検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350101 -350150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350101 源氏物語の人物の論理・思考・行動―「自責する心」「良心」の発生, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350102 夏目漱石の書簡を読む―漱石と狩野亨吉, 岩沢道子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 2, 2001, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
350103 源氏物語の人間関係・倫理, 島内景二, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350104 宮沢賢治『双子の星』論―演劇的実践からのアプローチ, 早矢仕智子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 2, 2001, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
350105 葉山嘉樹の考察―昭和十年代を中心にして, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 2, 2001, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
350106 堀辰雄「菜穂子」とシューベルトの「美しい水車屋の娘」との関係, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 2, 2001, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
350107 源氏物語の個人・家族・社会―「さいはひ」「さいはひ人」をめぐって, 工藤重矩, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350108 源氏物語の生活感情, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350109 <講演> 英文学者夏目漱石の軌跡, 鈴木善三, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 2, 2001, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
350110 『西鶴諸国ばなし』考―心と自由と自然のかかわりについて, 松原秀江, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
350111 源氏物語の仏教思想, 柳井滋, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350112 源氏物語の儒教, 西村富美子, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350113 浄瑠璃の鎮西八郎為朝像, 林久美子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350114 源氏物語の道教・陰陽道・宿曜道, 中島和歌子, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350115 源氏物語の民俗習俗・信仰―光源氏の誕生をめぐって, 林田孝和, 源氏物語研究集成, , 6, 2001, シ4:822:6, 中古文学, 物語, ,
350116 豪傑後藤又兵衛, 高橋圭一, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 一般, ,
350117 事実と巷談書留―「唐人殺し」の実説の場合, 山本秀樹, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 一般, ,
350118 生誕・裳着・結婚・算賀―『竹取』『落窪』から『源氏』へ, 小嶋菜温子, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350119 前代物語とのかかわり―『蜻蛉日記』『枕草子』を中心に, 原岡文子, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350120 人為と人情の世界―後期上方読本における長編構成の方法, 田中則雄, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
350121 和歌の世界と物語の世界, 小町谷照彦, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350122 近世文学における書紀説話―雨月物語と菟道稚郎子, 山崎芙紗子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 小説, ,
350123 俳諧における和漢故事―「俳諧類船集」文章部の意味, 森真理子, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
350124 物語の批評性―「絵の定め」と「春秋の定め」から, 倉田実, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350125 近世以降の説話, 青木稔弥, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 国文学一般, 説話・昔話, ,
350126 絵物語の製作とその享受―『源氏物語』蛍巻における物語論への視座, 伊井春樹, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350127 『四鳴蝉』試論―謡曲「熊野」から元明戯曲風「惜花記」への翻訳, 川上陽介, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
350128 元雑劇「盆児鬼」考―しゃべるお椀の話, 金文京, 説話の近世的変容(説話論集), , 10, 2001, イ4:100:10, 国文学一般, 説話・昔話, ,
350129 物語音読論の評価と現在, 中野幸一, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350130 后妃の呼び名―源氏物語の歴史性, 高田信敬, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中古文学, 物語, ,
350131 源氏物語から中世王朝物語へ, 大槻修, 源氏物語研究集成, , 7, 2001, シ4:822:7, 中世文学, 物語・小説, ,
350132 境界を越える鏡花, 川村二郎, 本, 26-1, 294, 2001, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
350133 作家・作品・作者―むらさき式部のばあい, 野村精一, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 一般, ,
350134 贈答のうた12 嘆きつつひとり寝る夜の明くるまは, 竹西寛子, 本, 26-1, 294, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350135 平安中期の女房・女官, 加納重文, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 一般, ,
350136 贈答のうた13 思へただ昔も今もわが心, 竹西寛子, 本, 26-2, 295, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350137 女房としての紫式部―『紫式部日記』から, 宮崎荘平, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
350138 歌人としての紫式部―逸脱する源氏物語作中歌, 久富木原玲, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 物語, ,
350139 贈答のうた14 折りそめし時の紅葉のさだめなく, 竹西寛子, 本, 26-3, 296, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350140 大弐三位賢子の生, 柏木由夫, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 和歌, ,
350141 漱石のユーモアと批評精神, 張建明, 本, 26-3, 296, 2001, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
350142 紫式部の家族, 島田とよ子, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 一般, ,
350143 贈答のうた15 うつろはでしばし信田の森を見よ, 竹西寛子, 本, 26-4, 297, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350144 紫式部伝研究の現在―渡殿の局、女房としての身分・序列・職階, 増田繁夫, 源氏物語研究集成, , 15, 2001, シ4:822:15, 中古文学, 日記・随筆, ,
350145 源氏物語の歴史と伝承, 広川勝美, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350146 浮舟物語の始発と『住吉物語』, 三角洋一, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350147 貴種流離, 島内景二, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350148 神婚譚, 松井健児, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350149 白鳥処女―羽衣伝説、天人女房譚, 今井久代, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350150 結婚拒否, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,