検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
351051
-351100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
351051 | 同系のアクセント体系を持つ方言間の付属語アクセントの比較―東京方言と信州大町方言を例として, 田中宣広, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国語, 方言, , |
351052 | 無型アクセント方言における統語構造と韻律的特徴との関係―知覚実験によるアプローチ, 李範錫, 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国語, 方言, , |
351053 | 「国語学研究」(一〜四十)総目次, , 国語学研究, , 40, 2001, コ00580, 国文学一般, 目録・その他, , |
351054 | 「特殊形アクセント」について, 奥村三雄, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351055 | 半濁音名義考, 岡島昭浩, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351056 | 連濁の音声学的蓋然性, 高山倫明, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351057 | ロシア資料のエ列音, 江口泰生, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, , |
351058 | 国語資料としての『源威集』, 内山弘, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中世文学, 国語, , |
351059 | 古文書・古記録の促音表記, 迫野虔徳, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 文字・表記, , |
351060 | 草双紙の行―京伝黄表紙三種を中心に, 矢野準, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 小説, , |
351061 | 『竹取物語』の用語と表現―「敬語」「和文語」「漢文訓読語」をめぐって, 関一雄, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中古文学, 物語, , |
351062 | 源氏物語の段落構成と指示語「かの」, 西田隆政, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中古文学, 物語, , |
351063 | 「被成(なさる)」の展開, 堀畑正臣, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 中世文学, 国語, , |
351064 | デアルの伸張と体言ナリの衰退, 山下和弘, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 文法, , |
351065 | コトの機能, 青木博史, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 文法, , |
351066 | 近世期の接続詞の展開―版本狂言記を中心として, 荻野千砂子, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, , |
351067 | 近世中期上方歌舞伎脚本資料に見えるナ変・下一段の四段化について, 坂口至, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, , |
351068 | 本居宣長の著述(擬古文)に見られる「から」について, 塚本泰造, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国学・和歌, , |
351069 | 形容詞語彙から見た仮名文書―頻度数・異なり数・高頻度語の使用傾向から, 辛島美絵, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 語彙・意味, , |
351070 | 外来語成分を含む混種語について―その造語実態と構成要素を中心に, 林慧君, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 語彙・意味, , |
351071 | 『薬名備考和訓鈔』の方言, 田籠博, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 一般, , |
351072 | 近世方言書類の上方語―『仙台言葉以呂波寄』『燈心野語』を中心に, 山県浩, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 近世文学, 国語, , |
351073 | 『和歌山県方言』の漢語, 柏原卓, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351074 | 沖縄県糸満市字糸満の屋号語彙―下茂腹門中の屋号語彙, 岡野信子, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351075 | 勧奨文「雨が降っているから傘を持って行きなさい」の韻律的特徴と分布―福岡県グロットグラム調査から, 杉村孝夫, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351076 | 中種子町方言のアクセント―助詞・助動詞, 木部暢子, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351077 | 日本語アクセントの形成(一), 添田建治郎, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351078 | 徳之島松原方言の音調体系・再考―早田氏・上野氏の御批判に対して, 崎村弘文, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351079 | 「のさことば」とアクセント(*), 久保智之, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
351080 | 「海の道」方言圏の可能性―九州西部地域方言の動詞テ形について, 有元光彦, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 方言, , |
351081 | 日本語・インドネシア語類義語の対照研究の方法―「切断」に関する語彙を例にして, 田尻英三, 筑紫語学論叢, , , 2001, ミ0:329, 国語, 対照研究, , |
351082 | 青井紀子著『源氏物語 後の思い』, 井野葉子, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
351083 | 久下裕利著『物語の廻廊―『源氏物語』からの挑発』話型論のあらたな一歩へ, 横井孝, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
351084 | 石崎等著『夏目漱石 テクストの深層』, 石井和夫, 国文学研究, , 135, 2001, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
351085 | 後水尾院撰『一字御抄』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
351086 | 中世後期の時を表す語彙(三)『太平記』の「今日」をめぐって, 玉村禎郎, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 中世文学, 国語, , |
351087 | 『源氏物語』明石巻における離別歌をめぐって, 和田真季, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 中古文学, 物語, , |
351088 | 武者小路実篤初期戯曲論考自我と運命のかたち, 杉野信子, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 近代文学, 著作家別, , |
351089 | 『鴨長明集』全注解稿(三), 京都光華女子大学鴨長明集研究会, 光華日本文学, , 9, 2001, コ00051, 中世文学, 和歌, , |
351090 | 王朝<女>文化と『無名草子』, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
351091 | 物語史の中の<草子><草子>の転機としての『枕草子』, 中島和歌子, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
351092 | 物語史の中の<草子><草子>はどう捉えられてきたか, 神野藤昭夫, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
351093 | 室町時代の物語/草子批評文学「草子」の終焉, 野村倫子, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中世文学, 物語・小説, , |
351094 | 『宇津保物語』の琴の才と結婚物語その逆説的な論理の構造, 柳瀞先, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351095 | 落窪女君の用語白雲, 神尾暢子, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351096 | 「ねなく」女、末摘花蓬生巻に満ちる古代の息吹, 秋貞淑, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351097 | 冷泉帝の名称をめぐってその主題論的解釈, 辻和良, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351098 | 若菜巻試論<対話挫折>の世界, 金栄心, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 物語, , |
351099 | 土左日記の人称構造「女」と<私>と<私たち>, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |
351100 | 「異説・枕冊子」少納言の名に関する一考察『紫式部日記』を手掛かりとして, 甲斐チェリー, 古代文学研究(第二次), , 10, 2001, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, , |