検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 35201 -35250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
35201 『芭蕉七部集俳句鑑賞』川島つゆ著, 川本善太郎, 文学, 9-3, , 1941, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
35202 国語の文化的性格―特に漢語との交渉に現はれた特徴―, 長谷川如是閑, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
35203 国語の特質, 小林好日, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
35204 仮名小考, 春日政治, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35205 仮名遣の本質と歴史的仮名遣, 安藤正次, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35206 純粋性か適応性か―国語の向ふべき道―, 小林英夫, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
35207 国字問題史, 菊沢季生, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35208 発音符号について, 長沼直兄, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35209 仮名遣改訂案について, 有坂秀世, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35210 精密性よりも忠実性を〔国語と国字〕, 石黒修, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35211 根本方針の確立を〔国語と国字〕, 遠藤嘉基, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35212 漢字制限法の一案―固有名詞漢字の書きかへ―, 小倉進平, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35213 迷信を捨てよ〔国語と国字〕, 沢瀉久孝, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35214 姿勢を正しくしてから〔国語と国字〕, 木枝増一, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35215 仮名遣問題批判, 金田一京助, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35216 仮名遣の本質から, 倉野憲司, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35217 国語を愛する国民の協力, 佐伯梅友, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 日本語教育, ,
35218 送り仮字のこと, 武田祐吉, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35219 理論と事実〔国語と国字〕, 東条操, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35220 一元的に且永久的に〔国語と国字〕, 土井忠生, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35221 かなづかひの問題, 服部四郎, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35222 歴史的かな遣と表音符号で, 久松潜一, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35223 文学作品と国字問題, 福田清人, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35224 仮名遣問題に対する卑見, 保科孝一, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35225 仮名遣について, 松尾捨治郎, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35226 かな遣問題の検討, 山岸徳平, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35227 『音韻論』有坂秀世著, 白石大二, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
35228 『万葉図録』佐佐木信綱・新村出共編, 藤森朋夫, 文学, 9-4, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35229 草枕論, 岡崎義恵, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 近代文学, 小説, ,
35230 狂言の詞材(承前), 高野辰之, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35231 文学史, 高橋義孝, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
35232 方言語法の研究に就いて, 藤原与一, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 国語, 方言, ,
35233 人麿の歌について―巻三の二五一―, 中島光風, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35234 世を逃れむとする心―源氏物語の永世―, 関みさを, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 中古文学, 物語, ,
35235 玉葉集の成立とその伝来, 次田香澄, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
35236 記紀歌謡研究(二十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
35237 『万葉の作品と現代』沢瀉久孝著, 森本治吉, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35238 『人間と言葉』稲富栄次郎著, 大久保正太郎, 文学, 9-5, , 1941, フ00290, 国語, 一般及び雑, ,
35239 後撰拾遺時代の万葉研究―万葉研究史の一節―, 久松潜一, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35240 万葉集の校異, 徳田浄, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35241 「よき人」の意味論的考察―兼好の所謂よき人―, 白石大二, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
35242 土左日記の一写本とその処置の問題―池田亀鑑氏の近業に関して(一)―, 中村多麻, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
35243 「きよし」と「さやけし」と―万葉集の未定訓歌―, 武智雅一, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
35244 「書意考」の復原, 松田好夫, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
35245 記紀歌謡研究(二十二), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
35246 世阿弥能楽論研究(十九)―花鏡(九)―, 安倍能成 新関良三 西尾実 能勢朝次 藤森朋夫 和辻哲郎 野上豊一郎, 文学, 9-6, , 1941, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
35247 滑稽文学研究序説, 麻生磯次, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 一般, ,
35248 平安時代の宇津保物語論, 藤田徳太郎, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 中古文学, 物語, ,
35249 「帽子」等の仮名遣について, 有坂秀世, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 国語, 文字・表記, ,
35250 国学に於ける排儒論の意義―本居宣長の学的志向―, 西尾光一, 文学, 9-7, , 1941, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,