検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 350351 -350400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
350351 『江談抄』巻三ノ三二「融大臣霊抱寛平法皇御腰事」に関する一考察, 柳町貴乃, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 中古文学, 説話, ,
350352 特集 生徒の意欲を重視した指導法―ポートフォリオ評価への着目, 尾木和英 安藤輝次 守屋慶子, 月刊国語教育, 21-5, 247, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350353 『宇治拾遺物語』第五話とその周辺, 横山真代, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
350354 近世中期出雲方言の大きさ語彙, 田籠博, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 近世文学, 国語, ,
350355 馬渕和夫著『古代日本語の姿』, 山口佳紀, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
350356 佐佐木隆著『万葉集と上代語』『上代語の表現と構文』, 浅見徹, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
350357 山口幸洋著『日本語方言一型アクセントの研究』, 木部暢子, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
350358 ネーミング術語活用入門期の授業―ワークシートを活用して―「少年の日の思い出」(光村一年)後編, 井上秀喜, 月刊国語教育, 21-5, 247, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350359 国立国語研究所編『方言文法全国地図4』, 渋谷勝己, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
350360 『菊酒付句』翻刻―書誌と解説, 李〓瑛, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
350361 坂口安吾『紫大納言』『桜の森の満開の下』『夜長姫と耳男』をめぐって, 柴田まち子, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350362 崩壊を孕む救済―『「雨の木」を聴く女たち』, 魏浦嘉, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350363 梶井基次郎「Kの昇天―或はKの溺死」の構造と戦略, 大塚常樹, 国文/お茶の水女子大学, , 94, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350364 山口尭二著『構文史論考』, 信太知子, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
350365 『徒然草』を読む(4) 多様な生き方に目を向ける, 田島伸夫, 月刊国語教育, 21-5, 247, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350366 «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 新しい名称への変更に伴う混乱は避けたい, 荻野綱男, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, ,
350367 «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» この際、日本語学を選択しよう, 釘貫亨, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, ,
350368 «誌上フォーラム:「国語学」と「日本語学」» 日本社会の中の「国語学」と「日本語学」, 佐藤武義, 国語学, 52-4, 207, 2001, コ00570, 国語, 一般, ,
350369 <魂(タマシヒ)>考その一中古・中世の和歌を中心に, 標宮子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 国文学一般, 古典文学, ,
350370 <読み>のレッスン(25) 孤高な李徴の性情と語り―中島敦「山月記」について, 丸山義昭, 月刊国語教育, 21-5, 247, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350371 周防内侍の家―『金葉集』から『今物語』まで, 岡田美也子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
350372 「代物(しろもの)」の評価性について, 松木正恵, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
350373 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-5, 247, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350374 歌い女の主たち―『梁塵秘抄口伝集』巻十から, 植木朝子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中古文学, 歌謡, ,
350375 「〜けど」による補足表現について, 内田安伊子, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 文法, ,
350376 「東京は神田の生まれだ」型表現と助詞「は」, 竹林一志, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 文法, ,
350377 流謫の後鳥羽院―『続後撰集』以降の受容, 田渕句美子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
350378 予測と笑い―予測を外すレトリック, 石黒圭, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 一般, ,
350379 延慶本平家物語(応永書写本)本文再考―「咸陽宮」描写記事より, 桜井陽子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
350380 色彩表現の特性と役割, 吉村耕治, 表現研究, , 73, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
350381 真名本『曾我物語』研究―大磯の「虎」発生に関する一考察, 桜井衣里子, 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 中世文学, 軍記物語, ,
350382 三木紀人先生略歴及び業績, , 国文/お茶の水女子大学, , 95, 2001, コ00920, 国文学一般, 目録・その他, ,
350383 特集 私の薦めるこの一冊, 鈴村和成 中山昭彦, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
350384 日本古典文学の現代語訳―『源氏物語』の場合, 呉羽長, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
350385 日・英翻訳文の表現学的考察, 畠中康男, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
350386 伝え合う力を高め、心情を豊かにする国語教育を目指して, 清水直樹, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
350387 枕草子研究―「円融院の御果ての年」段, 飯島さとか, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, ,
350388 『近江県物語』論―作品形成の方法, 大橋由子, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
350389 森鴎外『舞姫』の戦略, 塩野加織, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350390 広義翻訳作品としての蘆田束雄『字血句涙・回天之弦声』の性格, 藤田保幸, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 近代文学, 一般, ,
350391 表現力を高め、互いに認め合う授業実践―『伊勢物語』「梓弓」を通して, 馬渕奈麗子, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350392 太宰治「冬の花火」論, 田村友美, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350393 三島由紀夫『金閣寺』論―欲望を映し出す「鏡」, 村木佐和子, 国文/お茶の水女子大学, , 96, 2001, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
350394 意欲向上のため「。(マル)」読みという装置を作ってみました, 斎藤隆彦, 月刊国語教育, 21-6, 248, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
350395 内言に示される意味と枠組, 河原修一, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
350396 文字テロップと推論モデル, 塩田英子, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
350397 <講演> 源氏物語の普遍性と、その影響力―『平家物語』との関連を中心として, 島内景二, むらさき, , 38, 2001, ム00120, 中古文学, 物語, ,
350398 日本語受動表現の韓国語訳について―文学作品を中心として, 辛碩基, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
350399 明治文学の語彙の一斑―表現の方法としての振り仮名, 西崎亨, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
350400 中古散文の形容詞―語彙の数量的分析, 村田菜穂子, 表現研究, , 74, 2001, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,