検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350201 -350250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350201 総合的学習を取り入れた古典文学の指導―「竹取物語」(中一)の読みをどう組織したか, 岩田道雄, 月刊国語教育, 21-2, 244, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350202 似絵の描かれた場―いわゆる呪詛論を視野に, 伊藤大輔, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 国文学一般, 古典文学, ,
350203 「冒頭」再考―文章における始まりと終わりとをめぐって, 内山和也, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文体・文章, ,
350204 曾我物語図屏風 富士巻狩・仇討図, 黒田泰三, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 中世文学, 軍記物語, ,
350205 長沢蘆雪筆 波上群仙図屏風, 伊藤紫織, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350206 古代語における感動詞の構文的機能と特徴について―副詞との連続性の視点から, 中川祐治, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, ,
350207 新しい国語科をひらく―「言語活動例」と授業改善 「A 話すこと・聞くこと」の授業改善と評価, 三浦和尚 門戸千幸, 月刊国語教育, 21-3, 245, 2001, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
350208 ハーヴァード大学美術館蔵「源氏物語画帖」の修理について, 河野元昭, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 中古文学, 物語, ,
350209 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』論―<歴史>を語ることば, 橋本牧子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
350210 『国華』(第千二百七十三号)所載「文晁の中国画学習」図版解説, 河野元昭, 国華, 107-5, 1274, 2001, コ01295, 近世文学, 一般, ,
350211 目標言語使用環境における日本語学習者の第二言語不安―その内容と程度について, 元田静, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
350212 日本語の自・他動詞の形態による派生制限, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, ,
350213 新しい国語科をひらく―「言語活動例」と授業改善 「B 書くこと」の授業改善と評価, 高木展郎 西史紀, 月刊国語教育, 21-3, 245, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
350214 現代日本語の可能表現の広がり―アスペクト形式「〜ている」の付加用法, 湯原実香, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文法, ,
350215 新しい国語科をひらく―「言語活動例」と授業改善 「C 読むこと」の授業改善と評価, 長谷川秀一 津守美鈴, 月刊国語教育, 21-3, 245, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350216 漱石と荷風における「個人主義」の一考察―「女性像」を通して, 王佑心, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
350217 古筆学運歩 安積山の歌―手習い歌としての虚実, 森岡隆, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 国文学一般, 和歌, ,
350218 特集 読みの指導改善の決め手, 和田敦彦 植山俊宏, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350219 特集 桜 花の宴という行事―神泉苑のことなど, 村井康彦, 国文学, 46-5, 668, 2001, コ00940, 国文学一般, 古典文学, ,
350220 古筆つれづれ草 李白・杜甫ばかりが漢詩ではない―日本人の漢詩について土屋竹雨寸描, 進藤虚籟, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 近代文学, 一般, ,
350221 古筆つれづれ草 角倉素庵の書と嵯峨本, 林進, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
350222 社会科(情報)との連携による「インタビューをワープロで仕上げる」「意見文をホームページに載せる」―『総合的な学習の時間』を意識して, 猪飼由利子 本山裕行, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350223 過眼墨宝 遊女の水茎, 前田多美子, 水茎, , 29, 2001, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
350224 文体研究における草稿採用の方法―志賀直哉のテキストを例として, 趙宣映, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 国語, 文体・文章, ,
350225 『枕草子』の言説分析(2)―仏教をめぐる語りの位相, 武久康高, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 49, 2001, ヒ00294, 中古文学, 日記・随筆, ,
350226 古筆学運歩 古筆手鑑「まつかぜ」あれこれ―作品解説, 小松茂美 神崎充晴 前田多美子, 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
350227 ネーミング術語活用入門期の授業―ワークシートを活用して―「少年の日の思い出」(光村一年)前編, 井上秀喜, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350228 古筆学運歩 藤原行成の哀しみと栄光, 河北騰, 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
350229 古筆つれづれ草 新たに発見された私家集古筆切―『大弐高遠集』と『江帥集』, 田村麗恵, 水茎, , 30, 2001, ミ00065, 中古文学, 和歌, ,
350230 作戦「天使のささやき」―夏目漱石「こころ」による枠組み作文, 石田誠, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
350231 『徒然草』を読む(3) 確かなものの見方を求めて, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350232 江戸浄瑠璃、河東節(かとうぶし)とその正本―『十寸見要集(ますみようしゅう)』の成立をめぐって, 吉野雪子, 国立音楽大学研究紀要, , 35, 2001, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350233 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(一), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 35, 2001, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350234 永井郁子編著『転機』解題―戦前の邦訳歌詞問題をめぐって, 後藤暢子, 国立音楽大学研究紀要, , 35, 2001, ク00045, 近代文学, 一般, ,
350235 ウナギ文と措定文, 西山佑司, 慶大言語文化研究所紀要, , 33, 2001, ケ00030, 国語, 文法, ,
350236 昔話伝承の時代思潮―昔話の変容とのかかわり, 武田正, 山形女子短大紀要, , 33, 2001, ヤ00050, 国文学一般, 説話・昔話, ,
350237 受戒の物語―『通小町』をめぐって, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 33, 2001, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
350238 中村光夫・「転向」の過渡期―「ギイ・ド・モウパッサン―序論的なスケッチ」を中心に, 佐藤麻希絵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
350239 西尾実のコミュニケーション論―成立の契機とその特質, 渡辺通子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
350240 表現力育成を重視した国語科教育, 深谷幸恵, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
350241 教育指導者講習(「IFEL」)における国語教育の特質―研究集録「第6回教育指導者講習中等学校教育課程及び教授法」を中心にして, 坂口京子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
350242 丸山林平におけるキーワードとしての「言語生活」―戦前期、『国語教育学』での意識, 黒川孝広, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 国語教育, 一般, ,
350243 大政翼賛会の演劇運動と宮原誠一―『文化政策論稿』における坪内逍遙批判をめぐって, 小川史, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 9-1, , 2001, ワ00114, 近代文学, 著作家別, ,
350244 スペイトという人についてほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 130, 2001, ト00484, 近代文学, 一般, ,
350245 旅する異邦の女, 赤坂憲雄, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 7, 2001, ウ0:170:7, 近代文学, 一般, ,
350246 特集:言語学はおもしろい 国字作成のメカニズム, 阿辻哲次, 人環フォーラム, , 10, 2001, シ00935, 国語, 文字・表記, ,
350247 元木泰雄著『藤原忠実』, 美川圭, 人環フォーラム, , 10, 2001, シ00935, 中古文学, 書評・紹介, ,
350248 短篇小説で「戦後」を読む, 井口時男, 本, 26-7, 300, 2001, ホ00320, 近代文学, 小説, ,
350249 森茉莉の捨てた猫, 笙野頼子, 本, 26-8, 301, 2001, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
350250 贈答のうた18 別れし春のうらみ残すな, 竹西寛子, 本, 26-8, 301, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,