検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
350301
-350350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
350301 | 比較の副詞「もっと」における主観性, 木下恭子, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
350302 | 仁和寺御経蔵典籍文書目録稿(抄)―番外一箱・第一箱〜第二十箱, , 真言宗寺院所蔵の典籍文書の総合的調査研究, , , 2001, エ3:342, 国文学一般, 古典文学, , |
350303 | 唐招提寺蔵『孔雀経音義』院政期点の声調体系―反切を有する前半部分について, 佐々木勇, 国文学攷, , 169, 2001, コ00990, 中世文学, 国語, , |
350304 | 宮城県仙台市方言の終助詞「ッチャ」の用法, 玉懸元, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 方言, , |
350305 | 坂本清恵著『中近世声調史の研究』, 川上蓁, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
350306 | 宇野浩二の批評性―大正時代中期の言説状況と「蔵の中」, 谷彰, 国文学攷, , 169, 2001, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
350307 | 副詞「たっぷり」の用法にみる個人性と社会性―広島方言若年層話者の場合, 岩城裕之, 国文学攷, , 169, 2001, コ00990, 国語, 文法, , |
350308 | 蜂谷清人著『狂言の国語史的研究―流動の諸相』, 坂口至, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
350309 | 中世末期における指定辞「ぢゃ」の構文的機能について―『天草版平家物語』と原拠本『平家物語』との比較を手がかりに, 中川祐治, 国文学攷, , 169, 2001, コ00990, 中世文学, 国語, , |
350310 | 石綿敏雄著『現代言語理論と格』, 仁田義雄, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
350311 | 御家人身分の認定について, 河内祥輔, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350312 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』の錯簡文書, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350313 | 『よしなしごと』の<聖>と<俗>, 井上新子, 国文学攷, , 170, 2001, コ00990, 中古文学, 物語, , |
350314 | 彦坂佳宣著『尾張近辺を主とする 近世期方言の研究』, 諸星美智直, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 近世文学, 書評・紹介, , |
350315 | 元亨三年十二月の「御産御祈」五壇法について, 森茂暁, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350316 | 『うつほ物語』俊蔭の「忍辱」―琴の一族と皇室, 猪川優子, 国文学攷, , 170, 2001, コ00990, 中古文学, 物語, , |
350317 | 小林賢次著『狂言台本を主資料とする 中世語彙語法の研究』, 坂詰力治, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
350318 | 研究余瀝 「豊後国大田文案」と「豊後国図田帳」, 海老沢衷, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350319 | 『夜の寝覚』における髪の表現―『源氏物語』宇治十帖の引用を糸口に, 赤迫照子, 国文学攷, , 170, 2001, コ00990, 中古文学, 物語, , |
350320 | 移動動詞語彙の体系化―経由位置を基準とする移動について, 荒田玲子, 国文学攷, , 170, 2001, コ00990, 国語, 文法, , |
350321 | 貞苅伊徳著『新撰字鏡の研究』, 内田賢徳, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
350322 | 御家人役「某跡」賦課方式に関する一考察―「深堀文書」の人名比定から, 高橋典幸, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350323 | 『鎌倉遺文』をジェンダーの視点で検証する, 野村育世, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350324 | バイエルの手稿「二人の日本人との対話」に付されたゴンザの「いろは」の発音, 上村忠昌, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 近世文学, 国語, , |
350325 | 『鎌倉遺文』所収「東寺文書白河本」の校訂(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350326 | 真名本『詠歌大概』論述部の和化漢文について―和化漢文の解読・訓読のために, 田中雅和, 国文学攷, , 171, 2001, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
350327 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 名称の変更と学会再編, 柴田武, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
350328 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350329 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 日本語学への道, 山東功, 国語学, 52-2, 205, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
350330 | 研究余瀝 米納・未納・来納, 高橋傑, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350331 | 正治二年十月十二日通親家影供歌合の「叡感」について―後鳥羽院の和歌賞詞をめぐる一考察, 田野慎二, 国文学攷, , 171, 2001, コ00990, 中世文学, 和歌, , |
350332 | 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」編年目録(7), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350333 | 『枕草子』と仏教言説, 武久康高, 国文学攷, , 171, 2001, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
350334 | 助詞ヨリ/カラの主格標示用法について―キリシタン文献を中心として, 白井純, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
350335 | 研究余瀝 『鎌倉遺文』の部分脱漏, 瀬野精一郎, 鎌倉遺文研究, , 7, 2001, カ00535, 中世文学, 一般, , |
350336 | 認識的モダリティとしての<疑い>―「ダロウカ」と「ノデハナイカ」, 宮崎和人, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 文法, , |
350337 | 富山県笹川方言における形容動詞述語形式―名詞述語と異なる「?ナ」「?ナカッタ」等を中心に, 小西いずみ, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 方言, , |
350338 | <読み>のレッスン(24) 因果を超えた共生の愛―「なめとこ山の熊」を読む, 牛山恵, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
350339 | 秋永一枝著『東京弁アクセントの変容』, 相沢正夫, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
350340 | 志賀直哉のリアリズム、その実相―「灰色の月」を中心に, 下岡友加, 国文学攷, , 172, 2001, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
350341 | 森山卓郎・仁田義雄・工藤浩著『日本語の文法3 モダリティ』, 井島正博, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
350342 | 菅原範夫著『キリシタン資料を視点とする 中世国語の研究』, 小林千草, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
350343 | 夏目漱石「永日小品」考―「三四郎」と「それから」の間で, 二宮智之, 国文学攷, , 172, 2001, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
350344 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-4, 246, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
350345 | 三島由紀夫「鏡子の家」論―作中時間の構成について, 九内悠水子, 国文学攷, , 172, 2001, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
350346 | 坂詰力治著『国語史の中世論攷』, 来田隆, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 中世文学, 書評・紹介, , |
350347 | 井手至著『遊文録 国語学篇』『遊文録 国語史篇一』『遊文録 国語史篇二』, 沖森卓也, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
350348 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» こしかた ゆくすえ, 宮地裕, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
350349 | «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 「国語学」から「日本語学」へ, 小林賢次, 国語学, 52-3, 206, 2001, コ00570, 国語, 一般, , |
350350 | 折枝と文付枝―枕草子「せちは」段新見, 金英, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |