検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350151 -350200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350151 継子いじめ―『源氏物語』における継子譚の位相, 高木和子, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350152 処女塚―浮舟入水物語との関連から, 平林優子, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350153 霊験譚, 藤原克己, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350154 もののけ―屹立した独自性, 藤本勝義, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350155 隠り妻, 吉野瑞恵, 源氏物語研究集成, , 8, 2001, シ4:822:8, 中古文学, 物語, ,
350156 贈答のうた16 はじめてものを思ふ朝は, 竹西寛子, 本, 26-5, 298, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350157 丸山真男をめぐって, 長谷川宏, 本, 26-6, 299, 2001, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
350158 贈答のうた17 なぐさむる君もありとは思へども, 竹西寛子, 本, 26-6, 299, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350159 永久文体変革者 谷崎, 清水良典, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350160 『細雪』の変容, 前田久徳, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350161 <月の兎>の図像と思考(上), 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 3, 2001, カ00209, 国文学一般, 古典文学, ,
350162 中世の民間説話と『蛙(かへるの)草紙絵巻』, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 3, 2001, カ00209, 中世文学, 物語・小説, ,
350163 レファランス 谷崎潤一郎新資料一覧, 荒川明子, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350164 『洒落本』における連接母音の長母音化―aiとeの使用状況を中心として, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 3, 2001, カ00209, 近世文学, 国語, ,
350165 レファランス 谷崎潤一郎・海外の評価, 大島真木, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350166 レファランス 谷崎潤一郎研究史, 平野芳信, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350167 レファランス 谷崎潤一郎参考文献目録, 平野芳信, 別冊国文学, , 54, 2001, ヘ00035, 近代文学, 著作家別, ,
350168 西大寺本馬頭観音像考―白描図像彩色図の成立, 中野玄三, 国華, 106-9, 1266, 2001, コ01295, 中古文学, 一般, ,
350169 懐月堂安度筆 達磨と遊女図, 門脇むつみ, 国華, 106-9, 1266, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350170 発話解釈のプロセスと情報源, 永井典子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2001, イ00128, 国語, 言語生活, ,
350171 狩野常信筆 松鶴図屏風, 山畠真由美, 国華, 106-9, 1266, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350172 大津絵略説, 水尾比呂志, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350173 さくら―異文化理解の題材として, 杉本妙子, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2001, イ00128, 国文学一般, 古典文学, ,
350174 仏画と大津絵, 関口正之, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350175 浮世絵と大津絵, 小林忠, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350176 大津絵と応挙, 河野元昭, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350177 鉄斎と大津絵―瓢箪鯰をめぐつて, 辻惟雄, 国華, 106-10, 1267, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350178 又兵衛再考―周辺の一有力画家について, 辻惟雄, 国華, 106-11, 1268, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350179 隠喩の破壊的力, 木村光一, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 9, 2001, イ00128, 国語, 語彙・意味, ,
350180 広隆寺蔵 不空羂索観音菩薩立像, 佐々木守俊, 国華, 106-11, 1268, 2001, コ01295, 中古文学, 一般, ,
350181 白隠筆 達磨図, 矢島新, 国華, 106-12, 1269, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350182 続文部省募集新体詩と前田純孝(二), 佐藤隆一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 35, 2001, オ00260, 近代文学, 著作家別, ,
350183 遠景の色―大雅の山水画における白描と青緑, 佐藤康宏, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350184 物語絵断簡二図, 佐野みどり, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 中古文学, 一般, ,
350185 冷泉為恭筆 足柄山図, 門脇むつみ, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350186 三宝院高賢と光琳, 五十嵐公一, 国華, 107-2, 1271, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350187 比較方言学の方法に馴染まない「つるべ」のアクセント地図に関する社会地理方言学的解釈, 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 方言, ,
350188 室町時代扇面画の特質―近世やまと絵系屏風成立の一要因として, 龍沢彩, 国華, 107-3, 1272, 2001, コ01295, 中世文学, 一般, ,
350189 狩野山雪筆「十雪図屏風」の作画契機について, 北野良枝, 国華, 107-3, 1272, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350190 「削除・修正」国語教科書(文部省移管・教科書研究センター所蔵)に関する一考察, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
350191 発展学習の教材の発想を生かした試み―「猫の動物学的宇宙誌」の場合, 山城真弓, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350192 司馬江漢筆 月下柴門美人図, 成瀬不二雄, 国華, 107-3, 1272, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350193 『徒然草』を読む(2) 無常の世をいかに生きるか, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350194 日中物語文学習指導における課題, 付宜紅, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語教育, 一般, ,
350195 <読み>のレッスン(23) 数値の中の<美>の崩壊―三島由紀夫『美神』の場合, 喜谷暢史, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350196 文晁の中国画学習―『顧氏画譜』と『漂客奇賞図』, 河野元昭, 国華, 107-4, 1273, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350197 日本語のターン交替とあいづち―母語話者と学習者の比較をとおして, 大浜るい子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
350198 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350199 日本語史料としての声明譜―音楽資料から言語資料へ, 浅田健太朗, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 中世文学, 国語, ,
350200 谷文晁筆 富岳図屏風, 星野鈴, 国華, 107-4, 1273, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,