検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 351001 -351050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
351001 比較古典教育研究ノート1―中国の国語教育を視野に入れて, 泊功, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語教育, 一般, ,
351002 源氏物語研究への提言 <我=読者>の追求, 土方洋一, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351003 作文教育の検討―技術・家庭科における「作文教育」の実践から, 阿部二郎, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語教育, 書くこと, ,
351004 源氏物語研究への提言 なぜ『源氏』なのか, 吉井美弥子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351005 源氏物語研究への提言 自戒のよしなしごと, 秋山虔, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351006 長編の始動―若紫巻素描, 高田祐彦, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351007 朝鮮通信使接待と田原藩, 西田真樹, 桜花学園大学研究紀要, , 3, 2001, オ00007, 近世文学, 一般, ,
351008 源氏物語のさまざまの貌―文化でなく文献でなく, 加藤昌嘉, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351009 若菜巻発端の論理, 高木和子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351010 紫の上の最期の顔―「御法」巻の死をめぐって, 松井健児, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351011 小学校国語教科書における隠れたカリキュラム, 日景弥生 早川和江, 弘前大学教育学部紀要, , 85, 2001, ヒ00160, 国語教育, 一般, ,
351012 <読み>のレッスン(28) 人物に見えるもの、語りに見えるもの、読者に見えるもの―宮沢賢治『猫の事務所』を読む, 中村龍一, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351013 薫論のために―独詠という快楽、あるいは「大君幻想」という呪縛, 鈴木裕子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351014 <隠す/隠れる>浮舟物語, 井野葉子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351015 漢字・読字書字に困難をかかえる症例の文字―読み対連合学習について, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 85, 2001, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, ,
351016 ちょっと欲ばりな説話講座(1) 未来を告げる夢―「夢買ふ人の事」を読もう(『宇治拾遺物語』第一六五話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-8, 250, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351017 浮舟を呼ぶ「名づけ」の中の浮舟物語, 三田村雅子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351018 源氏物語の21世紀を拓くための文献ガイド, 徳江純子, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351019 <共同討議> 源氏物語研究の課題, 安藤徹 助川幸逸郎 立石和弘 橋本ゆかり 松岡智之 松井健児, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351020 海外における源氏研究 三つ目の英語完訳を終えて, ロイヤル・タイラー, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351021 特集 情報活用能力のレベルアップ―評論・論説の新しい読み方2, 小河原誠 岩田一平 豊沢弘伸 難波博孝, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351022 「源氏物語」と私 歴史と物語の狭間から, 山中裕, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351023 源氏物語の栞 隈, 鈴村和成, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351024 源氏物語の栞 「源氏大学」のこと, 俵万智, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351025 インターセクション 六条院復元, 中西立太, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
351026 インターセクション 『電脳国文学』の世界―コンピュータによる国文学研究の今, 近藤泰弘, 源氏研究, , 6, 2001, ケ00277, 国文学一般, 書評・紹介, ,
351027 教材開発の道筋をたどる(3)言語事項の学習 「対義語でポン!」の開発―中学二年生の実践, 池田修, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
351028 宝暦期梵天祭りの造形活動からみた民衆意識, 遠山佳治, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 近世文学, 一般, ,
351029 学校教育におけることばの学習―「国語科」と「総合的な学習の時間」の関連について, 大沢茂男, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 国語教育, 一般, ,
351030 「田螺長者」の心理学的解釈, 斎藤真, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 50, 2001, ア00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
351031 実践・わが校の総合学習 平和カレンダーを作ろう―体験から発信へ, 池辺良介, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
351032 外国人の断り行動と日本人の評価, 岡田安代 杉本和子, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 50, 2001, ア00030, 国語, 日本語教育, ,
351033 平安京右京三条二坊十六町の発掘調査, 鈴木広司, 古代文化, 53-1, 504, 2001, コ01280, 中古文学, 一般, ,
351034 メディアリテラシー「ニュース・報道を読み解く授業」(2) 社会事象の重要性を判断する基準を知る(その2)―相互作用を発揮する学習・互いのものさしを闘わせる(一時間目・後半), 近藤聡, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351035 長岡京跡右京出土の絵画薄板と『蘇民将来』呪符木簡, 中島皆夫, 古代文化, 53-9, 512, 2001, コ01280, 上代文学, 一般, ,
351036 実践・文学を<情報>としてとらえる発信型の国語科学習―小説教材「父の列車」(中1)の基本学習から情報の発信(絵本のブックトーク)へ, 佐藤洋一 鈴木悟志, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 50, 2001, ア00030, 国語教育, 読むこと, ,
351037 <読み>のレッスン(29) 『こゝろ』の第三の手記―「貴方に会ひたかつたのです」, 関谷由美子, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351038 ウ列開拗音の沿革, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 107, 2001, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
351039 ちょっと欲ばりな説話講座(2) ご利益の仏、救いの仏―「わらしべ長者」を読もう(『宇治拾遺物語』第九六話), 渡辺麻里子, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
351040 江戸時代における光琳像の変遷について(上)―正徳?宝暦, 安田篤生, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), , 50, 2001, ア00040, 近世文学, 一般, ,
351041 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-9, 251, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
351042 室町末期・江戸初期の論語集注本における古注の影響―元亀本・寛永本・寛文本を対象として, 呉美寧, 訓点語と訓点資料, , 107, 2001, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351043 韓国遺存の角筆文献調査報告, 小林芳規 西村浩子, 訓点語と訓点資料, , 107, 2001, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351044 特集 どこで教える敬語表現, 菊地康人 吉岡泰夫 蒲谷宏 糸井通浩 坂詰力治, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
351045 韓国の点吐口訣について(韓文)(邦文), 南豊鉉 李丞宰 尹幸舜, 訓点語と訓点資料, , 107, 2001, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
351046 理論からの展開1 「例証」を利用した意見文指導の在り方(1)―国語科教育における論理的表現力育成の一方策として, 砂川博史, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
351047 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 21-10, 252, 2001, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
351048 近似値表示の連体詞と副詞―概数規定類と概略副詞類, 森山卓郎, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国語, 文法, ,
351049 モダリティ形式と副詞の共起・呼応現象の記述―paradigmとsyntagmの相関, 野林靖彦, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国語, 文法, ,
351050 多義動詞の中心的意味と自・他対応の関係, 宋貞熹, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国語, 文法, ,