コ00563, 国語教育, 一般, , |
349699 | <インタビュー>特集・ダイアローグ 夢の論理をこえて―保坂和志インタヴュー, 保坂和志, 早稲田文学, 26-4, , 2001, ワ00136, 近代文学, 一般, , |
349700 | 『古事記』における「倭建命」と「倭」, 谷口雅博, 古代文学, , 39, 2000, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |