検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 35151 -35200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35151 正徹の幽玄―正徹物語を主とする―, 狩野尾義衛, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35152 明和期江戸語について(二)―その上方的傾向の衰退―, 小田切良知, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 近世文学, 国語, ,
35153 土岐善麿氏著「田安宗武」, 藤川忠治, 国語と国文学, 20-9, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35154 国学と文学との関係, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35155 古典学と国文学, 志田延義, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35156 国学と国文学, 蓮田善明, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35157 国学と文学, 井上豊, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35158 道の学問としての国文学―喪志の文学と道の文学―, 斎藤毅, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35159 国学に於ける国語研究と現代国語学の筋書, 時枝誠記, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 国語, 一般, ,
35160 国学の発生, 西郷信綱, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35161 儒教的文芸観の克服, 西尾光一, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35162 宣長の妙理(くしきことわり)の説, 麻生磯次, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35163 本居宣長と源氏物語の研究, 石村貞吉, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35164 小山田与清の学問, 渋谷宗光, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35165 小中村清矩の学問―国学と国文学との関係に関して―, 久松潜一, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
35166 湯沢幸吉郎氏著「国語史概説」, 石坂正蔵, 国語と国文学, 20-10, , 1943, コ00820, 国語, 一般, ,
35167 歴史と伝説―曾我物語成立考―, 筑土鈴寛, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
35168 記紀歌謡研究覚書, 夜久正雄, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
35169 人麿の歌と思想, 大沢章, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
35170 能楽と浄瑠璃―能楽の五番立考のために―, 井浦芳信, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35171 明和期江戸語について(三)―その上方的傾向の衰退―, 小田切良知, 国語と国文学, 20-11, , 1943, コ00820, 近世文学, 国語, ,
35172 中世歌学と支那詩学(前期), 太田兵三郎, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
35173 源氏物語に於ける「わび」について, 田中常正, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中古文学, 物語, ,
35174 宗祇と葉隠精神, 江藤保定, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
35175 野上豊一郎博士著「能の幽玄と花」, 井浦芳信, 国語と国文学, 20-12, , 1943, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35176 歎異抄に於ける善悪の問題, 白井成允, 竜谷大学論集, 353, , 1956, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
35177 言語の存在条件―主体,場面,素材―, 時枝誠記, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 国語, 文法, ,
35178 西海道の風土記について, 倉野憲司, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 風土記, ,
35179 本居宣長の世界観(上), 笹月清美, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
35180 明治浪漫主義の特殊性, 片岡良一, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 近代文学, 一般, ,
35181 新たに発見された神風知顕正義集に就て, 松田武夫, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 中古文学, 物語, ,
35182 能本作者註文系の諸本(上), 田中允, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35183 記紀歌謡研究(十八), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
35184 『古事記概説』山田孝雄著, 芝山棗, 文学, 9-1, , 1941, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
35185 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35186 本居宣長の世界観(下), 笹月清美, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
35187 秋成の幻想―『雨月物語』と『日本霊異記』―, 重友毅, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 近世文学, 小説, ,
35188 万葉集に於ける季語の成立―「永日」「長夜」考―, 松田好夫, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35189 能本作者註文系の諸本(下), 田中允, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35190 記紀歌謡研究(十九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
35191 世阿弥能楽論研究(十八)―花鏡(八)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35192 斎藤茂吉氏の「柿本人麿」雑纂編, 西尾実, 文学, 9-2, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35193 肇国神話の構成, 武田祐吉, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 神話, ,
35194 源氏物語に於ける「あはれ」の意義, 西下経一, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 中古文学, 物語, ,
35195 藤為時・巨為時の詩文和歌の研究―「泥之草再新」の発見―, 金子彦二郎, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 中古文学, 漢文学, ,
35196 鴎外の小説, 成瀬正勝, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, ,
35197 遊仙窟と万葉集巻十五, 中尾徳蔵, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35198 「装抄」と「三身図説」に就て, 菊沢季生, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
35199 記紀歌謡研究(二十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
35200 『国語学史』時枝誠記著, 梶井重雄, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,