検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 35101 -35150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35101 古典文献学の方法論について, 池田亀鑑, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35102 藤原定家, 安田章生, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35103 芭蕉の自然観, 甲田利雄, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35104 うひ山ぶみ, 三宅清, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35105 松本彦次郎氏著「日本文化史論」, 阪口玄章, 国語と国文学, 20-1, , 1943, コ00820, 国文学一般, 一般, ,
35106 明治中期に於ける国史編纂と国文学史, 久松潜一, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 近代文学, 一般, ,
35107 「菊花の約」と人麿の羇旅歌, 重友毅, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35108 六条斎院宣旨伝記小攷, 萩谷朴, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
35109 兼好の宗教性について, 有坂長生, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35110 平安朝歌学に於ける語学的業績, 永山勇, 国語と国文学, 20-2, , 1943, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
35111 文学の伝統と西鶴, 滝田貞治, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35112 神話の解釈, 高橋俊彦, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 上代文学, 神話, ,
35113 民族文芸としての太平記の成長―因果論を中心として―, 釜田喜三郎, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
35114 「衆経要集金蔵論」管見, 雨宮尚治, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
35115 伊藤正雄氏著「小林一茶」, 麻生磯次, 国語と国文学, 20-3, , 1943, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35116 方言と原始日本語, 金田一京助, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 国語, 方言, ,
35117 国語音韻変化の一傾向, 橋本進吉, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35118 上代和音の舌内撥音尾と脣内撥音尾, 亀井孝, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 上代文学, 国語, ,
35119 契沖の仮名遣書所載の国語アクセント, 金田一春彦, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35120 国語仮名遣説の発生と展開とに就て―仮名遣観を中心としたる―, 永山勇, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
35121 韻鏡諸本考, 馬淵和夫, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
35122 塩田良平氏著「明治女流作家」, 田中保隆, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 近代文学, 小説, ,
35123 斎藤茂吉氏著「伊藤左千夫」, 片桐顕智, 国語と国文学, 20-4, , 1943, コ00820, 近代文学, 短歌, ,
35124 江戸の小説と仏教思想, 麻生磯次, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35125 国語の頭音節における濁音について, 朝山信弥, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35126 神武天皇の御歌徳(韮一茎そ根が茎), 長岡弥一郎, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
35127 文学道の胎生―為家に於ける稽古思想―, 石津純道, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35128 心敬と為秀・了俊・正徹, 児山敬一, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35129 三大考をめぐる論争, 小沢正夫, 国語と国文学, 20-5, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35130 送り仮名について, 倉野憲司, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 国語, 文字・表記, ,
35131 幽玄の原意義, 小西甚一, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, ,
35132 倫理の発生―隠者の生活と文学―, 角川源義, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35133 吉川本番外謡曲, 田中允, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35134 文献学の人間的背景―本居宣長論―, 西郷信綱, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35135 堀部正二氏著「中古日本文学の研究」, 松村誠一, 国語と国文学, 20-6, , 1943, コ00820, 中古文学, 一般, ,
35136 思惟以前の文学―この一篇を田辺先生に捧ぐ―, 森本治吉, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35137 言向考, 石坂正蔵, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 上代文学, 国語, ,
35138 只今の一念に就いて―中世の時間的性格の考察―, 藤井和義, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, ,
35139 諷刺性よりみた近世滑稽文学, 黒岩一郎, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 近世文学, 小説, ,
35140 西下経一氏著「日本文学史第四巻」―平安時代前期(上)―, 池田亀鑑, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 中古文学, 一般, ,
35141 岸上慎二氏著「清少納言伝記攷」, 松尾聡, 国語と国文学, 20-7, , 1943, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35142 枕草子百四十三・四・五・六段年時考, 池田亀鑑, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
35143 物語・日記文学の内包と外延, 白石守直, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35144 本朝文選の性格について, 岩田九郎, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
35145 明和期江戸語について(一)―その上方的傾向の衰退―, 小田切良知, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 近世文学, 国語, ,
35146 間中富士子氏著「慈鎮和尚の研究」, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中世文学, 一般, ,
35147 小林静雄氏著「謡曲作者の研究」, 田中允, 国語と国文学, 20-8, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35148 近世戯曲と役柄, 守随憲治, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
35149 歌集と歌中, 久米常民, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35150 枕草紙と徒然草―文学研究に於ける性格の問題―, 森景南, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,