検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
349951
-350000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
349951 | 天孫の譜・天女の琴―『うつほ物語』、あるいは<音楽を書くこと>をめぐって, 猪股ときわ, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 物語, , |
349952 | 源氏物語の文の贈答歌―歌を書くことの文化と物語の方法, 吉見健夫, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 物語, , |
349953 | フランス人の日本語発話に見る韻律の干渉, 西沼行博 ダニエル・ハースト, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, , |
349954 | フランス人日本語学習者の疑問イントネーションの習得, 鮎沢孝子, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, , |
349955 | 『狭衣物語』の楽の音とうた声―共振する世界と更衣の意味をめぐって, 井上真弓, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 物語, , |
349956 | フランス人日本語学習者のアクセントの習得, 中川恭明 中村則子, 日本語とフランス語, , , 2001, ミ0:274:9, 国語, 日本語教育, , |
349957 | 『とりかへばや』と催馬楽, 西本寮子, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 物語, , |
349958 | 平安時代の写経と法会―五部大乗経をめぐって, 湯之上隆, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 一般, , |
349959 | 日本語オノマトペの音韻・形態的特徴に関する実証的研究, 田守育啓, 人文論集(神戸商大), 36-4, , 2001, シ01210, 国語, 語彙・意味, , |
349960 | 文字文化としての音読と黙読―歴史の重層的な把握をめざして, 山田俊治, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 国文学一般, 古典文学, , |
349961 | 『言文対照漢訳日本文典』解題―その特徴および文法を中心として, 増田光司, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 31, 2001, ト00090, 国語, 日本語教育, , |
349962 | 物のある風景 うつほ物語の罪過としての財貨, 斎藤正志, 叢書想像する平安文学, , 8, 2001, シ0:99:8, 中古文学, 物語, , |
349963 | 宮中殿舎の幻想を問う―「桐壺」を中心として, 吉海直人, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 物語, , |
349964 | 横光利一試論―「旅愁」における俳句, 日置俊次, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 31, 2001, ト00090, 近代文学, 著作家別, , |
349965 | 平安時代における王の系譜と政治―保立道久『平安王朝』を読む, 美川圭, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 書評・紹介, , |
349966 | 王朝貴族の邸宅と女性―伝領, 服藤早苗, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 一般, , |
349967 | ディベートを取り入れた授業の理論と実践に関する一考察, 楢原毅, 早稲田実業学校研究紀要, , 35, 2001, ワ00060, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
349968 | 氏神・土の気・竈神とその鉱脈―陰陽師の<占病祟法>と地霊への眼差し, 増尾伸一郎, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 一般, , |
349969 | 俳人河東碧梧桐(其の一), 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 35, 2001, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
349970 | さすらいの旅の果て『土佐日記』に見る音声中心主義(フォノロジスム)と、その行く方, 深沢徹, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 日記・随筆, , |
349971 | 『源氏物語』を写本で読む―高校生への写本「解読」指導, 中村聡, 早稲田実業学校研究紀要, , 35, 2001, ワ00060, 国語教育, 読むこと, , |
349972 | 『セメント樽の中の手紙』と探偵小説―一九二〇年代の身体感覚, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 35, 2001, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
349973 | 恍惚の光源氏―「胡蝶の舞」の陶酔と覚醒, 上原作和, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 物語, , |
349974 | 平安文学における「召人」の方法―『源氏物語』宇治十帖へ, 木村朗子, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 物語, , |
349975 | 新「現代文」の実践的課題, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, , 35, 2001, ワ00060, 国語教育, 一般, , |
349976 | 津田真道―国学と洋学, 古賀勝次郎, 早稲田社会科学総合研究, 1-2, , 2001, ワ00064, 近世文学, 国学・和歌, , |
349977 | 喩と象徴の『堤中納言物語』―「虫めづる姫君」のパロディ・ジェンダー・セクシャリティ再考, 東原伸明, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 物語, , |
349978 | 日本語・英語総索引辞典(13), 瀬谷広一, 流通経済大学社会学部論叢, 12-1, 23, 2001, リ00225, 国語, 日本語教育, , |
349979 | 翻刻『導引秘伝指南鈔』(2), 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 11, 2001, ヨ00007, 近世文学, 一般, , |
349980 | 柳田学と平安文学―『遠野物語』と『今昔物語集』, 石井正己, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 近代文学, 著作家別, , |
349981 | 否定表現「ない」について, 呂寅秋, 新潟産業大学人文学部紀要, , 12, 2001, ニ00015, 国語, 日本語教育, , |
349982 | 文の成立に関する言語直観―無生物主語の「に」受動文を例に, 天野みどり, 和光大学表現学部紀要, , 1, 2001, ヒ00121, 国語, 文法, , |
349983 | 岡田鯱彦論ノート―源氏物語と探偵小説, 細川涼一, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 近代文学, 著作家別, , |
349984 | 物のある風景 大篳篥・尺八―『源氏物語』朱雀院行幸一面, 浅尾広良, 叢書想像する平安文学, , 7, 2001, シ0:99:7, 中古文学, 物語, , |
349985 | バカリによる「限定」, 安部朋世, 和光大学表現学部紀要, , 1, 2001, ヒ00121, 国語, 文法, , |
349986 | 平家落人伝説をめぐって, 榊原千鶴, 日本の美術, , 417, 2001, ニ00359, 国文学一般, 説話・昔話, , |
349987 | N.P.レザノフの『日本語辞典』における仙台方言の特徴, イワン・P・ボンダレンコ, 東北アジア研究, , 5, 2001, ト00478, 国語, 方言, , |
349988 | 『和歌初学抄』物名「稲」の窓から, 佐藤明浩, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中古文学, 和歌, , |
349989 | 円朝と速記, 池内紀, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 著作家別, , |
349990 | 「日本文学」という観念および古典評価の変遷―万葉、源氏、芭蕉をめぐって, 鈴木貞美, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
349991 | 『武道伝来記』論その四, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 5, 2001, ト00184, 近世文学, 小説, , |
349992 | 近代秀歌と詠歌大概―「歌論書」とは何か, 浅田徹, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中世文学, 和歌, , |
349993 | 第2回日本語教育実習の報告, 金久保紀子, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 5, 2001, ト00184, 国語, 日本語教育, , |
349994 | 近代日本の文芸批評とそのイデオロギー, 大嶋仁, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 評論, , |
349995 | 忘却と諳誦そして忽忘―『五代簡要』と『定家八代抄』, 今井明, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中世文学, 和歌, , |
349996 | 九鬼周造「日本詩の押韻」覚え書, 君野隆久, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 著作家別, , |
349997 | 中原中也とフランス近代詩, 宇佐美斉, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 著作家別, , |
349998 | 清輔の歌評態度―仁安二年経盛家歌合の判詞をめぐって, 中村文, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中古文学, 和歌, , |
349999 | 日・韓の現代文学に見られる「老い」の問題, 金春美, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 一般, , |
350000 | 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹書』大(六), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 27, 2001, コ00856, 国文学一般, 古典文学, , |