検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350051
-350100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350051 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味22 「満州」スタイル<3>, 村松伸, 月刊しにか, 12-1, 131, 2001, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
350052 | 『おくのほそ道』の「種(いろ)の浜」の章段考―旅の総括・西行との詩的邂逅, 東聖子, 日本文学/日本文学協会, 50-1, 571, 2001, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
350053 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味23 「満州」スタイル<4>, 村松伸, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
350054 | 特集 『論語』はいかに読まれてきたか 江戸の儒学と『論語』, 沢井啓一, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
350055 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 漢字を巡る日本の状況, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350056 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 「表外漢字字体表」とは何か, 樺島忠夫, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350057 | <緊急特集>どうなる?日本の漢字 新聞と「表外漢字字体」, 堀田倫男, 月刊しにか, 12-2, 132, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350058 | チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味24(最終回) 「満州」スタイル<5>, 村松伸, 月刊しにか, 12-3, 133, 2001, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
350059 | <講演> 知の不良債権―批評閉塞の現状, 大杉重男, 早稲田文学, 26-1, , 2001, ワ00136, 近代文学, 評論, , |
350060 | 特集 中国の歴史と文化を読むブックガイド 漢字について知るための本, 高津孝, 月刊しにか, 12-4, 134, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350061 | 薩摩守忠度の巻物と川柳, 中島正二, 魚津国文, , 38, 1999, ウ00011, 中世文学, 軍記物語, , |
350062 | 万葉歌人伝・男性篇, 友尾豊, 魚津国文, , 38, 1999, ウ00011, 上代文学, 万葉集, , |
350063 | 日本画と聖母子, 内藤高, 言語文化(同志社大学), 4-2, , 2001, ケ00254, 近代文学, 一般, , |
350064 | <講演> 田中良之著『古墳時代親族構造の研究―人骨が語る古代社会』批判, 関口裕子, 基督教文化研究所研究年報, , 34, 2001, キ00604, 上代文学, 一般, , |
350065 | 児童自由詩教育における創造性の考察―創作学習の観点から, 竹長吉正, 埼玉大学紀要(教育科学), 50-1, , 2001, サ00012, 国語教育, 一般, , |
350066 | 明治初期における日本人の「台湾」理解―台湾出兵に同行した従軍記者、岸田吟香の関連記事分析を通して, 草野美智子 山口守人, 熊本大学総合科目研究報告, , 4, 2001, ク00072, 近代文学, 一般, , |
350067 | <読み>のレッスン(21) 教材のいのちに迫る―「藤野先生」(魯迅)の場合, 高野光男, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350068 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350069 | 特集 新しい学びを目指す国語科教育―自ら育てる生きる力, 田中幹也 熊倉峰広, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350070 | 柳富子著『トルストイと日本人』, 川端香男里, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
350071 | 三省堂『新国語1』(昭和57年度版)の教科書について, 小田剛, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350072 | 奥村剋三・左近毅編『ロシア文化と近代日本』, 源貴志, 比較文学, , 41, 1999, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
350073 | 『温故知新書』について, 根上剛士, 東洋, 38-2, , 2001, ト00550, 中世文学, 国語, , |
350074 | 書道における臨書学習, 蓮見行広, 東洋, 38-2, , 2001, ト00550, 国語教育, 書写・書道, , |
350075 | 英語圏文学文化と日本, 豊田政子, 東洋, 38-2, , 2001, ト00550, 近代文学, 一般, , |
350076 | 私の教材研究(1) 漢詩鑑賞指導における音読・黙読の再考―「黄鶴楼送孟浩然之広陵」詩を例に, 牛見真博, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350077 | 画像と額縁―「モナリサ」の黄色い顔, 山崎甲一, 東洋, 38-3, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
350078 | 藤村詩の表現―古語再生について, 神田重幸, 東洋, 38-4・5, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
350079 | 構成的グループエンカウンターと伝え合う力―「平和を築く」(三省堂・三年)を教材として, 吉沢克彦, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350080 | 物語について, 河地修, 東洋, 38-4・5, , 2001, ト00550, 中古文学, 物語, , |
350081 | 音読を中心とした「平家物語〜木曾殿の最期」指導, 深沢優子, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350082 | 伝統と独創―西行の場合, 高城功夫, 東洋, 38-6, , 2001, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
350083 | 川端康成 掌の小説「男と女と荷車」について―毒を含んだ、眼の鋭い春三, 山崎甲一, 東洋, 38-6, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
350084 | 『徒然草』を読む(1) 『枕草子』を越えて, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350085 | 続松尾芭蕉入門帖, 谷地快一, 東洋, 38-6, , 2001, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
350086 | 茂吉短歌のプロット―近江蓮華寺における場合, 伊藤宏見, 東洋, 38-6, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
350087 | <読み>のレッスン(22) 三好達治の「甃のうへ」について, 倉本幸弘, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350088 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350089 | 国際化時代の国語教育―国語審議会答申「国際社会に対応する日本語の在り方」を手掛かりとして, 野村敏夫, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350090 | 信濃路と近代文学文化(その一), 竹内清己, 東洋, 38-7, , 2001, ト00550, 近代文学, 一般, , |
350091 | 渓山明月に対す―「山月記」再読, 桑名靖治, 月刊国語教育, 21-1, 243, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350092 | 信濃路と近代文学文化(その二), 竹内清己, 東洋, 38-8, , 2001, ト00550, 近代文学, 一般, , |
350093 | 「仮名文」としての『更級日記』, 阿久沢忠, 東洋, 38-8, , 2001, ト00550, 中古文学, 日記・随筆, , |
350094 | 形状言より見た『撰集抄』の語彙―説話における語彙の特色, 坂詰力治, 東洋, 38-8, , 2001, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
350095 | 特集 まったなし、音声言語指導, 河野庸介 佐藤洋一 花田修一 中村敦雄, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
350096 | 私の教材研究(2) 玄宗・楊貴妃故事周辺の漢詩教材―時代に翻弄された人々を取り上げて, 牛見真博, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350097 | 実隆と宗祇との親交―消息が教えてくれるもの, 千艘秋男, 東洋, 38-9, , 2001, ト00550, 中世文学, 一般, , |
350098 | ちょっとNIE―アンケート調査と現代文における新聞の活用, 岸本一成, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350099 | 異文化から自己を考える―高村光太郎の例より, 朝比奈美知子, 東洋, 38-9, , 2001, ト00550, 近代文学, 著作家別, , |
350100 | 現代っ子の読む「舞姫」, 葛原昌子, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |