検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350001
-350050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350001 | 一条家歌学の薄暮―一条兼冬素描の試み, 武井和人, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中世文学, 和歌, , |
350002 | 自伝と近代―河上肇『自叙伝』の場合, 原章二, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 著作家別, , |
350003 | 後水尾院の古今伝授寛文四年の伝授を中心に, 海野圭介, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 近世文学, 国学・和歌, , |
350004 | 「男の貞操論」はなぜ消えたのか, 小谷野敦, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 一般, , |
350005 | 中古「本歌取」言説史試論, 中川博夫, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中古文学, 和歌, , |
350006 | 藤原清輔の歌学書の古筆切について―付・清輔集の古筆切, 日比野浩信, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中古文学, 和歌, , |
350007 | 歌論・歌学書の古筆切について, 小林強, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中世文学, 和歌, , |
350008 | 平安鎌倉期歌論参考文献目録, 小山憲美, 講座平安文学論究, , 15, 2001, シ0:43:15, 中世文学, 和歌, , |
350009 | 茶の湯の近代と俳句の近代, 小谷晴勇, 文学における近代, , , 2001, ヒ0:260, 近代文学, 一般, , |
350010 | 谷崎文学を貫くもの―『刺青』から「御菩薩魑魅子」へ, 千葉俊二, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, , |
350011 | 明治三十四年における子規俳句の考察―句風確立期における低迷と、そこからの超克, 柴田奈美, 岡山県立大学短期大学部研究紀要, , 8, 2001, オ00503, 近代文学, 著作家別, , |
350012 | 土御門家江戸役所の組織改革, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 16, 2001, ア00019, 近世文学, 一般, , |
350013 | 近世後期における交代寄合高木家の婚姻について, 伊藤孝幸, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 16, 2001, ア00019, 近世文学, 一般, , |
350014 | <座談会>特集 再生なるか、国語科教育 国語科教育の見直しと再生の方向, 川本信幹 尾木和英 河野庸介 町田守弘, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350015 | <講演> 『無門関』の成立・伝播・性格をめぐって, 石井修道, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 16, 2001, ア00019, 国文学一般, 古典文学, , |
350016 | むすめふさほせ百人一首―コンピュータソフト「百鬼丸」で百人一首を学ぼう!, 堀卓也, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350017 | 国語科教育と学校図書館利用教育の「融合」―学校図書館の新しい利用教育理論を模索する, 高木功, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350018 | 宗雪と相説―宗雪派草花図の系譜(一), 西本周子, 東京家政学院大学紀要, , 41, 2001, ト00180, 近世文学, 一般, , |
350019 | 宇治への道―『源氏物語』橋姫巻の語りの方法, 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 41, 2001, ト00180, 中古文学, 物語, , |
350020 | 日本語の効果的指導と異文化理解をめざした海外日本語教育実習の試み―インディアナ州日本語教育実習, 片岡朋子, 東京家政学院大学紀要, , 41, 2001, ト00180, 国語, 日本語教育, , |
350021 | <読み>のレッスン(19) 芥川龍之介「舞踏会」の場合―「他者」との深淵に輝く「美」の世界, 古守泰子, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350022 | 新国語科教育の課題・論点(4) 学習材としての国語教科書への模索―国際比較から見えてくるもの, 大平浩哉, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350023 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20-11, 240, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350024 | 特集 国語科が求める詩教材―提案シリーズ2, 中谷雅彦 千田洋幸, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350025 | 一時間読み切り式の授業―定時制一年生の教室での実践, 玉木雅己, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350026 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 異体字のはなし, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350027 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 手書き文字に見る異体字, 魚住和晃, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350028 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 誤字のはなし, 阿辻哲次, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350029 | 評論文読解指導へのアプローチ―低学力者への課外講習指導を通して, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350030 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 人名・地名おもしろ漢字学, 丹羽基二, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350031 | 『水戸黄門』の言語学, 長嶋和彦, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, , |
350032 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 『大漢和辞典』に異体字はいくつあるか?, 『大漢和辞典』を読む会, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350033 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 広東語おもしろ漢字学, 大沢真木子, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350034 | 授業展開のくふう(1) ディベートで文学作品を<読む>可能性, 川田英之, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350035 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 古典籍に見る異体字の世界[日本編], 江川順一, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350036 | 新国語科教育の課題・論点(5) 新課程の命運を担う新しい評価観―指導改善への展望はひらけるか, 大平浩哉, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350037 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 国字のはなし, 飛田良文, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350038 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 古典籍に見る異体字の世界[中国編], 赤松紀彦, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350039 | <読み>のレッスン(20) <夢>の力・<夢>の教材―『夢十夜』(「第一夜」)の場合, 丹藤博文, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350040 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 外字フォント製品開発と異体字, 長谷川敦史, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350041 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 名碑に見る異体字の世界, 土屋昌明, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350042 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 20-12, 241, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350043 | 特集・漢字おもしろ探偵団 発見!異体字の世界 真文―初めに文字ありき, 松本浩一, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 国語, 文字・表記, , |
350044 | 特集 先導的試行最前線―新しい学習形態を探る, 宮原修, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350045 | 豊子〓と竹久夢二―模倣から生まれた独特の絵画世界, 陸偉栄, 月刊しにか, 12-6, 136, 2001, ケ00181, 近代文学, 一般, , |
350046 | 授業展開のくふう(2) 課題学習で文学教材を<読む>指導の一提言, 川田英之, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350047 | 「蜜柑」(芥川龍之介)を現代の高校生はどう読んだか。―国語の授業から見えてきたもの, 武田憲幸, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350048 | 「生きる力」を養う授業をめざして―「公」と「私」に関するレポート, 黒田あつ子, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, , |
350049 | 「主体性・自立性」観念の脱構築―『源氏物語』浮舟の教材価値について, 早乙女利光, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350050 | 新国語科教育の課題・論点(6) 新世紀初頭の国語科教育のために―次なる改訂も視野に入れて, 大平浩哉, 月刊国語教育, 20-13, 242, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |