検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350251 -350300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350251 『源氏物語』に現われる倒錯愛の世界, 神田龍身, 本, 26-8, 301, 2001, ホ00320, 中古文学, 物語, ,
350252 贈答のうた19 唐人の袖ふることは遠けれど, 竹西寛子, 本, 26-9, 302, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350253 蜂起には至らず―新左翼死人列伝7 「隗より始めよ」の作家・高橋和巳, 小嵐九八郎, 本, 26-9, 302, 2001, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
350254 贈答のうた20 のぼりにし雲居ながらもかへり見よ, 竹西寛子, 本, 26-10, 303, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350255 贈答のうた21 あはれのみ深くかくべき我をおきて, 竹西寛子, 本, 26-11, 304, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350256 贈答のうた22 うき世の中の夢になしてよ, 竹西寛子, 本, 26-12, 305, 2001, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
350257 <講演> 桐火桶変容―もの・こと・歌・テキスト, 川平ひとし, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
350258 「霍公鳥」―ホトトギスとカッコウの混同に関する考察, 小池雄介, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
350259 後鳥羽院の北野信仰―『新古今和歌集』雑歌下巻頭の道真歌群を中心に, 榊原照枝, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
350260 「鷦鷯(みそさざい)」の語史, 佐藤武義, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 国語, 語彙・意味, ,
350261 画中詞の文体に関する一考察―文末表現から見て, 染谷裕子, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 中世文学, 物語・小説, ,
350262 梶川信行著『創られた万葉の歌人額田王』, 東茂美, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
350263 永岡健右/萩原恭茂著『東西南北/みだれ髪』(和歌文学大系26), 笠原伸夫, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
350264 井上謙/神谷忠孝編著『向田邦子鑑賞辞典』, 永岡健右, 語文/日本大学, , 109, 2001, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
350265 <講演> 人文系の立場から見たWEB利用―付質疑応答, 赤間亮, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
350266 浄瑠璃「神詫粟万石」とその周辺―錦文流作の可能性をめぐって, 倉員正江, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
350267 上方咄の会本と増舎大梁, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近世文学, 小説, ,
350268 伊藤左千夫をめぐる女性とその文学―“真剣な恋は芸術である”のモデル論, 永塚功, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
350269 畠中淳著『子規・虚子文学の遠近』, 永岡健右, 語文/日本大学, , 110, 2001, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
350270 散佚物語『なれてくやしき』物語の復元攷, 松田行子, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 中古文学, 物語, ,
350271 笑話本『噺かのこ』の考察―新出本の巻四を中心に, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 近世文学, 小説, ,
350272 野上弥生子「助教授Bの幸福」をめぐる問題系―「女らしさ」という陥穽, 大塚香, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
350273 <綴方>の形成―豊田正子『綴方教室』をめぐって, 中谷いずみ, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 近代文学, 著作家別, ,
350274 日本大学所蔵『訳和和歌集』<翻刻>(上), 辻勝美 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
350275 「古筆了伴模写短冊集」, 有吉保 青木賢豪 斎藤彰 千葉篤胤 辻勝美 半田公平, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 国文学一般, 和歌, ,
350276 栗田靖著『河東碧梧桐の基礎的研究』, 山下一海, 語文/日本大学, , 111, 2001, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
350277 啄木・明治四十二年冬―「心の姿の研究」詩群と電車・キネオラマ・火事, 矢部彰, 文芸と批評, 9-3, 83, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350278 パリ、東京―五木寛之と大島渚, 四方田犬彦, 言語文化, , 18, 2001, ケ00252, 近代文学, 著作家別, ,
350279 横光利一「純粋小説論」をめぐる一考察―「偶然」の問題を手がかりとして, 山本亮介, 文芸と批評, 9-3, 83, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350280 安部公房初期小説における変貌―「分身」の物語, 工藤智哉, 文芸と批評, 9-3, 83, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350281 <肉体>と<孤独>―肉体文学と坂口安吾, 山本幸正, 文芸と批評, 9-3, 83, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350282 仁和寺蔵古訓点資料四種, 小林芳規, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
350283 仁和寺御経蔵所蔵典籍と高山寺本, 奥田勲, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
350284 仁和寺御経蔵の漢字音資料について, 沼本克明, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
350285 文字の倒錯―古事記を<書く>こと, 土佐秀里, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
350286 仁和寺蔵金剛頂経一字頂輪王瑜伽一切時処念誦成仏儀軌寛治六年点について, 松本光隆, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
350287 大正期の<エレン・ケイ>―翻訳・解説・受容の力学, 内藤寿子, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 近代文学, 一般, ,
350288 硝子の水夢―滝口修造の詩的空間, 米林豊, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350289 御経蔵典籍文書の蔵書印, 山本秀人, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, ,
350290 量産を強いる時代―円本ブーム後の作家達―直木三十五を中心に, 平浩一, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 近代文学, 一般, ,
350291 「衣」と「江」の合流過程―語音排列則の形成と変化を通して, 小倉肇, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
350292 平安時代の形容動詞―?ゲナリと?カナリ, 村田菜穂子, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 中古文学, 国語, ,
350293 「日本文芸」の系譜学(ジェネアロジー)―保田与重郎の一九三〇年代(3), 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350294 何が「壁」なのか(上)―安部公房「壁」についての書誌的ノート, 鳥羽耕史, 文芸と批評, 9-4, 84, 2001, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
350295 藤原定家による仮名文書記システムの改新, 加藤良徳, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 中世文学, 和歌, ,
350296 迫野虔徳著『文献方言史研究』, 安部清哉, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
350297 宮地裕著『敬語・慣用句表現論―現代語の文法と表現の研究(二)』, 蒲谷宏, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
350298 仁和寺御経蔵本『梅尾上人御製作目録』及び他二種について, 矢田勉, 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
350299 定家以前―藤末鎌初の仮名文献の表記について, 今野真二, 国語学, 52-1, 204, 2001, コ00570, 国語, 文字・表記, ,
350300 無生物主語のニ受動文―意味的関係の想定が必要な文, 天野みどり, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 文法, ,